目次
宗教ごとの「香典」
「香典」とは仏式の葬儀や通夜、法要などで遺族に手渡される金銭です。
香典は「香代(お線香代)」として故人に供えられます。故人がどの宗教に属していても、金銭を供えることに変わりはありませんが、宗教によっては「香典」という言葉を使わないことがあります。
以下では、宗教ごとの香典の概念や言い方について解説します。
仏式
仏式では、故人への金銭のお供えを「御香典(おこうでん)」といいます。
「御香典」を入れる袋や水引、書き方などについては諸説あるようですが、「冠婚葬祭お金とマナー(主婦の友社)」には以下のように書かれています。
御香典を入れる袋は「白無地または蓮の絵柄の包み」「黒白または双銀の水引がついた不祝儀袋」のいずれかです(蓮の絵柄は仏式のみ使えます)。
同書籍によれば、「御香典」などの文字の真下に、自分の名前をフルネームで書きますが、この場合「御香典」の文字よりも少しだけ小さめに名前を書くのがポイントとのことです。
- 「御香典」は仏式でしか使わない言葉
- 御香典を入れるのは「白無地の封筒」「蓮の絵柄の包み」「黒白の水引がついた不祝儀袋」「双銀の水引がついた不祝儀袋」のいずれか
- 表書きは「御香典」「御霊前」「御香料」「御香奠」、四十九日法要以降は「ご仏前」
- 表書きの真下に、少し小さめの文字でフルネーム
初七日忌
仏式では、葬儀と一緒に「初七日法要(しょなのかほうよう)」を執り行うことがあります。
この「初七日法要」を、葬儀と同日に行う場合は、初七日法要の分のお香典も一緒に渡すのが一般的です。この場合、お香典と初七日法要のお香典を合わせて一つの封筒に入れる場合は「御霊前」とします。
また、地域によっては「初七日忌 ご霊前」としてお香典とは別の封筒に包むところもあるようです。
いずれの場合も、初七日法要分を含む(または別で渡す)場合は、白黒・双銀または黄白のま結びか、あわび結びの不祝儀袋を使います。初七日法要の香典は、仏式であっても蓮の絵柄は使いません。
- 葬儀と初七日法要を一緒にする場合は、一つの包みに葬儀のお香典と初七日法要のお香典を一緒に入れるのが一般的
- 葬儀のお香典と初七日法要のお香典を別にする場合は、初七日法要のお香典の袋に「初七日忌 ご霊前」と書く(地域の慣習による)
- 初七日法要を包む袋は「黒白(双銀・黄白)のま結び、またはあわび結びの不祝儀袋」
神式
神社の神官によって葬儀を行う神式では、香典のことを「玉串料(たまぐしりょう)」「榊料(さかきりょう)」といいます。
封筒の表書きには、仏式の香典にあたる「御玉串料・御榊料・御霊前」のいずれかを使います。「冠婚葬祭お金とマナー(主婦の友社)」によれば、この3つの内どれを書いても問題はないそうです。
封筒は「白無地の包み」「水引は黒白・双銀・双白」を使います。仏式ではないので、蓮の花模様の封筒は使えません。
- 表書きは「御玉串料」「御榊料」「御霊前」
- 封筒は白無地、水引は黒白・双銀・双白
- 蓮の花模様の封筒は使えない
キリスト教式
キリスト教式では、香典のことを「お花料」といいます。
封筒の表書きには、仏式の香典を意味する「お花料・御花料」と書きます。ただし、同書籍によればカトリックの場合は「御ミサ料」とすることもあるようです。
封筒は、水引のない白無地を使います。あらかじめ「お花料」と印刷された、花の絵柄がついた封筒でも問題ありません。
- 表書きは「お花料」「御花料」、カトリックでは「御ミサ料」も可
- 封筒は白無地、水引はなし
無宗派
現代では、特にどこの宗教にも属していない家庭も比較的増えています。いわゆる「無宗派」です。
親類や知人が亡くなり、その家庭が無宗派である場合(または先方の宗派がわからない場合)は、無宗派に合った香典を用意します。
封筒の表書きは「ご霊前(御霊前)」または「お花料(御花料)」とします。
封筒は白無地、または黒白・黄白または双銀ま結びか、あわび結びの不祝儀袋を使います。水引の下には、差し出す側のフルネームを書き入れます。
- 表書きは「ご霊前」「御霊前」または「お花料」「御花料」
- 封筒は白無地
- 水引を使う場合は「黒白」「黄白」「双銀」の「ま結び」または「あわび結び」の不祝儀袋
名前の書き方と不祝儀袋の折り方
香典を入れた封筒には、香典を贈る人の名前を書きます。通常は水引の下(中央)に、差出人である自分一人の名前をフルネームで書きます。家族で香典を出す場合も、家族の中の代表者一人の名前を書か、夫婦の連名にします。
香典は「薄墨」の筆やペンで書く
香典の表や裏、中袋を書くときには「薄墨(うすずみ」という色を使います。薄墨とは、真っ黒よりも少しグレーがかった色のことです。
この薄墨は「黒い墨が悲しみの涙で薄まってしまった色」として、昔から仏事に使われています。実際に墨を水などで薄めても良いですが、文具店などに行くと「薄墨」という色の筆ペンも販売されています。
香典袋にボールペンは使わない
香典袋は基本的には筆(または筆ペン)で書きます。これは「毛筆で書く」という意味です。結果として、毛筆で書いたように見えれば、筆でも筆ペンでも構いません。
しかし、ボールペンで書くのはマナー違反です。ボールペン以外のマジックや鉛筆などもNGですので注意しましょう。
連名の場合
しかし、仕事上の付き合いなどの関係で、数名で出し合った香典を一つの袋に入れて贈ることもあるでしょう。その場合は、以下のように書きます。
夫婦で香典を出す場合
- 向かって右に夫のフルネームを書く
- 夫のフルネームの横に妻の名前のみを書く
連名(3名以下)で香典を出す場合
- 一番右に目上の名前を書き、左に向かって順に目下の人の名前を書く
会社の連名(4名~)で香典を出す場合
- 水引の下には「〇〇株式会社 有志」または「田中一郎 外一同」と書く(田中一郎の部分に代表者名を入れる)
- 香典と一緒に、香典を出した人の氏名・住所・金額、を書いた紙(目録)を入れる
- 目録は向かって右から、役職または年齢の順に書く
4名以上の連名の場合は、課員全員で香典を出すのであれば「〇〇株式会社 〇〇課 課員一同」などが良いでしょう。課や部などによらない集まりであれば、代表者名と一緒に「外一同」を使います。
裏の折り方は不祝儀折
不祝儀袋(不幸ごとに使う封筒)と、祝儀袋(御祝いに使う封筒)は、どちらも一枚の紙を折りたたんで使いますが、折り方を間違えると先方へ失礼です。不祝儀袋の折り方を間違えないようにしましょう。
【不祝儀袋】
不祝儀袋は、最後の折り返しの順番が「下→上」です。折りたたんだときに、下からの折り返しを上からの折り返しが抑える形になります。
「不幸ごとは上から下に、気持ちが下がる」と覚えると良いかもしれません。
【祝儀袋】
反対に、結婚式などのお祝いに使う祝儀袋は「上→下」の順におります。折りたたんだときに、上からの折り返しを、下からの折り返しが抑える形です。
「お祝い事は下から上へと、気持ちが上がる」と覚えられます。
中袋の書き方
不祝儀袋には、中袋という白い封筒とセットになっています。実際にお金を入れるのは、この中袋です。中袋には、中に入れる金額と、贈り主の名前・住所を書きます。
【金額】旧漢数字で縦書き
中袋の表に、縦書きで金額を記載します。縦書きのため、漢数字を使うのが一般的です。
尚、香典袋によっては中袋の裏に横書きで金額を記載する箇所が設けられていることもあります。その場合は通常の数字で書いても構いません。
また、漢数字で金額を書く場合は「旧漢字」を使います。
使える漢字は「壱(1)」「弐(2)」「参(3)」「伍(5)」「拾(10)」「仟(1000)」「萬(10000)」です。
金額の最初には「お金」を意味する「金」、最後には「円」を意味する「圓」と書きます。例えば「金参萬園」は「3万円」という意味です。
香典に新札は使わない
僧侶へ渡す「お布施」や「お車代・御膳料」などと違って、香典には新札は使いません。香典に新札を使うと「香典を用意して待っていた」という印象を与えるためです。
反対に、汚れたり破れたりしたお札を使うのも失礼です。きれい過ぎず、汚くないお札を使うよう注意しましょう。
【裏書】名前と住所を記載
中袋の裏には、贈り主の名前と住所を記載します。会社関係での香典など、先方が名前と住所だけでは送り主を判断できないと思われる場合は、会社名を添えます。
中袋がない香典袋は外袋の表書き・裏書きだけで良い
香典袋の中には、外袋のみで中袋がないものもあります。主には簡易式の封筒タイプのものでしょう。この場合は、外袋の表書きと裏書きだけを行います。
- 表書きは通常の表書きと同じ
- 封筒の裏の左下に住所と金額を書く
品物は「御供」「御供物(おくもつ)」
香典と一緒に、故人へ供えたい品物がある場合は、その品物に掛け紙(黒白・黄白のま結び)を掛け、「御供」または「御供物」と書きます。ただし、通夜のときに供える場合は「お悔やみ」とすることもできます。
御供・御供物は、祭壇に供える線香やろうそくなどが一般的です。また、故人が好きだった食べ物や果物・落雁(砂糖で作られた御供のお菓子)なども御供にすることができます。
ただし、仏教の場合は故人の好物であっても生臭物(肉や魚)は供えられませんので注意が必要です。
香典の渡し方
香典は、通夜または葬儀の時に渡します。以下では、状況別の香典の渡し方について解説します。
香典はふくさに包んで持参する
基本的に、香典を裸で持ち歩くことはしません。「ふくさ」という、儀礼用の布に包んで通夜や葬儀に持参します。ふくさには、儀礼的な意味だけでなく、不祝儀袋を汚れから守る働きもあります。
ふくさが準備できない場合は、暗い色のハンカチや風呂敷などで代用できます。香典袋を裸でカバンなどに入れると汚れたり破けたりすることもあるので、できるだけふくさを使うようにしましょう。
【通夜または葬儀に参列する場合】香典は受付で渡す
通夜や葬儀に参列する場合は、受付で香典を渡します。
受付には、受付をする担当者がいます。受付担当者へ「この度は…」と言いながら、ふくさから出した香典を、両手で差し出します。
受付の担当者から見て、香典の文字が反対にならないよう注意します(このとき、ふくさは簡単にたたんで受付台の隅に置きます)。
【通夜と葬儀のどちらにも参列する場合】場合によって一言添える
通夜・葬儀のどちらにも参列する場合は、先に行われる通夜の席で香典を渡すのが一般的です。その場合は、翌日以降に行われる葬儀の受付で「お通夜にも参列いたしましたので」と、伝えて記帳のみを行います。
ただし、急いで通夜に参列したため香典を渡していなかった、などの場合は通常通り葬儀の受付で香典を渡します。この場合、通夜で香典を渡さなかったことについて特に何も言う必要はありません。
【通夜や葬儀に参列できない場合】郵送は手紙を添える
通夜や葬儀に参列したかったが、遠方であるなどの事情によりかなわなったということもあるでしょう。その場合は、香典を郵送で送ることもできます。下記のポイントを抑えて、速やかに送りましょう。
- 香典の郵送はできるだけ速やかに行う
- お悔やみの言葉と、参列できないお詫びを伝える手紙を添える
- 不祝儀袋と手紙を「現金書留」で郵送する
香典は現金で送るので、一般郵便は使えません。郵便局窓口で「現金書留封筒」を購入し、現金書留封筒の中に不祝儀袋に入れた香典と、手紙を入れて封をして郵送します。
同封する手紙は、お悔やみと持参できないことへのお詫びが伝わる文章であれば問題はありません。
〇〇様ご逝去のお知らせに接し 心からお悔やみ申し上げます
皆様のお悲しみはいかばかりかとお察しいたします
すぐにお参りに伺えず申し訳なく思っております
どうぞお許しください
失礼ながら心ばかりの香料を同封いたしました
ご霊前にお供えくださいますようお願い申し上げます
謹んでご冥福をお祈り申し上げます
香典の目安
香典の金額は、故人との続き柄や地域の慣習、または関係の深さなどによって大きく変わります。そのため、一概に「香典は〇〇円」と言い切ることは難しいようです。
以下は「冠婚葬祭お金とマナー(主婦の友社)」による、続き柄別の香典目安です。あくまでも一般的な金額ではありますが、参考にしてみてください。
(続き柄の人が亡くなった場合の香典の目安)
- 祖父母・10,000円
- 親・100,000円
- 兄弟姉妹・50,000円
- おじおば・10,000円
- それ以外の親戚・5,000円
- 職場関係・5,000円
- 友人その家族・5,000円
- 隣人ご近所・3,000~5,000円