【間違いやすい】取り急ぎ の意味と使い方
「取り急ぎ」の意味
「取り急ぎ」とは、本来は「取り敢えず」と同じ意味で、急いで、真っ先にという意味合いです。ただし、現在では、「取り敢えず」は"順序が先であること"の意味合いが強くなり、"急であること"を意味する言葉としては「取り急ぎ」を使用することが一般的になっています。
スポンサードリンク
もっとも、「取り急ぎ」と書かれていても、必ずしも急用であるとは限りません。むしろ、特に意味のない慣用的な修飾表現として使われているケースが多いと思われます。例えば、次のような使われ方をしています。
「取り急ぎ」の例文
八十八夜という言葉に初夏の訪れを知る今日この頃、○○君にはお元気でお過ごしでしょうか。
先週、拙宅の裏山にある茶畑で新茶の摘み取りが始まりました。私は茶摘みのお手伝いなどしていないのですが、かねて親交のある農家の方より貴重な八十八夜の朝摘み新茶をお裾分けして頂きました。
些少ではありますが、取り急ぎ爽やかな初夏の香りをお届けします。
これは、季節の贈り物に添えた挨拶状の文例であり、けっして急用の書簡ではありません。「取り急ぎ」という言葉は、実際の急な知らせの場合だけでなく、予期せぬ便りの唐突さを取り繕うようなニュアンスや、相手のことを大事に思う気持ちなどを表現したいために、慣用的に使用されているケースが多いと言えます。
スポンサードリンク
「取り急ぎ」を目上の人(上司・社長・義父母など)へ使う場合
特に急ぐべきことを連絡する際に使う「取り急ぎ」は、準備が十分でないという意味を含んでいます。そんな不十分な状態での連絡に対して許可してくださいというニュアンスも感じられます。ですから、本来ならきちんと準備をして連絡や報告をすべき上司や取引先、目上の人に使うのはあまりおすすめできません。
目上の人に使う場面は、例えば、取引先から至急回答を求められた場合や業務上の緊急事態が起きた時などに、部下として上司に、取り急ぎお伝えしますので指示をお願いいたします、というケースでしょう。
「取り急ぎご連絡まで」という使い方をよく見るようになりましたが、基本的に気を使わなくてもいい相手に対してのみ使うようにしたいものです。十分な準備をしていないという意味の「取り急ぎ」に文末表現を省略した「まで」を加えていますから、適当な感じだという印象をもたれかねません。
・取り急ぎ一筆申し上げます。
・○○の件につきまして取り急ぎ現時点での報告を申し上げます。
・明日のアポの内容について確認しました旨取り急ぎご報告いたします。
「取り急ぎ」「至急」「早急」の違い
「取り急ぎ」という言葉には既に記述の通り、唐突な便りを取り繕うための使い方などが含まれていますが、「まずはこれだけでも知らせておきたい」という急を要するイメージで使われることが多い言葉です。そこで「急いでいる」という状態を表す言葉をいくつかご紹介します。
「至急」
至急という言葉は非常にメジャーであるため「とても急いでいる」「急を要している」という状態や気持ちは十分伝わるでしょう。もともと「至急」という言葉は、主に電報で使われていた言葉であるため、本来であれば口頭よりも文書で使われる言葉です。「急ぐ状態に至る」という状況を「至急」という言葉で表します。
「取り急ぎ」に比べると、「至急」を使う側の事情をやや優先した印象を与える言葉ですので、目上の人やお客様へは使わない方が無難です。
「早急」
「さっきゅう」「そうきゅう」どちらの読み方も間違いではありません。「早急」という言葉は「非常に急いで」という状態を表す言葉です。「取り急ぎ」は「まだ準備不足ですが、せめてこれだけでも急いで伝えます」という意味ですので、急ぐレベルが違います。
「早急に対処いたします」と自分の行動について使うこともできますし、「大変恐れ入りますが、早急に書類をご返送ください」などとすれば、相手に強い要求をする文書となります。相手に対して「早急」を使う場面は限られており、「もういい加減にちゃんとやってくれないと困る」というニュアンスを伝えることになりますので、使い方には注意しましょう。
「取り急ぎ」の間違った使い方
「取り急ぎ」という言葉は、万全の準備を整えていない状態でも使えますし、急いでいるという気持ちも伝えることができるため、とても便利な言葉と言えるでしょう。しかし、使う状況を間違えてしまうと「取り急ぎ」という言葉は、ただの逃げ口上として受け取られてしまいます。
たとえば「取り急ぎ契約書を作成いたします」などと言われた方は「契約書は大切なものなのに、ろくに準備もできていない状態で急いで作成するなんて、適当なんだな」と受け取る可能性が十分にあります。「取り急ぎ」という言葉はあくまでも「とりあえず」という意味を含んでいることを忘れないようにしましょう。
「取り急ぎ」を目上の人へ伝える場合の注意点 「取り急ぎ」の言い換え
「取り急ぎ」という言葉は目上の人へも使うことはできますが、文面などでは誤解が生じる可能性もありますので、できれば他の言葉に置き換えたいものです。
たとえば、上司や取引先へ「何かについてのお礼」を「取り急ぎ」「書面」で伝えたい場合は、「略儀ではございますが、まずは書面にてお礼申し上げます」「末筆ながら、メールにてお礼申し上げます」など「取り急ぎ」という言葉自体を別の言葉にした方が間違いがありません。
電話であれば「まずはお礼申し上げたく、ご連絡いたしました」などと伝えれば、「急いで電話をしてくれたんだな」と気持ちを汲み取ってもらうことができるでしょう。
サイト内関連記事
- 【知らないと失礼】ご清祥/ご健勝/ご清栄/ご繁栄/ご盛栄/ご発展/ご隆昌 意味の違いと使い分け
- 清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌などは、書簡文の冒頭のあいさつで、相手の......
- 【間違いやすい】ご査収の意味と使い方
- ご査収の意味と使い方 「査収」とは、調べて受け取るという意味です。相手に送ったも......
- 【間違いやすい】ご多用・ご多忙・お忙しいところの違いと使い分け例文
- ご多用・ご多忙・お忙しいところの違いと使い分け例文 先方に用件を伝えるあるいは申......
- 【間違えやすい】賜るの意味・使い方と例文
- 賜るの意味・使い方と例文 賜る(たまわる)という言葉は、物をもらうとか恩恵を受け......
- 【間違えやすい】略儀ながらの意味・使い方と例文
- 略儀ながらの意味・使い方と例文 略儀という言葉は、儀礼・作法を簡略にしてとか、一......
- 【間違えやすい】貴殿・貴台・貴公の意味と使い分け
- 貴殿・貴台・貴公の意味と使い分け 貴殿・貴台・貴公は、いずれも男性が男性に対して......
- ご愛顧の意味・使い方と例文
- ご愛顧の意味・使い方と例文 ご愛顧は、ご贔屓(ごひいき)やお引き立てと同義であり......
- 【知らないと失礼】「ご自愛ください」 の正しい意味と使い方と例文
- 手紙文で使うご自愛くださいという言葉は、自分の健康に気をつけるという意味です。た......
- 【間違えやすい】時下 の読み方と意味・使い方・例文
- 時下 の読み方と意味・使い方・例文 時下は、「じか」と読みます。目下(もっか)と......
- 間違った使い方に注意!「存じます」の正しい意味と使い方・例文
- 存じます の意味と使い方・例文 「存じます」は、「思います」という意味の敬語表現......
- 【間違えやすい】申し上げます の意味と使い方・例文
- 申し上げます の意味と使い方・例文 「申し上げます」は、本来、「言う」の謙譲表現......
- 【間違えやすい】おります/います の違いと使い分け・例文
- おります/います の違いと使い分け・例文 「おります」と「います」は、ぞれぞれの......
- 【間違えやすい】いたします の意味と使い方・例文
- いたします の意味と使い方・例文 「いたします」は、「する」の謙で語「いたす」に......
- 【間違えやすい】末筆ながら の意味と使い方・例文
- 末筆ながら の意味と使い方・例文 「末筆ながら」は、手紙文で結びの言葉(末文)の......
- 【間違えやすい】致しますと申し上げますの使い分け・例文
- 致しますと申し上げますの使い分け・例文 「致します」と「申し上げます」は、本来の......
- 【間違えやすい】当方 の意味と使い方・例文
- 当方 の意味 当方とは、自分の属している企業・団体・グループなどを指す言葉です。......
- 【目上へ】お引き立て の意味と使い方・例文
- お引き立て の意味と使い方・例文 「お引き立て」は、「ご愛顧」と同義語です。企業......
- 【目上へ】お喜びとお慶びの違いと使い分け・例文
- お喜びとお慶びの違いと使い分け・例文 伝統的な時候の挨拶では、「お喜び申し上げま......
- 【目上へ】ご指導ご鞭撻のほど の意味と使い方・例文
- ご指導ご鞭撻のほど の意味と使い方・例文 「ご指導ご鞭撻のほど」とは、「指導や激......
- 【目上へ】承知しました の意味と使い方・例文
- 承知しました の意味 「承知しました」は、ただ単に知った、理解したということでは......
- 【間違えやすい】拝見しました の意味と使い方・例文
- 拝見しました の意味と使い方・例文 「拝見しました」は、先方の文書・図面・書簡な......
- 【目上へ】ご高配 の意味と使い方・例文
- ご高配 の意味と使い方・例文 「ご高配」は、相手の心配りについて敬意をもって表現......
- 間違ってませんか「恐れ入ります」 の2つの意味と使い方・例文
- 恐れ入ります の意味と使い方・例文 「恐れ入ります」は、「恐縮です」とほぼ同義の......
- 目上には「幸いです」+「存じます」? 幸いですの意味と使い方・例文
- 幸いです の意味と使い方・例文 「幸いです」は、相手への依頼の文面で使用し、相手......
- 【目上へ】この度 の意味と使い方・例文
- この度 の意味と使い方・例文 「この度」は、「今度」・「今回」という意味です。 ......
- 【目上へ】ご支援の意味と使い方 例文
- ご支援の意味と使い方 「ご支援」という言葉の使用例としては、依頼状で金銭的・経......
- 【目上へ】ひとかたならぬの意味と使い方 例文
- ひとかたならぬの意味と使い方 「ひとかたならぬ」は、非常に古い文語表現なのです......
- 【目上へ】何卒 の意味と使い方・例文
- 何卒 の意味と使い方・例文 何卒(なにとぞ)は、「どうか〜してください」という意......
- 【目上へ】平素 の意味と使い方・例文
- 平素 の意味と使い方・例文 平素とは、「普段」、「平常」という意味であり、「いつ......
- 目上に対する「所存」の意味間違ってませんか?【例文あり】
- 所存 の意味と使い方・例文 所存とは、「思う」・「考える」の謙譲語である「存ずる......
- 例文要注意「謹啓」の正しい意味と使い方
- 謹啓 の意味 謹啓は、手紙文の冒頭の言葉で、漢語です。訓読すると「謹(つつし)み......
- 【目上へ】ご丁重 の意味と使い方・例文
- ご丁重 の意味と使い方・例文 丁重(ていちょう)は、丁寧とほぼ同義の言葉です。相......
- 【目上へ】お心づくし の意味と使い方・例文
- お心づくし の意味と使い方・例文 心づくし(心尽くし)には、真心や好意のこもって......
- 知らなきゃ損「幸甚」の正しい意味と使い方・例文
- 幸甚 の意味と使い方・例文 幸甚(こうじん)とは、漢語で「幸いなること甚(はなは......
- 次第です の意味と使い方・例文
- 次第ですの例文 スケジュールでは工場見学の後にホテルのレストランで昼食の予定でし......
- 【間違えやすい】ひとえに・偏に の意味と使い方・例文
- ひとえに・偏に の意味と使い方・例文 ひとえに(偏に)は「一重に」であり、「唯一......
- 【間違えやすい】拝察 の意味と使い方・例文
- 拝察 の意味と使い方・例文 拝察は、推察することを相手に対してへりくだって言う謙......
- 【失礼になる?】心ばかり の意味と使い方・例文
- 心ばかり の意味と使い方・例文 心ばかり(心許り)とは、自分の気持ちの一端を表し......
- 【目上へ】〜の上 の意味と使い方・例文
- 〜の上 の意味と使い方・例文 「〜の上」あるいは「〜の上で」という言い回しは、「......
- 【目上へ】〜の折 の意味と使い方・例文
- 〜の折 の意味と使い方・例文 「〜の折」は、時間を指し示す表現として、季節や時節......
- 【失礼になる?】ご笑納 の意味と使い方・例文
- ご笑納 の意味と使い方・例文 ご笑納は、贈り物をするときに、「粗末な品ですが笑っ......
- ご高覧 の意味と使い方・例文
- ご高覧 の意味と使い方・例文 ご高覧とは、相手を敬って使う「見る」の敬語表現です......
- 要注意!「恐縮です」の意味と使い方・例文
- 恐縮です の意味 恐縮という言葉は、本来は、文字通り恐れから身がすくむ状態を意味......
- 運びとなりました の意味と使い方・例文
- 運びとなりました の意味と使い方・例文 「運ぶ」という言葉には、物事が滞らずに「......
- 【失礼にならない?】差し出がましい の意味と使い方・例文
- 「差し出がましい」という言葉は相手に対しておせっかいなことをしたり言ったりする、......
- 要注意「ご愁傷様」は一緒に使う言葉が大事です。ご愁傷様 の意味と使い方・例文
- ご愁傷様 の意味と使い方・例文 「ご愁傷様」とは、人の死を悼んで遺族に述べるお悔......
- 【目上へ】お言葉に甘えて の意味と使い方・例文
- お言葉に甘えて の意味と使い方・例文 「お言葉に甘えて」は、「好意に甘える」・「......
- 【目上へ】いささか の意味と使い方・例文
- いささか の意味と使い方・例文 「いささか」は、「わずかばかり」「少しだけ」「ち......
- 【目上へ】是非 の意味と使い方・例文
- 是非 の意味と使い方・例文 「是非」(ぜひ)は漢語由来の言葉です。漢文では「是」......
- 【目上へ】心身ともに の意味と使い方・例文
- 心身ともに の意味と使い方・例文 「心身ともに」とは、「心も体も」・「精神的に......
- 【目上へ】参ります の意味と使い方・例文
- 参ります の意味と使い方・例文 「参ります」は、謙譲語の「参る」に丁寧語の「ます......
- 【目上へ】伺う の意味と使い方・例文
- 「伺う」は、自分の行為をへりくだって表現することにより相手や話題中の人物などへの......
- 【目上へ】ご配慮 の意味と使い方・例文
- ご配慮 の意味と使い方・例文 「配慮」とは、気を遣う、気を配ることであり、「気配......
- 【間違えやすい】お心遣い の意味と使い方・例文
- お心遣い の意味と使い方・例文 「心遣い」とは、気を遣う、気を配ることであり、「......
- 【間違えやすい】ご心労 の意味と使い方・例文
- ご心労 の意味と使い方・例文 「心労」とは、「心配」または「精神的疲労」という意......
- 【間違えやすい】お力添え の意味と使い方・例文
- お力添え の意味と使い方・例文 「力添え」とは、「手助け」・「助力」・「協力」・......
- 「遅ればせながら」と合わせて必要な言葉とは?遅ればせながらの意味と使い方・例文
- 遅ればせながら の意味と使い方・例文 「遅ればせながら」という言葉は、「遅れる」......
- 【間違えやすい】早々 の意味と使い方・例文
- 早々 の意味と使い方・例文 「早々」は、「はやばや」と読むのが古くからの慣用読み......
- 【間違えやすい】重々 の意味と使い方・例文
- 重々 の意味と使い方・例文 「重々」(じゅうじゅう)は「重重」とも書き、「何度も......
- 【間違えやすい】なお の意味と使い方・例文
- なお の意味と使い方・例文 「なお」は、「ますます」・「さらに」のような強調の意......
- 【間違えやすい】誠に の意味と使い方・例文
- 誠に の意味と使い方・例文 「誠に」は、「ほんとうに」・「まさに」といったニュア......
- 【間違えやすい】記〜以上 の意味と使い方・例文
- 記〜以上 の意味と使い方・例文 「記〜以上」は、書類の中で伝達事項の詳細を箇条書......
- 【間違えやすい】ご承知置きください の意味と使い方・例文
- ご承知置きくださいの意味と使い方 「ご承知置き」は、動作性漢語名詞の「承知」で「......
- 【間違えやすい】ご無沙汰 の意味と使い方・例文
- ご無沙汰 の意味 「ご無沙汰」の「沙汰」は、「消息」や「便り」のことであり、「ご......
- その「各位」は失礼だった?各位の正しい意味と使い方・例文
- 各位 の意味と使い方・例文 「各位」とは、多数の人に対して、それぞれに敬意を払っ......
- 【目上へ】「御臨席」と「御列席」の使い分け・意味と例文
- 「御臨席」と「御列席」の使い分け・意味と例文 「列席」とは、出席することであり、......
- 【目上へ】「謹んで」と「慎んで」の使い分け・意味と例文
- 「謹んで」と「慎んで」の使い分け・意味と例文 「謹」と「慎」、その文字の由来はと......
- 要注意!「ご容赦ください」の正しい意味と使い方【例文あり】
- ご容赦ください の意味と使い方・例文 「容赦」(ようしゃ)とは、「受け入れる」・......
- ご承知おきとお含みおきはニュアンスが違う?正しい意味と使い方・例文
- お含みおき の意味と使い方・例文 「含みおく」とは、「心に留めおく」という意味で......
- 【目上へ】〜ながらの意味・使い方と例文
- 〜ながらの意味・使い方と例文 「ながら」という言葉は、古く万葉仮名の時代からあっ......
- 知らないとヤバイ「比喩・暗喩」の意味と例文
- 比喩・暗喩の意味と例文 比喩は、元来、「譬喩」(ひゆ)と表記されてきました。「譬......
- 【目上へ】益々の意味・使い方と例文
- 益々の意味・使い方と例文 益々は、数量や程度が増すことを意味する動詞「益す」を二......
- 【目上へ】お手数をおかけしますの意味・使い方と例文
- お手数をおかけしますの意味・使い方と例文 「お手数をおかけします」とは、「ご面倒......
- 間違えやすい「折り入って」の意味と使い方・例文
- 折り入って の意味と使い方・例文 今は使われることがありませんが「折り入る」とい......
- 【目上へ】〜の際の意味と使い方・例文
- 〜の際 の意味と使い方・例文 日常的な会話や文書の中で「〜の際(さい)」という言......
- 【目上へ】お祈り申し上げます の意味と使い方・例文
- お祈り申し上げます の意味と使い方・例文 「お祈り申し上げます」という言葉は、メ......
- 【目上へ】お申し付け下さい の意味と使い方・例文
- お申し付け下さい の意味と使い方・例文 「申し付ける」は、命じる・命令するという......
- 間違えやすい「了承」 の意味と使い方・例文
- 了承 の意味と使い方・例文 「了」は了解・納得することを意味し、「承」は「承(......
- 【目上へ】お蔭さまの意味と使い方・例文
- お蔭さまの意味と使い方・例文 お蔭さま(御蔭様)は、常用漢字で「お陰さま」とも書......
- 【目上へ】ご笑覧の意味と使い方・例文
- ご笑覧の意味と使い方・例文 「ご笑覧」は、通常「ご笑覧ください」という言い方で使......
- 間違えやすい「拝覧」の意味と使い方・例文
- 拝覧の意味と使い方・例文 拝覧は、拝観や拝見と同義語です。いずれも訓読みすると「......
- 間違えやすい「ついでながら」の意味と使い方・例文
- ついでながらの意味と使い方・例文 「ついでながら」の「ついで」は、漢字で「序で」......
- 間違えやすい「あたかも」の意味と使い方・例文
- あたかもの意味 「あたかも」は、よく似ている物事にたとえるときの副詞で、「ちょう......
- 間違えやすい「今後とも」の意味と使い方・例文
- 今後ともの意味と使い方・例文 「今後とも」とは、「これからも」という意味です。「......
- 間違えやすい「抜き差しならない」の意味と使い方・例文
- 抜き差しならないの意味と使い方・例文 「抜き差し」とは、「対処」・「取り計らい」......
- 間違えやすい「重ねて」の意味と使い方・例文
- 重ねての意味と使い方・例文 「重ねて」とは、同じことを二度繰り返すときの副詞であ......
- 間違えやすい「ひとしお」の意味と使い方・例文
- ひとしおの意味と使い方・例文 「ひとしお」は、「ひときわ」という意味の副詞です。......
- 【例文あり】おかれましてはの意味と使い方
- おかれましてはの意味と使い方・例文 「おかれましては」は、敬意を払うべき人名やそ......
- 間違えやすい「ありき」の意味と使い方・例文
- ありきの意味と使い方・例文 「ありき」とは、文語の「あり」(有り・在りの連用形......
- 文中と文頭で違う!つきましては の使い方・例文
- つきましてはの意味 「つきましては」を仮名漢字混じりで表記すると「就きましては」......
- 間違えやすい「しかしながら」の意味と使い方・例文
- しかしながら の意味と使い方・例文 「しかしながら」は、先に述べたこととは反対の......
- 間違えやすい「いずれにせよ」の意味と使い方・例文
- いずれにせよ の意味と使い方・例文 「いずれにせよ」は、「どれ」・「どちら」の意......
- 間違えやすい「お見それしました」の意味と使い方・例文
- お見それしました の意味と使い方・例文 「お見それしました」の「見それ」は、動詞......
- 間違えやすい「思い・想い・念い」の意味と使い分け・例文
- 思い・想い・念いの意味と使い分け・例文 「思い」は、「思うこと」・「考え」・「感......
- 間違えやすい「より・から」の使い分けと例文
- より・から の使い分けと例文 「より」と「から」の違いは? 動作や状態の起点を示......
- 間違えやすい「で・にて」の使い分けと例文
- で・にて の使い分けと例文 唐突ですが、「スプーンで召し上がる」は、「スプーンに......
- 間違えやすい「早い・速い」の意味・使い分けと例文
- 早い・速い の意味・使い分けと例文 「早い」は、時間の経過についての概念です。「......
- 手紙の書き方の基本と例文
- 手紙の書き方の基本と例文 明治時代になって新しい国語が確立するまで、日本語には句......
- 手紙の頭語・結語の種類と使い方
- 手紙の頭語・結語の種類と使い方 手紙の頭語は、王朝時代や封建時代の身分制社会にお......
- 間違えやすい「時節柄」の意味と使い方・例文
- 時節柄 の意味と使い方・例文 「時節柄」の「時節」には、気象や風景の変化によって......
- 間違えやすい「ご厚意・ご厚情・ご温情・ご恩情」の意味と使い分け・例文
- ご厚意・ご厚情・ご温情・ご恩情の意味と使い分け 「ご厚意」・「ご厚情」・「ご温情......
- 手紙での贈り物の呼び方 種類と例文
- 手紙での贈り物の呼び方 種類と例文 礼状、祝い状、見舞状などで贈り物について書く......
- 間違えやすい「ご尽力」の意味と使い方・例文
- ご尽力の意味と使い方 「尽 力」を漢語として読み下すと、「力を尽くす」となります......
- 「痛み入ります」の使い方間違ってませんか?正しい意味と使い方・例文
- 痛み入りますの意味と使い方 「痛み入る」は、心の痛みを感じるという意味の動詞「痛......
- 間違えやすい「造作ない の例文と意味・使い方
- 「造作ない」の意味と使い方 「造作ない」は、「ぞうさない」と読みます。造作と......
- 【例文あり】あしからずの意味と正しい使い方とは?
- 「あしからず」という言葉は古語から来ている言葉で、漢字で「悪しからず」とも書き......
- 間違えやすい「おいでになる」の意味と使い方・例文
- 「おいでになる」の意味とは 目上の人のいくつかの行動について「おいでになる」とい......
- 間違えやすい「お気遣い」の意味と使い方・例文
- 「お気遣い」の意味とは 「お気遣い」は口頭や文章内のどちらでも使われる、相手への......
- 間違えやすい「ご教示」の意味と使い方・例文
- 「ご教示」とは 仕事などで、技術や知識を教えてもらいたい時にあなたは何と言ってお......
- 間違えやすい「ご健勝」の意味と例文・使い方
- 「ご健勝」の意味とは ビジネス文書や口頭などでも使われる「ご健勝」という言葉は、......
- 間違えやすい「ご清祥」の意味と例文・使い方と類語
- 「ご清祥」の意味とは 「ご清祥」には「健康で幸せである」という意味があります。手......
- 間違えやすい「ご多幸」の意味と使い方・例文
- 「ご多幸」の意味とは 主に改まった席や文面で使われる「ご多幸」は「幸が多い」と......
- 間違えやすい「ご入用」の意味と使い方/例文
- 「ご入用」の意味とは 「ご入用(ごいりよう)」という言葉は「聞いたことがあるよう......
- 先般の意味と例文 使い方
- 「先般」の意味 この「先般」は主に文章内や特に改まった席で使われる言葉で「この間......
- 「拝啓〜敬具」の意味と使い方/類語
- 「拝啓」「敬具」の意味 相手へのお礼状や、贈答品へ添える手紙などで目にすることが......