香典返しの意味と金額・時期とお礼状例文

 

「香典返し」の意味

まずは「香典返し」の意味について解説します。

「香典返し」とはお供え(金品)へのお返し

「香典返し(こうでんがえし)」とは、文字通り「もらった香典に対するお返し(お礼)」です。

香典返しはカタログギフトにしようと思うが、どうだろうか

田中さんからの香典返しは高価すぎて受け取れなかった

香典とは、葬儀や通夜の際に遺族へ渡すお金のことです。

香典をもらった親族が、葬儀や通夜の後に、香典をくれた人へお礼として渡す品が「香典返し」です。

「香典返し」のお礼状

「香典返し」は品物だけを贈るのではなく、必ず「お礼状」を同梱して贈ります。以下では「香典返し」のお礼状の書き方と例文について解説します。

「香典返しのお礼状」の書き方

香典返しのお礼状には、以下の要素を含むよう意識しましょう。

・頭語(謹啓)
・四十九日が明けた報告
・参列・または香典をいただいたことへのお礼
・直接お礼に伺えないことへのお詫び
・結語(謹白)
・日付と差出人の名前

これらの要素を含め、簡潔にまとめたものを香典返しの品と同梱して贈ります。

また、香典返しのお礼状には注意点もあります。

・句読点は使わない(仏事が滞りなく終わるように、という意味)
・「ますます」など、繰り返す重ね言葉を使わない(不幸が重ならないように、という意味)

以上の注意点を意識して、お礼状を書きましょう。

香典返しのお礼状文例

謹啓

先般 亡母○○××儀 葬儀に際しましては ご丁寧なお心遣いを賜りましたこと 御礼申し上げます
○月○日 お陰様をもちまして四十九日忌法要を滞りなく執り行いました
故人が生前中に賜りました ひとかたならぬご厚誼に あらためて心より御礼申し上げます
つきましては 心ばかりではございますが 供養のしるしの品をおおくりいたします
どうぞご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば お目にかかり御礼申し上げるべきところ失礼ではございますが
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます

敬具

令和○年○月○日

山田一郎

「香典返し」はいつまでに贈るのか

次に「香典返し」はいつまでに贈れば良いのかについて解説します。

「香典返し」を贈る時期は49日を終えたタイミング

「香典返し」を贈るのは、基本的には「四十九日を終えた時」です。四十九日とは仏教の概念で、亡くなってから魂が天へ昇っていく区切りの日数を指します。

この四十九日を終えたタイミングで香典返しを贈ることで、「無事すべて執り行い終えました」という報告を兼ねることができます。

当日に贈る「即日返し」もある

香典返しを四十九日後に贈るのは一般的ですが、その一方で「即日返し(そくじつかえし)」という習慣もあります。「即日返し」とは、通夜や葬儀の当日、参列者が帰る時に渡す香典返しのことです。

昔は、即日返しの概念はほぼありませんでしたが、近年では香典返しを贈る側・受け取る側のどちらにも手間がかからないという理由で、即日返しを行うところが増えています。

高額の香典をいただいた場合は後日改めて

尚、いただいた香典が通常よりも高額である場合は、即日返しはしません。後日改めて、いただいた金額に見合った香典返しを用意し、持参または郵送にて贈ります。

「香典返し」の相場

次に「香典返し」の相場について解説します。

「香典返し」はいただいた香典の半額弱が目安

通常、「香典返し」の金額は、いただいた香典の半額弱です。例えば、1万円の香典をもらったのであれば、5千円弱程度の香典返しをします。

中には、故人と関係が深い人や、思い入れのある人への香典返しに高額なものを贈るという人もいるようです。しかし、それはマナー違反とされています。

基本的にはどの参列者にも、香典の半額弱の香典返しを送り、その中で特にお礼をしたい人がいる場合は後日改めて別のお礼をするのがマナーです。

親族であっても香典返しの相場は同様

香典返しを贈る相手が、親族であっても香典返しの相場は変化しません。親族だから高額の香典返しになる、安価な香典返しになる、と要ったことはないので注意しましょう。

仏事に関しては、親族であっても「故人を送る人」と考え方に変わりがなく、香典返しについても半額弱で統一されます。

会社からの香典返しは場合によっては不要

香典返しは、香典の受け取りを辞退する家族葬など以外はすべての参列者に贈られます。しかし、「会社」として団体からいただいた香典については、香典返しは不要です。

会社などの団体からいただいた香典に香典返しをするとなると、個数や品物の選び方などがかなり困難になります。

団体から香典をおくる場合は、送り手もその点を承知していることが通常ですので、暗黙の了解で香典返しは不要です。

「香典返し」人気の品物とNGな品

次に「香典返しの品」として人気な物とNGな物について解説します。

カタログギフトやお菓子などの消え物が主流

香典返しには、食べ物や飲み物などが選ばれます。食べたり飲んだりしてしまえば、形が残らない消え物です。通夜や葬儀の香典を理由に贈られたものが、いつまでも手元に残るのは縁起が良くない、という考えが元になっています。

近年では、相手が決められた金額内で好きなものを選べる「カタログギフト」も人気です。

商品券は香典返しNG

香典返しに何を贈れば良いかわからないから、と商品券を贈るのはマナー違反です。香典の半額弱の金額だったとしても、露骨に金額が明確な商品券は贈りません。

その他にも、肉や魚・酒も贈りません。昆布や鰹節といった、縁起の良い食品も贈りませんので注意しましょう。

香典返しは辞退することもできる

香典返しは、贈られることを辞退することもできます。故人の親族に負担をかけたくない、などの理由で辞退する人は珍しくありませんし、失礼なことでもありません。

ただし、その場合は香典を渡すときに「お返しは遠慮いたします」と伝えておく必要があります。

「香典返し」の熨斗(のし)

次に「香典返し」の熨斗について解説します。

「香典返し」に熨斗ではなく掛け紙を使う

まず、香典返しに「熨斗(のし)」は使いません。熨斗とは、祝い事に使う縁起の良いものです。仏事には適しません。香典返しに使うのは「掛け紙」と言われる、シンプルな紙です。

香典返しを購入した店舗などで「香典返しにしたい」と伝えれば、適した掛け紙を選んでくれるでしょう。

掛け紙には「志」「名前」が一般的

香典返しの品に掛ける掛け紙には、「志」と書き、下には自分の名字を書きます。「志」とは、宗派を問わず使える宛書きです。掛け紙と同様に、店舗で「志でお願いします」と伝えると理解してもらえます。

掛け紙の下半分に書く名前(名字)は、故人の名字を書くのが一般的です。

故人とは別の性の親族が香典返しを贈る場合でも、香典返しを受け取る相手は個人との関係がある人だという点を間違えないようにしましょう。

「満中陰志」は香典返しではない

香典返しと間違われやすいものに「満中陰志(まんちゅういんし)」があります。「満中陰志」は香典返し全般のことではありません

「満中」とは、仏事の四十九日のことです。この四十九日に法要を行い、その四十九日の法要でいただいた香典に対するお返しだけを「満中陰志」と言います。さらには、「満中陰志」という言葉を使うのは関西地域のみです。

香典をもらうのは通夜や葬儀だけではありません。四十九日の法要でいただいた香典へのお返しであって、かつその地域で「満中陰志」という言葉を使う場合のみ、「満中陰志」となります。

基本的にはどの法要でいただいた香典へのお返しも「香典返し」で問題ありません。