おかれましてはの意味と使い方・例文
おかれましてはの意味と使い方・例文
スポンサードリンク
「おかれましては」は、敬意を払うべき人名やその他の呼称(企業名・団体名なども含む)を前に置いて、「〜には」という意味になります。
「おかれましては」を漢字で書くときは「於かれましては」ですが、本来の語幹は「置く」であり、それを漢文の「於」(於いてと訓読)に置き換えて、敬語と助詞が二重三重に接続した形になっています。過剰な敬語表現であり、本来であれば「於かれては」でも良いのですが、「おかれましては」もすでに慣用表現として定着しています。言葉は理屈ではなく習慣ですので、書簡文やスピーチ原稿において最大限に敬意を込めた文面にしたいときは、遠慮せずに「おかれましては」を使用してください。
スポンサードリンク
【おかれましてはの例文】
相川様に於かれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
御父君に於かれましては米寿をお迎えの由、誠に大慶至極に存じ上げます。
石川様に於かれましては□□大学学長にご就任の趣、衷心よりお慶び申し上げます。
貴社に於かれましては東証一部への上場を果たされ、祝着至極に存じます。
小川様に於かれましては愈々学業に精励され、物理学者として大成されますよう陰ながらお祈り致しております。
サイト内関連記事
- ご清祥/ご健勝/ご清栄/ご繁栄/ご盛栄/ご発展/ご隆昌 意味の違いと使い分け
- 清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌などは、書簡文の冒頭のあいさつで、相手の......
- ご査収の意味と使い方
- ご査収の意味と使い方 「査収」とは、調べて受け取るという意味です。相手に送ったも......
- 取り急ぎ の意味と使い方
- 「取り急ぎ」の意味 「取り急ぎ」とは、本来は「取り敢えず」と同じ意味で、急いで、......
- ご多用・ご多忙・お忙しいところの違いと使い分け例文
- ご多用・ご多忙・お忙しいところの違いと使い分け例文 先方に用件を伝えるあるいは申......
- 賜るの意味・使い方と例文
- 賜るの意味・使い方と例文 賜る(たまわる)という言葉は、物をもらうとか恩恵を受け......
- 略儀ながらの意味・使い方と例文
- 略儀ながらの意味・使い方と例文 略儀という言葉は、儀礼・作法を簡略にしてとか、一......
- 貴殿・貴台・貴公の意味と使い分け
- 貴殿・貴台・貴公の意味と使い分け 貴殿・貴台・貴公は、いずれも男性が男性に対して......
- ご愛顧の意味・使い方と例文
- ご愛顧の意味・使い方と例文 ご愛顧は、ご贔屓(ごひいき)やお引き立てと同義であり......
- ご自愛ください の意味・使い方と例文
- 手紙文で使うご自愛くださいという言葉は、自分の健康に気をつけるという意味です。た......
- 時下 の読み方と意味・使い方・例文
- 時下 の読み方と意味・使い方・例文 時下は、「じか」と読みます。目下(もっか)と......
- 存じます の意味と使い方・例文
- 存じます の意味と使い方・例文 「存じます」は、「思います」という意味の敬語表現......
- 申し上げます の意味と使い方・例文
- 申し上げます の意味と使い方・例文 「申し上げます」は、本来、「言う」の謙譲表現......
- おります/います の違いと使い分け・例文
- おります/います の違いと使い分け・例文 「おります」と「います」は、ぞれぞれの......
- いたします の意味と使い方・例文
- いたします の意味と使い方・例文 「いたします」は、「する」の謙で語「いたす」に......
- 末筆ながら の意味と使い方・例文
- 末筆ながら の意味と使い方・例文 「末筆ながら」は、手紙文で結びの言葉(末文)の......
- 致しますと申し上げますの使い分け・例文
- 致しますと申し上げますの使い分け・例文 「致します」と「申し上げます」は、本来の......
- 当方 の意味と使い方・例文
- 当方 の意味 当方とは、自分の属している企業・団体・グループなどを指す言葉です。......
- お引き立て の意味と使い方・例文
- お引き立て の意味と使い方・例文 「お引き立て」は、「ご愛顧」と同義語です。企業......
- お喜びとお慶びの違いと使い分け・例文
- お喜びとお慶びの違いと使い分け・例文 伝統的な時候の挨拶では、「お喜び申し上げま......
- ご指導ご鞭撻のほど の意味と使い方・例文
- ご指導ご鞭撻のほど の意味と使い方・例文 「ご指導ご鞭撻のほど」とは、「指導や激......
- 承知しました の意味と使い方・例文
- 承知しました の意味 「承知しました」は、ただ単に知った、理解したということでは......
- 拝見しました の意味と使い方・例文
- 拝見しました の意味と使い方・例文 「拝見しました」は、先方の文書・図面・書簡な......
- ご高配 の意味と使い方・例文
- ご高配 の意味と使い方・例文 「ご高配」は、相手の心配りについて敬意をもって表現......
- 恐れ入ります の意味と使い方・例文
- 恐れ入ります の意味と使い方・例文 「恐れ入ります」は、「恐縮です」とほぼ同義の......
- 幸いです の意味と使い方・例文
- 幸いです の意味と使い方・例文 「幸いです」は、相手への依頼の文面で使用し、相手......
- この度 の意味と使い方・例文
- この度 の意味と使い方・例文 「この度」は、「今度」・「今回」という意味です。 ......
- ご支援の意味と使い方 例文
- ご支援の意味と使い方 「ご支援」という言葉の使用例としては、依頼状で金銭的・経......
- ひとかたならぬの意味と使い方 例文
- ひとかたならぬの意味と使い方 「ひとかたならぬ」は、非常に古い文語表現なのです......
- 何卒 の意味と使い方・例文
- 何卒 の意味と使い方・例文 何卒(なにとぞ)は、「どうか〜してください」という意......
- 平素 の意味と使い方・例文
- 平素 の意味と使い方・例文 平素とは、「普段」、「平常」という意味であり、「いつ......
- 所存 の意味と使い方・例文
- 所存 の意味と使い方・例文 所存とは、「思う」・「考える」の謙譲語である「存ずる......
- 謹啓 の意味と使い方・例文
- 謹啓 の意味 謹啓は、手紙文の冒頭の言葉で、漢語です。訓読すると「謹(つつし)み......
- ご丁重 の意味と使い方・例文
- ご丁重 の意味と使い方・例文 丁重(ていちょう)は、丁寧とほぼ同義の言葉です。相......
- お心づくし の意味と使い方・例文
- お心づくし の意味と使い方・例文 心づくし(心尽くし)には、真心や好意のこもって......
- 幸甚 の意味と使い方・例文
- 幸甚 の意味と使い方・例文 幸甚(こうじん)とは、漢語で「幸いなること甚(はなは......
- 次第です の意味と使い方・例文
- 次第ですの例文 スケジュールでは工場見学の後にホテルのレストランで昼食の予定でし......
- ひとえに・偏に の意味と使い方・例文
- ひとえに・偏に の意味と使い方・例文 ひとえに(偏に)は「一重に」であり、「唯一......
- 拝察 の意味と使い方・例文
- 拝察 の意味と使い方・例文 拝察は、推察することを相手に対してへりくだって言う謙......
- 心ばかり の意味と使い方・例文
- 心ばかり の意味と使い方・例文 心ばかり(心許り)とは、自分の気持ちの一端を表し......
- 〜の上 の意味と使い方・例文
- 〜の上 の意味と使い方・例文 「〜の上」あるいは「〜の上で」という言い回しは、「......
- 〜の折 の意味と使い方・例文
- 〜の折 の意味と使い方・例文 「〜の折」は、時間を指し示す表現として、季節や時節......
- ご笑納 の意味と使い方・例文
- ご笑納 の意味と使い方・例文 ご笑納は、贈り物をするときに、「粗末な品ですが笑っ......
- ご高覧 の意味と使い方・例文
- ご高覧 の意味と使い方・例文 ご高覧とは、相手を敬って使う「見る」の敬語表現です......
- 恐縮です の意味と使い方・例文
- 恐縮です の意味 恐縮という言葉は、本来は、文字通り恐れから身がすくむ状態を意味......
- 運びとなりました の意味と使い方・例文
- 運びとなりました の意味と使い方・例文 「運ぶ」という言葉には、物事が滞らずに「......
- 差し出がましい の意味と使い方・例文
- 「差し出がましい」という言葉は相手に対しておせっかいなことをしたり言ったりする、......
- ご愁傷様 の意味と使い方・例文
- ご愁傷様 の意味と使い方・例文 「ご愁傷様」とは、人の死を悼んで遺族に述べるお悔......
- お言葉に甘えて の意味と使い方・例文
- お言葉に甘えて の意味と使い方・例文 「お言葉に甘えて」は、「好意に甘える」・「......
- いささか の意味と使い方・例文
- いささか の意味と使い方・例文 「いささか」は、「わずかばかり」「少しだけ」「ち......
- 是非 の意味と使い方・例文
- 是非 の意味と使い方・例文 「是非」(ぜひ)は漢語由来の言葉です。漢文では「是」......
- 心身ともに の意味と使い方・例文
- 心身ともに の意味と使い方・例文 「心身ともに」とは、「心も体も」・「精神的に......
- 参ります の意味と使い方・例文
- 参ります の意味と使い方・例文 「参ります」は、謙譲語の「参る」に丁寧語の「ます......
- 伺う の意味と使い方・例文
- 「伺う」は、自分の行為をへりくだって表現することにより相手や話題中の人物などへの......
- ご配慮 の意味と使い方・例文
- ご配慮 の意味と使い方・例文 「配慮」とは、気を遣う、気を配ることであり、「気配......
- お心遣い の意味と使い方・例文
- お心遣い の意味と使い方・例文 「心遣い」とは、気を遣う、気を配ることであり、「......
- ご心労 の意味と使い方・例文
- ご心労 の意味と使い方・例文 「心労」とは、「心配」または「精神的疲労」という意......
- お力添え の意味と使い方・例文
- お力添え の意味と使い方・例文 「力添え」とは、「手助け」・「助力」・「協力」・......
- 遅ればせながら の意味と使い方・例文
- 遅ればせながら の意味と使い方・例文 「遅ればせながら」という言葉は、「遅れる」......
- 早々 の意味と使い方・例文
- 早々 の意味と使い方・例文 「早々」は、「はやばや」と読むのが古くからの慣用読み......
- 重々 の意味と使い方・例文
- 重々 の意味と使い方・例文 「重々」(じゅうじゅう)は「重重」とも書き、「何度も......
- なお の意味と使い方・例文
- なお の意味と使い方・例文 「なお」は、「ますます」・「さらに」のような強調の意......
- 誠に の意味と使い方・例文
- 誠に の意味と使い方・例文 「誠に」は、「ほんとうに」・「まさに」といったニュア......
- 記〜以上 の意味と使い方・例文
- 記〜以上 の意味と使い方・例文 「記〜以上」は、書類の中で伝達事項の詳細を箇条書......
- ご承知置きください の意味と使い方・例文
- ご承知置きくださいの意味と使い方 「ご承知置き」は、動作性漢語名詞の「承知」で「......
- ご無沙汰 の意味と使い方・例文
- ご無沙汰 の意味 「ご無沙汰」の「沙汰」は、「消息」や「便り」のことであり、「ご......
- 各位 の意味と使い方・例文
- 各位 の意味と使い方・例文 「各位」とは、多数の人に対して、それぞれに敬意を払っ......
- 「御臨席」と「御列席」の使い分け・意味と例文
- 「御臨席」と「御列席」の使い分け・意味と例文 「列席」とは、出席することであり、......
- 「謹んで」と「慎んで」の使い分け・意味と例文
- 「謹んで」と「慎んで」の使い分け・意味と例文 「謹」と「慎」、その文字の由来はと......
- ご容赦ください の意味と使い方・例文
- ご容赦ください の意味と使い方・例文 「容赦」(ようしゃ)とは、「受け入れる」・......
- お含みおき の意味と使い方・例文
- お含みおき の意味と使い方・例文 「含みおく」とは、「心に留めおく」という意味で......
- 〜ながらの意味・使い方と例文
- 〜ながらの意味・使い方と例文 「ながら」という言葉は、古く万葉仮名の時代からあっ......
- 比喩・暗喩の意味と例文
- 比喩・暗喩の意味と例文 比喩は、元来、「譬喩」(ひゆ)と表記されてきました。「譬......
- 益々の意味・使い方と例文
- 益々の意味・使い方と例文 益々は、数量や程度が増すことを意味する動詞「益す」を二......
- お手数をおかけしますの意味・使い方と例文
- お手数をおかけしますの意味・使い方と例文 「お手数をおかけします」とは、「ご面倒......
- 折り入っての意味と使い方・例文
- 折り入って の意味と使い方・例文 今は使われることがありませんが「折り入る」とい......
- 〜の際の意味と使い方・例文
- 〜の際 の意味と使い方・例文 日常的な会話や文書の中で「〜の際(さい)」という言......
- お祈り申し上げます の意味と使い方・例文
- お祈り申し上げます の意味と使い方・例文 「お祈り申し上げます」という言葉は、メ......
- お申し付け下さい の意味と使い方・例文
- お申し付け下さい の意味と使い方・例文 「申し付ける」は、命じる・命令するという......
- 了承 の意味と使い方・例文
- 了承 の意味と使い方・例文 「了」は了解・納得することを意味し、「承」は「承(......
- お蔭さまの意味と使い方・例文
- お蔭さまの意味と使い方・例文 お蔭さま(御蔭様)は、常用漢字で「お陰さま」とも書......
- ご笑覧の意味と使い方・例文
- ご笑覧の意味と使い方・例文 「ご笑覧」は、通常「ご笑覧ください」という言い方で使......
- 拝覧の意味と使い方・例文
- 拝覧の意味と使い方・例文 拝覧は、拝観や拝見と同義語です。いずれも訓読みすると「......
- ついでながらの意味と使い方・例文
- ついでながらの意味と使い方・例文 「ついでながら」の「ついで」は、漢字で「序で」......
- あたかもの意味と使い方・例文
- あたかもの意味 「あたかも」は、よく似ている物事にたとえるときの副詞で、「ちょう......
- 今後ともの意味と使い方・例文
- 今後ともの意味と使い方・例文 「今後とも」とは、「これからも」という意味です。「......
- 抜き差しならないの意味と使い方・例文
- 抜き差しならないの意味と使い方・例文 「抜き差し」とは、「対処」・「取り計らい」......
- 重ねての意味と使い方・例文
- 重ねての意味と使い方・例文 「重ねて」とは、同じことを二度繰り返すときの副詞であ......
- ひとしおの意味と使い方・例文
- ひとしおの意味と使い方・例文 「ひとしお」は、「ひときわ」という意味の副詞です。......
- ありきの意味と使い方・例文
- ありきの意味と使い方・例文 「ありき」とは、文語の「あり」(有り・在りの連用形......
- つきましては の意味と使い方・例文
- つきましてはの意味 「つきましては」を仮名漢字混じりで表記すると「就きましては」......
- しかしながら の意味と使い方・例文
- しかしながら の意味と使い方・例文 「しかしながら」は、先に述べたこととは反対の......
- いずれにせよ の意味と使い方・例文
- いずれにせよ の意味と使い方・例文 「いずれにせよ」は、「どれ」・「どちら」の意......
- お見それしました の意味と使い方・例文
- お見それしました の意味と使い方・例文 「お見それしました」の「見それ」は、動詞......
- 思い・想い・念いの意味と使い分け・例文
- 思い・想い・念いの意味と使い分け・例文 「思い」は、「思うこと」・「考え」・「感......
- より・から の使い分けと例文
- より・から の使い分けと例文 「より」と「から」の違いは? 動作や状態の起点を示......
- で・にて の使い分けと例文
- で・にて の使い分けと例文 唐突ですが、「スプーンで召し上がる」は、「スプーンに......
- 早い・速い の意味・使い分けと例文
- 早い・速い の意味・使い分けと例文 「早い」は、時間の経過についての概念です。「......
- 手紙の書き方の基本と例文
- 手紙の書き方の基本と例文 明治時代になって新しい国語が確立するまで、日本語には句......
- 手紙の頭語・結語の種類と使い方
- 手紙の頭語・結語の種類と使い方 手紙の頭語は、王朝時代や封建時代の身分制社会にお......
- 時節柄 の意味と使い方・例文
- 時節柄 の意味と使い方・例文 「時節柄」の「時節」には、気象や風景の変化によって......
- ご厚意・ご厚情・ご温情・ご恩情 の意味と使い分け・例文
- ご厚意・ご厚情・ご温情・ご恩情の意味と使い分け 「ご厚意」・「ご厚情」・「ご温情......
- 手紙での贈り物の呼び方 種類と例文
- 手紙での贈り物の呼び方 種類と例文 礼状、祝い状、見舞状などで贈り物について書く......
- ご尽力の意味と使い方・例文
- ご尽力の意味と使い方 「尽 力」を漢語として読み下すと、「力を尽くす」となります......
- 痛み入ります の意味と使い方・例文
- 痛み入りますの意味と使い方 「痛み入る」は、心の痛みを感じるという意味の動詞「痛......
- 造作ない の例文と意味・使い方
- 「造作ない」の意味と使い方 「造作ない」は、「ぞうさない」と読みます。造作と......
- あしからずの意味と使い方・例文
- 「あしからず」という言葉は古語から来ている言葉で、漢字で「悪しからず」とも書き......
- おいでになる の意味と使い方・例文
- 「おいでになる」の意味とは 目上の人のいくつかの行動について「おいでになる」とい......
- お気遣い の意味と使い方・例文
- 「お気遣い」の意味とは 「お気遣い」は口頭や文章内のどちらでも使われる、相手への......
- ご教示 の意味と使い方・例文
- 「ご教示」とは 仕事などで、技術や知識を教えてもらいたい時にあなたは何と言ってお......
- ご健勝 の意味と例文・使い方
- 「ご健勝」の意味とは ビジネス文書や口頭などでも使われる「ご健勝」という言葉は、......
- ご清祥 の意味と例文・使い方と類語
- 「ご清祥」の意味とは 「ご清祥」には「健康で幸せである」という意味があります。手......
- ご多幸 の意味と使い方・例文
- 「ご多幸」の意味とは 主に改まった席や文面で使われる「ご多幸」は「幸が多い」と......
- ご入用 の意味と使い方/例文
- 「ご入用」の意味とは 「ご入用(ごいりよう)」という言葉は「聞いたことがあるよう......
- 先般の意味と例文 使い方
- 「先般」の意味 この「先般」は主に文章内や特に改まった席で使われる言葉で「この間......
- 「拝啓〜敬具」の意味と使い方/類語
- 「拝啓」「敬具」の意味 相手へのお礼状や、贈答品へ添える手紙などで目にすることが......