致しますと申し上げますの使い分け・例文

致しますと申し上げますの使い分け・例文

「致します」と「申し上げます」は、本来の「します」・「言います」という意味の謙譲表現であると同時に、「御」(お、ご)を冠した言葉を前に置いて、「〜させてもらいます」・「〜して差し上げます」といった謙譲の意味も合わせ持っています。

後者の使い方の場合、前に来る言葉によっては「致します」と「申し上げます」のどちらでも使用することができます。

しかし、「致します」がどのような内容のセンテンスやフレーズに対しても使用できるのに対し、「申し上げます」は、通常、悪い意味を持つセンテンスやフレーズに対しては使用できません。

例えば、「ご面倒をお掛け致します」とは言えますが、「ご面倒をお掛け申し上げます」とは言えません。これは、「申し上げます」が「〜して差し上げます」という相手にとって良い意味合いしか持ち合わせていないためです。

致します・申し上げますの使い分け例文

ご面倒をお掛け致しまして誠に心苦しく存じますが、何卒ご理解を賜りますよう伏してお願い申し上げます。
この度のご提案につきましては、弊社への過分なるご配慮に対し衷心より御礼申し上げます。然りながら、部内にて鋭意検討致しました結果、今回はご辞退致します。
私どもの婚礼につきましては、多くの方々に大変ご心配をお掛け致しましたが、ようやく挙式の日取りが決まりましたことを、ここに謹んでお知らせ申し上げます。

「致します」は二重敬語を防ぐために使うことができる

目上の人と話す時に、つい「〜させていただきます」という言葉が多くなる人は多いのではないでしょうか。

「〜させていただきます」という表現が二重敬語だとわかっていても「〜します」と言うのは抵抗があるものです。そんな時に「致す」という言葉を使うとスマートに自分の行為を表すことができます。

たとえば「決まり次第ご連絡させていただきます」というよりも「決まり次第ご連絡致します」とすれば、言いやすいだけでなく、相手にとっても聞き心地の良い語尾にすることができるでしょう。

「〜させていただきます」という表現は二重敬語ではありますが、現代ではさほど悪い表現だとは言われなくなっています。

しかし、一度の会話の中で何度も「〜させていただきます」という語尾を使われると、なんとなく会話自体がぎこちなくなることも事実です。「させていただきます、が続いているな」と感じたら「致します」を意識的に使ってみましょう。

「申し上げます」は格式を上げたい時に使うことができる

たとえば、相手にお礼やお詫びを伝えたい時に「ありがとうございます」「申し訳ございません」という言葉を使いますが、状況によってはそのような言葉では足りないと感じることがあります。

そんな時に「申し上げます」を使うと、お礼やお詫びの言葉がありきたりにならず、言葉に格式を持たせることができるでしょう。

「この度はご高配に預かり、誠にありがとうございます」という言い方で感謝の気持ちを伝えるよりも「この度はご高配に預かり、心より御礼申し上げます」とした方がお礼の言葉に格式を持たせることができます。

お詫びの場合も同じで「多大なるご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません」よりも「多大なるご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます」とした方が、謝罪の気持ちの強さが伝わりやすくなります。

お礼もお詫びも、内容や状況によっては簡単な言葉では言い足りないことがあるものです。そんな時に「申し上げます」を上手く使えると、相手へ伝わる気持ちの強さも変わってくるでしょう。

「致します」「申し上げます」を使う相手は目上の人だけではない

「致す」「申す」という言葉は、どちらも正式な敬語表現であり、相手に対して失礼のない言い方です。そのため、目上の方へも十分に使うことができます。

しかし、相手が自分よりも年下の方であったり、役職などが自分よりも下の方である場合にも、これらの言葉は使うことができます。

その場面は主には書面です。手紙やメール、年賀状や挨拶状などでは、相手の年齢や立場に関わらず「致します」「申します」という言葉が使われています。

これは文章上のマナーの一つです。文章では、相手の表情が見えず、こちらの温度も伝わりにくいので、相手の気持ちを慮って「致す」「申す」という言葉が使われているのです。