【目上へ】相手に許してもらえる「お詫び・謝罪の言葉」例文

お詫び・謝罪の言葉の例文一覧

【改まった文面の場合】

この度はご迷惑をお掛け致しまして、誠に申し訳ありません。
ご迷惑をお掛け致しましたことを心よりお詫び申し上げます。
大変なご迷惑をお掛けしましてお詫びの言葉もございません。
多大なるご迷惑をお掛けし、衷心よりお詫び申し上げます。
この度の不始末を心より深謝致しますとともに、何卒ご容赦のほど伏してお願い申し上げます。

【親しい人に書く場合】

迷惑をお掛けしまして、本当にすみません。
ご迷惑をお掛けしました。本当にごめんなさい。
失礼なことを言ってすみませんでした。本心ではないので、どうか許してください。
迷惑をかけて本当にごめんなさい。今後は十分に気をつけます。
今日は本当に悪いことをしました。二度とこのようなことがないように気をつけます。

お詫び・謝罪は理由が大切

ビジネスの場であっても、プライベートであっても、相手に対してお詫びをするのであれば、何について」詫びているのかということを明確にする必要があります。

注意
不愉快な想いをしている方が「とりあえず謝っているのだな」と感じるお詫びでは、気持ちを届けることができません。

「○○をしてしまい申し訳ございませんでした」

「私の発言によって不愉快な想いをさせてしまい申し訳ございませんでした」「こちらの手違いで大変なご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした」など、理由を明確にしたお詫びは、読む相手にとって「何が悪かったかわかっているのだな」と思ってもらうことができます。

何が悪かったのか、という部分が双方で合致していれば、今後同じようなことは起きないように気をつけてくれるだろう、とある種の安心をしてもらいやすくなります。

言い訳ではなく事実を伝える

お詫びの文章を書くときに「なぜこのようなことが起きたのか」ということを書いた方が、相手にとっても納得がいきやすくなることがあります。こちらが謝罪をすることになった経緯の説明です。

注意
このときに注意したいのは、言い訳にならないようにすることです。

「何を申し上げても言い訳になりますが」

誰が何をした、何がどうなった、という事実のみを相手に伝えるように意識しましょう。その中で「怠慢だった」「気が緩んでいた」など、自身の心境についても事実のみを書くようにします。

しかし、そのような心境になった理由は言い訳と取られやすくなるので「何を申し上げても言い訳になりますので差し控えますが、全ては私の気の緩みが原因でございます」などに留めると良いでしょう。

許してくれることを前提に書かない

お詫びの文章を書くときに、つい今後のことについて触れる文章を書きたくなることがあります。

注意
しかし、謝罪文を読んで先方が気持ちを収めてくれるとは限りません。許してくれることが当たり前のように、今後のことを書き連ねると、そのことが原因で次の怒りを買うこともあります。

「今後のことにつきましてはお許しをいただいてから」

謝罪文の中では許していただけるかわかりませんが、という心情を表した方が良い印象を持ってもらいやすくなります。

「今後のことにつきましては、○○様に今回の件をお許しいただいてからと考えております。まずは心よりお詫びをさせていただきたく存じます」などとすると、事をうやむやにする気はない、という誠意を見せることができます。

謝罪文は形式よりも速さを優先する

相手を怒らせてしまったという焦りの気持ちから、謝罪文の書き方に気を取られ時間をかけすぎてしまうことがあります。

しかし、謝罪文は迅速であることも重要です。状況や相手によっては、形式が整いすぎている謝罪文よりも、自分の言葉で心から詫びていることが伝わるものを好むことも大いにあります。

注意
相手に対して申し訳ないという気持ちが本心であれば、その気持ちをそのまま文字にしてできるだけ早く、郵送または送信をしましょう。