お力添え の意味と使い方・例文

お力添え の意味

ビジネスシーンなどでよく使われる言葉に「お力添え」があります。使われる場面などから、ある程度意味を理解しているという人は多いでしょう。

しかし、実際に自分が「お力添え」を使うとなると、正しく使えているのか気になる言葉でもあります。まずは以下で「お力添え」の意味について解説します。

「お力添え」とは力を貸してもらうこと

「お力添え」とは、手助け・助力・協力・援助を意味する言葉です。相手から、何かしらの力を貸してもらうことを「お力添え」と言います。

今回の商談には部長のお力添えが必要です、どうかご同行をお願いできませんでしょうか

先日はお力添えをいただき、誠にありがとうございました、おかげ様でうまくまとめることができました

例文のように、何かをお願いしたりお礼を伝えたりする場面で「お力添え」はよく使われます。実際に具体的な力を借りた時はもちろんですが、状況によっては「日頃から何かとお力添えをいただき」など、挨拶にも使われることがあります。

文章内では、立場が対等の人や目下の人からのサポートに対しても「お力添え」を使えます。これは手紙などの文章内では、立場を越えて礼儀を払うという慣習からです。

お力添えの例文

催し成功のために会員各位のお力添えをお願い致します。
皆様のお力添えがなければ、この日を迎えることは出来なかったはずです。
皆様のお力添えによって急場を切り抜けることが出来ました。
これもお二人のお力添えのお蔭でございます。
先生のお力添えに深く感謝申し上げます。

「お力添え」の使い方

以下では「お力添え」の使い方について解説します。

「お力添え」は目上の人へ使う

「お力添え」は目上の人に何かを「手伝って欲しい、力を貸して欲しい」と伝えたい時に使います。

今回の件についてはどうしても御社のお力添えが必要だと考えております

新しい商品の開発には、先生のお力添えが欠かせないのです

「お力添え」には丁寧語の「お」だけでなく、「力を添える」という控え目な表現が含まれているため、目上の人へ問題なく使うことができます。

自分より立場が低い人へは「手伝ってほしい」「力を貸して欲しい」など、もう少しフランクな表現となるでしょう。

自分が目上に「力を貸します」ということを伝えたい時

「お力添え」は、相手の力を借りたい・借りた時にしか使いません。自分が相手を何かしらの形で助けた時には「お力添え」は使えませんので注意しましょう。

注意
自分が相手に「力を貸します」ということを伝えたい時には「私でよろしければお手伝いいたします」「お力になれるかわかりませんが、尽力いたします」など「お力添え」という言葉は使わずに気持ちを伝えることになりますので注意してください。

「お力添え」の言い換えに使える類語

「お力添え」という言葉にはいくつかの、別の言い方があります。バリエーションを多く持っておくと、その状況にあった言葉を使うことができますし、相手にとっても丁寧に対応してもらえていると感じてもらいやすくなります。

お知恵を貸してください

相手に「手伝って欲しい」ということを、少し遠回りな表現で伝える言葉です。

実際に何かしらの「知恵」を相手からもらいたい時にも使えますし、例えとして「私には荷が重く、つきましては○○様のお知恵を貸していただきたいと存じております」などとして使うこともできます。

お骨折りいただけますでしょうか

あまり聞き慣れないという人も多いこの言葉ですが、「骨折り」というのは「何かを成し遂げる」ということを示しています。

「これを成し遂げるために、あなたも骨を折って力を尽くしてくれませんか」ということを伝える言葉です。

「お力添え」と「ご尽力」の違い

「お力添え」と似た意味を持つ言葉に「ご尽力」があります。

「ご尽力」は文字の通り「力を尽くす」という意味で努力の要素を含みます。そのため、「力を添える」よりも強い協力を要求する言葉です。

そのため、場面や相手によってきちんと使い分けをしなければ、思わぬ失礼につながってしまうこともあります。

「ご尽力」は、丁寧語の「ご」を取り除いて「尽力」という言葉にすれば、自分自身についても使うことができます。

「尽力いたします」など、「自分の力が尽きるほどに努力します」という意味でも使えるところが「お力添え」との大きな違いです。

もちろん、「○○様のお力添えなしには、成し遂げられませんでした」など「お力添え」を使った御礼も効果的です。