お歳暮のお礼状の例文と書き方(取引先・上司)

お歳暮のお礼状の例文と書き方(取引先・上司)

お歳暮は伝統的な贈答儀礼です。そのお礼状も伝統習慣に則り、丁寧な文体でしたためましょう。

また、お歳暮は季節のご挨拶ですから、時候の挨拶を省略せずに書いてください。

お歳暮のお礼状は、先方からのお歳暮が届いたらすぐに書いて送りましょう。ただし、中身を見ずに送るのではなく、品物を確かめるか賞味した上で、その感想を書いて送った方が良いでしょう。

また、お歳暮を贈っていない相手から届いた場合は、お返しの品を贈らなければなりませんので、返礼品の発送を手配した後にお礼状を発送すべきです。

お歳暮のお礼状は必要

取引先や上司からのお歳暮にお礼状を送り忘れてしまうと、相手によっては「マナーのなっていない人だ」と感じてしまうかもしれません。

お歳暮のお礼状はひとつのけじめとして必要です。

お歳暮のお礼状は迅速に

お歳暮のお礼状はできるだけ早く、迅速に送るようにしてください。マナーの基本として「お礼とお詫びは一刻も早く」と認識している人は多くいます。

お歳暮をもらったら、その瞬間に書き始める、くらいの気持ちで迅速にお礼状を書き始めましょう。

もしもお礼状を書くのが遅れたらお詫びする

何らかの事情でお歳暮のお礼状をすぐに遅れなかった場合は、お礼状の中でそのことについて簡潔にお詫びをしましょう。

「お礼が遅くなり大変失礼をいたしました」「諸事情によりお礼が遅くなりましたこと、深くお詫び申し上げます」などと書き添えておけば、少し印象が良いかもしれません。

お歳暮のお礼状の書き方

お歳暮のお礼状は、普段は気軽に話している相手でも同じ口調で書くことはできません。文章内でのお礼は、言葉遣いや気配りに注意をして、フォーマルな形となるようにします。

お歳暮のお礼状は基本的には縦書き

お歳暮のお礼状は、基本的には「縦書き」です。これは日本の慣習であり、横書きがいけないということではありません。

しかしお礼状と言えば縦書き、という概念が広く浸透しているので特別な事情がない限りは縦書きの方が良いでしょう。

お歳暮のお礼状はパソコンよりも手書き

普段字をあまり書かない人にとって、手書きのお礼状を書くというのは大変なプレッシャーかもしれません。結論から言えば、お歳暮のお礼状を、パソコンで書いても問題はないでしょう

しかし、お礼状は言葉通り、お礼を伝える手紙です。書いた人の感情が見える手書きの方が喜ばれる、という意見も一定数あります。

手書きで書く場合は、黒ボールペンで丁寧に書くことを意識しましょう。字の上手い下手よりも、一文字一文字丁寧に書かれたお礼状の方が存在感があるものです。

お歳暮のお礼状の内容

お歳暮のお礼状を書こうとしても、何をどのように書けば良いのかわからないという人がほとんどかもしれません。お歳暮のお礼状に決まった書き方はありませんが、ある程度何をどのように書けば良いのかということがわかれば、少し書きやすくなるでしょう。

①頭語と結語を使う

お歳暮のお礼状は「頭語」と「結語」を使います

頭語と結語とは、手紙の最初と最後に来る挨拶のようなものです。頭語と結語を使うことで手紙の最初と最後で頭を下げて挨拶をする様子を伝えることができます。

頭語と結語は「前略・草々」「拝啓・敬具」などさまざまありますが、お歳暮のお礼状に使うのは主に「謹啓・謹白」または「拝啓・敬具」です。

 

「謹啓」を使った挨拶は、手紙の中でも特に丁寧な手紙に使われます。結語は「敬白」でも「謹白」でも構いません。

②時候の挨拶

頭語の次の行には「時候の挨拶」を書きます。時候の挨拶は季節によってさまざまありますが、お歳暮のお礼状の場合は「時下ますますご健勝のことと心よりお喜び申し上げます」などが一般的です。

この挨拶は決まり文句ですが、意味は「今このときもあなたはますますお元気にされていることでしょう」というもので、近しい人への手紙では頻繁に使われる定型文です。

他にも「師走の候、日々ご多用のことと存じます」「寒さが一日一日と深まって参りました」なども使うことができます。

③お歳暮のお礼

ここから本題の「お歳暮のお礼」に入ります。この部分は定型文にとらわれすぎると形式的な手紙となってしまうため、ある程度は自分の言葉で書いた方が良いかもしれません。

「大変素晴らしいお品をいただき誠にありがとうございます」「いただいた○○に子供は大喜びしています」など、どんな風に喜んでいるかを言葉にすると良いでしょう。

ただし、言葉には注意をしてください。特に相手が年長者の場合は「本当にありがとう」などではなく「心より御礼申し上げます」など、フォーマルな言葉を選ぶようにしましょう。

④相手を気遣う言葉

お礼状には相手を気遣う言葉も書くようにします。

「寒い日が続いておりますが、皆様お変わりはございませんでしょうか」「師走がやって参りました、〇〇様におかれましてはご多用のことと存じます」など、状況にあわせて書きましょう。

なお、この部分はあくまでも「書き添える程度」の内容であることが大切です。込み入った事情や、細かく伝えておかなければならないことが他にもある場合は、電話で直接伝えるか、別の手紙として送るようにしてください。

⑤締めのお礼

お歳暮のお礼状の最後は、改めてお礼を伝えて終わります。

「略儀ながら書中にて御礼申し上げます」「まずはお礼を申し上げたくお便りいたしました」など、もちろん会ってお礼を言いたいけれど、そのときが待ちきれず手紙を送りました、ということが伝わる文章で手紙を締めましょう。

なお、「取り急ぎ」という言葉は実際のビジネスシーンでは頻繁に使われる言葉ですが、お歳暮のお礼など改まった場ではあまり使いません。

⑥日付と自分の名前

本文が終わり、結語を入れたら、その次の行に上から2文字分ほど空けて手紙を書いた日付を入れます。日付は和暦で書いてください。

その次の行には、自分の名前を書きます。配偶者や子供がいる場合で、相手も面識があるのなら一緒に名前を書いても良いでしょう。

なお、自分の名前や家族の名前は便箋の一番下、横書きなら一番右端に来るように書きます。

⑦相手の名前

最後に、このお礼状を宛てる人の名前を書きましょう。この部分は自分の名前とは逆で、便箋の一番上、横書きなら一番左端に書きます。

「〇〇株式会社 〇〇部 〇〇××様」と「様」を使って書くようにしてください。これは普段気安い付き合いをしている相手でも同じです。

名前の漢字には間違いがないようにしてください。また、相手の役職や会社名にも間違いがないかもう一度確認しましょう。

取引先へのお歳暮のお礼状例文・はがきの場合

※基本は縦書きです

拝啓

師走の候、貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素より格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、この度は結構なお品を頂戴致しまして誠に有難うございます。ご厚情に重ねて感謝申し上げます。これからが日増しに寒くなりますので、皆様におかれましても何卒ご自愛ください。
略儀ながら書中をもって御礼申し上げます。

敬具

  平成二十四年十二月五日

株式会社□□ □□□営業所
所長 夏目宗助

株式会社□□□□
代表取締役 伊東弘文様

上司へのお歳暮のお礼状例文・はがきの場合

※基本は縦書きです

拝啓

いよいよ冬本番を迎えますが、近藤部長には益々ご健勝
にてお慶び申し上げます。
本日はとても結構なお品を頂戴し、誠に有難うございます。早速、部長の故郷、北海道の冬の味覚を家族三人で堪能させて頂きました。
部長は逆風に強い男と同僚の皆さんから賞賛されておりますが、木枯らしが強くなってきました。どうぞご自愛ください。
略儀ながら、取り急ぎ御礼まで。

敬具

  平成二十四年十二月五日

営業三課 遠藤春男

近藤冬雄様