9月の挨拶 例文(書き出し・文頭)メール|手紙|時候の挨拶

9月(長月)の挨拶

9月は厳しい夏の暑さが一段落し、やっと秋に向かい始める季節です。手紙の文頭で行う時候の挨拶では、基本的に「初秋」「新涼」「清涼」など涼しさを感じる言葉が使いやすくなります。しかし手紙の挨拶文は、その月の「上旬・中旬・下旬」で変わるので、手紙を書く時期に合ったものを選ぶようにします。

9月上旬

9月上旬は「初秋の侯」「新涼の秋」「新秋の折」などを使います。9月上旬は厳しい残暑が残っている地域もあり、季節感のある言葉を選ぶことが難しいかもしれません。その場合は、運動会やコスモスなど、行事や花で季節感を出すこともできます。

他にも「朝夕日ごとに涼しくなり」「秋刀魚がおいし季節となりました」などの言葉で、身近な秋を感じる瞬間をそのまま挨拶文とすることもできます。

9月中旬

9月中旬は「秋晴の侯」「爽秋の折」などを使います。9月中旬は残暑から一気に秋を深めていく地域が多く、全国的に秋を感じやすい時期です。特に急速な秋の深まりを感じる場合は「孟秋」なども良いでしょう。

他にも「暑さ寒さも彼岸までと申しますが」「ようやく過ごしやすい季節となりました」など、これまでの暑さからやっと解放されるという心境を、そのまま挨拶文とすることもできます。

9月下旬

9月下旬は「秋冷の候」「孟秋」などを使います。9月下旬は、涼しさが寒さに変わる時期です。年末に向けての慌ただしさの中でも、肌や目または耳などで感じる冬の様子を挨拶文とすることができます。

他にも「暦の上では秋分も過ぎ」「コスモスが秋風に揺れる頃」と、秋分やコスモスという言葉を使って季節感を出すこともできます。

9月の文頭の挨拶(改まった文面の場合)

初秋の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
新涼の候、ご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。
秋色の候、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます。(秋色の読みは、この場合、しゅうしょく)
秋分のみぎり、ご機嫌麗しくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
(9月22日または23日、秋分の頃)

9月の文頭の挨拶(親しい人に書く場合)

残暑去りがたく、タオルハンカチが手放せない今日この頃です。皆様、お変わりございませんか。
朝夕はさすがに涼しくなりました。皆様、お元気でいらっしゃいますか。
秋の気配の深まりにホッとしています。皆様、お健やかにお過ごしでしょうか。
街行く人の装いも、すっかり秋色です。おしゃれの秋を楽しんでいますか。
(秋色の読みは、この場合、あきいろ)
お彼岸を過ぎてもまだ夏日が続いています。どうぞご自愛専一にお過ごしください。
(秋の彼岸は、秋分の日を中日とする前後7日間)
あしたは中秋の名月が楽しめそうです。ほんとうに秋らしくなりましたね。