間違いやすい「拝覧」の意味と使い方・例文

「拝覧」の意味とは

「拝覧(はいらん)」とは「見る」の謙譲語のひとつです。「見る」にはさまざまな見方があります。主には、単純に何かを見る、何かを見つめるように見る、眺めるようにして見る、ぼんやりと何となく見る、などです。

「拝覧」は「眺めるように見る」に近いニュアンスを持っています。「覧」という言葉から、連想される展覧会や博覧会、遊覧船などと同様に、大きな何かを眺めるように見ることの謙譲語が「拝覧」です。

「拝覧」は「謹んで見る」

「拝覧」は何かを眺めるようにして見る、の謙譲語です。謙譲語とは自分の行動を謹んだ言葉で表す為のものです。「拝覧」が謙譲語であることは「拝」という字からわかります。「拝」が入っていることで「拝むようにして見る」と、自分がへりくだってそれを見ている様子を表します。

「拝」は「拝む」という行為を意味するだけでなく、「ご尊顔を拝す」という例のように一字で「謹んで見る」という意味があり、本来、尊崇の対象となる神仏や神社仏閣・仏像・経典、あるいは高貴な人やその人の文書などに対して使われた言葉だと解釈されています。

「拝見」は単純に何かを見る

「拝覧」と似た言葉に「拝見(はいけん)」があります。「拝見」は日常でも頻繁に使われる言葉で、単純に何か目の前のものを見るという意味の謙譲語です。

「先日の動画を拝見しました」「部長のお車を拝見しました」など、日常的な「見る」をそのまま「拝見」にすれば良いだけです。

しかし「拝覧」のように、大きな何かを眺めるように見るという場面でも、拝見を使うことはできます。「拝見」を見るものの対象によってさらに掘り下げたものが「拝覧」と解釈すれば良いでしょう。

「拝読」は謹んで読む

「拝覧」と似た言葉に「拝読(はいどく)」もあります。「拝読」とは、文字通り「謹んで読む」という意味の謙譲語です。本の著者や、論文の筆者などに対して「あなたの書いたものを読みました」と伝えたいときに「拝読」を使います。

本や書物が対象となる場合は、「見る」ではなく「読む」という動作なので、何かを読んだことすべてを「拝見」とは言いません。

目の前の相手が書いたものを読んだ場合は「拝読」、それ以外で何かを読んだのであれば「読みました」「読ませていただきました」となります。

「拝覧」の使い方

「拝覧」はイメージとして、大きなものを眺めるように見るという意味で使います。見るものの対象が大きい、または壮大で、自分がそれを見上げて見回すような様子を想像すると使いやすいでしょう。

建物や建造物を見るときの「拝覧」

「拝覧」が日常で使われるのは、大きな建物や芸術的な建造物を見たときです。取引先の新社屋や、視察で訪れた地の建造物などを見たときの感想として使うことができます。

「御社の新社屋を拝覧いたしました」「有名な彫刻展を拝覧する機会がございました」などと「拝覧」を使えば、自分がそれをありがたく謹んで見たということが伝わります。

寺院などの宗教的建造物を見る時の「拝覧」

「拝覧」という言葉には「拝」という文字が使われており、通常この「拝」は自分がへりくだる様子を表します。しかし、文字通り「何か拝むようなもの」を見たときにも「拝覧」を使います。

「寺院では大変立派な大仏を拝覧いたしました」「ご本尊を拝覧できて大変嬉しかったです」など、「拝」を実際に拝むようなものに当てて使うこともできます。

「拝覧」の例文

御本尊を間近に拝覧する。
□□寺の非公開の庭園を拝覧させて頂きました。
博物館では『往生要集』の最古の写本を拝覧することができました。
玄関には「ご自由にご拝覧ください」と書かれた札が。
北鎌倉の名刹□□院にて「あじさい拝覧会」を催します。

「拝覧」を使うときの注意点

「拝覧」という言葉は、見たものの対象に「拝覧」が合っていなければ失礼になります。たとえば取引先のパンフレットや、会議の様子など、「拝見」で十分足りるものに「拝覧」を使うと大げさで嫌味な印象を持たれることがあります。

「部長から教えていただいた展覧会に参りました、壮大な絵画ばかりで拝覧して本当に良かったです」など、対象が大きいことに加えて、自分が心を大きく動かされるような感動をしたときなどに使うようにしましょう。