辞表、退職願、退職届の文例・例文

辞表・退職願・退職届とは

「辞表」「退職願」「退職届」は、何となく「会社を辞めるときに出すのだろうな」ということは分かっていても、それぞれがどんなのもので、どのように違うのかということはあまり知られていません。

まずは「辞表・退職願・退職届」のそれぞれの意味を知っておきましょう。

「辞表」の意味は公務員が退職するときの辞意表明

ドラマなどで良く見かける「辞表」は、現実社会では公務員の人、あるいは民間企業の経営者・役員しか使いません。

公務員は国や自治体に雇用されているため、自分が雇用されている団体に「辞表」を提出することで、辞意の表明をすることができます。民間企業の経営者や役員は、自分が所属をしている企業へ「辞表」を提出して、辞意を表明します。

つまり「辞表」は、民間企業の一般従業員には使えない文言です。

「退職願」の意味は退職をしたいという辞意表明のみ

「退職願」の場合、受理されても直ちに退職が決定するわけではありません。その後に、会社によって退職願が承認されるという手続きが必要となります。

つまり「退職願」とは「退職したいです」という辞意の表明をしたに過ぎません。そのため、退職届の受理がされた時点では退職できるかどうかはまだわからないということです。

「退職届」は、上司が受理しその後会社によって承認されてはじめて、会社を辞めることが決まります。

また、「退職届」は会社に承認される前であれば「取り下げる」ということも可能です。気持ちや事情が変わった場合は、受理をした上司へ取り下げをしたい旨伝えて取り下げられます。

「退職届」の意味は退職をすると決めたことを表明

「退職届」の場合は、退職届が受理された時点で退職が決定しますし、取り下げることができません。「退職届」は事実上の強行退職のようなもので、会社に有無を言わせず退職を実行する、という強い意志を伝えます

また、企業は基本的に「退職意志の拒否」をすることはできません。「退職届」を受け取ったということは、本人の退職の意思を受け入れたということになり、慰留などもできなくなります。

退職願と退職届の違いは穏便に退職したいかどうか

「退職願」は会社に判断んを委ねることになるため、双方が合意をした上での円満退社がしやすくなります。一方の「退職届」は会社の判断は求めておらず、退職をするという自分の意思をやや強く伝えるものです。

そのため穏便に退職をしたい人は「退職願」を提出するようにしましょう。

しかし、ブラック企業など退職願を提出してもこちらの意図を汲み取ってもらえない場合は、退職届を提出して退職することができます。

退職を申し出るタイミングは1ヶ月前が目安

退職をする、と自分だけが決めていても、会社には会社の都合があります。たとえば、辞める人の後任を選出したり、退職の手続きを進めたり、などがその都合です。

そのため、退職は基本的に「退職の1ヶ月前までに申し出る」ということが決められている会社が多いでしょう。民法では退職希望日の2週間前までに退職意思の表示が必要、とされています。

人によっては急な事情ですぐにでも辞めなければならないこともあるかもしれませんが、その場合は事情を会社に話すなどしてお互いが歩み寄った対処をすることになります。

辞表・退職願の出し方

辞意を表明する「辞表・退職願」は、基本的には直属の上司に提出します。いずれも社長宛の内容とはなりますが、直接社長に提出するというわけではないことを知っておきましょう。

辞表や退職願が提出された上司は、理由や希望する退職時期などの話しをしたいと考えます。そのため忙しい時間帯は避けて提出するのがマナーです。

基本的には終業後などに、上司の下を訪れて「申し訳ございませんが、受理していただけますでしょうか」など、お詫びの言葉と一緒に封筒に入れたまま差し出します。

いきなり「退職届」を提出するのはマナー違反

どうしても辞めたい、今すぐ辞めなければならない事情があるという場合でも、いきなり退職届を提出するというのは社会人としてのマナー違反という意見もあります。

確かに退職届は、会社が拒否できないものですので不躾な印象とはなるでしょう。しかし、そのことを承知した上で「どうしても」という事情や気持ちがある場合は、その事情を話して提出することもできます。

しかし、会社がよほど悪質な対応をしている場合や、何度も退職願を提出しているのに一向に受理してもらえない、などの事情があれば別です。

辞表・退職願・退職届は手書きが望ましい

辞表や退職願・退職届は基本的には「手書き」で書きます。しかし、パソコンで書いても特に問題があるわけではありません。

辞表・退職願・退職届は縦書きの仕様で、書き方は決まっています。特に退職の理由を長々と書くことはなく「一身上の都合により○年○月○日を持って退職したく、お願い申し上げます」という言葉で提出をするのが一般的です。

手書きの場合は白便せんと白封筒

辞表・退職願・退職届を手書きする場合は、白い無地の便せんと白い封筒を準備します。パソコンで書く場合も、白地に黒文字で書くようにしましょう。

封筒の表書きには「辞表」「退職願」「退職届」のいずれかを中央に書きます。中身も封筒も特に毛筆である必要はありませんので、黒いペンで書くようにしてください。

ただし、鉛筆での記載は基本的には認められません。後で他者によって書き換えられる危険もありますし、何より退職の意思を表明するための重要書類と同様ですので、消すことができないペンで書くようにしましょう。

修正はしない

辞表・退職願・退職届は、書き間違ったら最初から書き直します。斜線で訂正をしたり、修正テープを使ったりするのはマナー違反です。

辞表・退職願・退職届はいずれも書く文字数が多いものではありませんので、面倒でも新しい便せんや封筒に書き直すようにしてください。

辞表・退職届・退職願をメールやスマホでは送らない

ビジネスシーンではあらゆる文書がメールで送信されています。しかし、辞表を始めとする退職の辞意はメールでは送りません。データではなく、物理的な便せんと封筒で提出するということは徹底しておきましょう。

また、スマホのメッセージアプリを使って辞意を表明することもマナー違反です。

雇用は書面を交わして行われているので、退職の際も必要な書類を交わす必要があります。その中の一つとして、退職願や退職届も必ず紙面にして提出してください。

退職願の例文

※一般に縦書きです。

     退 職 願

私事、

 この度、一身上の都合により、来る平成二十二年十月十五日をもって退職致したく、ここにお願い申し上げます。

平成二十二年九月十五日

総務部総務課
○○○○(印)

株式会社□□□
代表取締役社長 □□□□様

横書きの場合

退 職 届

平成22年9月15日
※提出日

株式会社□□□
代表取締役社長 □□□□殿

総務部総務課
○○○○(印)

私事、

この度、一身上の都合により、平成22年10月15日をもって退職いたします。

以上