目次
恐縮です の意味
恐縮という言葉は、本来は、文字通り恐れから身がすくむ状態を意味する言葉です。
また、相手の厚意への感謝から派生する気恥ずかしさや照れくささなどを表現するときにも使われます。

恐縮です の例文
さて、誠に恐縮ではございますが、島崎が休職中につき、私、吉川がお尋ねの件につきましてご説明申し上げます。また、重ねてお問い合わせやご用件がございましたら、何なりと吉川までお申し付けいただけますようお願い申し上げます。
「恐縮です」の使い方
御礼や感謝の意味で使う「恐縮です」
「恐縮」という「相手に恐れ入って、身の縮むような」という表現を、相手への「御礼や感謝」の意味で使うことができます。
「ありがとうございます」という言葉では表現しきれないような、強い感謝の気持ちを「恐縮です」という言葉で表します。
この「御礼や感謝の意味」で使う「恐縮」は、主に「恐縮でございます」と、より丁寧な言い方になります。
「この度は遠方よりお越しいただき、ありがとうございます→この度は遠方よりお越しいただき、恐縮でございます」

謝罪やお詫びの場面で使う「恐縮です」
「恐縮」はお詫びや謝罪の場面でも使うことができます。相手に心から申し訳ないという思いから、相手を恐れ身の縮むような思いをしている、という状態を「恐縮」という言葉に乗せて伝えます。
→「この度は誠に申し訳ございませんでした、恐縮ではございますが、後日書面をお送りいたしますのでご記入をお願いできますでしょうか」

依頼やお願いの意味で使う「恐縮です」
相手に不快な思いをさせた上ではない、通常の依頼やお願いの場合にも「恐縮です」を使うことができます。
「先日お送りいただきました書類に不備がございました、ご訂正いただき再度ご送付のほどお願いいたします」
→「先日お送りいただきました書類に不備がございました、恐縮ではございますがご訂正いただき再度ご送付のほどお願いいたします」

謙虚な気持ちを表す意味で使う「恐縮です」
「恐縮です」という言葉は、謙虚な気持ちを表す場面でも頻繁に使われます。たとえば、相手に褒められた場合の受け止めの言葉として「恐縮」を使う、というものです。
しかし人によっては「褒め言葉をすんなりと受け入れるとは」「せっかく褒めたのに否定するとは」など、さまざまな考え方があります。そこで「恐縮」を使い、やんわりと受け入れながらも謙虚な姿勢で受け止めるという、他の言葉では難しい様子を表すことができます。
「すばらしい技術ですね-ありがとうございます/とんでもないことです
→「すばらしい技術ですね-恐縮でございます」
「恐縮です」の言い換えに使える類語
「恐れ入ります」
「恐縮です」という言葉に含まれている「(相手を)恐れる」という意味だけを表す言葉が「恐れ入ります」です。
「恐れ入ります」は「恐縮」に比べると、ややライトな印象を受ける場合があります。そのため、お詫びの場面で善後策や依頼を提案する場合は「大変恐れ入りますが」と、「大変」で強調するとさらに良いでしょう。

「申し訳ございませんが」
「恐縮です」という言葉を依頼やお願いの場面で使うのであれば「申し訳ございませんが」という言葉も言い換えとして使えます。

「恐縮」をさらに強調する表現
「恐縮至極」
「恐縮至極(きょうしゅくしごく)」とは、「非常に恐縮している」「最大限の恐縮」という意味を持つ言葉です。
「恐縮です」という言葉は、使い方によっては思いよりもやや軽い印象を持たれることがあります。
そんなときに「恐縮至極」を使うと、自分がいかに恐縮しているか、ということを伝えることができるでしょう。
基本的には「恐縮至極でございます」と、使いますが、「まさに恐縮至極、身の縮む思いでございます」などの言い回しをすることもあります。
「恐縮しきり」
「恐縮しきり」とは、「恐縮しっぱなし」「ずっと恐縮しています」という意味を持つ言葉です。
「恐縮至極」と同様に、非常に恐縮している様子を表します。さらに「恐縮しきり」は、相手へたびたび迷惑をかけている場合にも使います。
「○○様には何度もご迷惑をおかけし、恐縮しきりでございます」などと使うと、度重なる不行き届きを詫びる言葉としても使うことができます。
恐縮です の言い換え
相手から受けた厚意に対する感謝や、迷惑をかけてすまないという謝罪の気持ちを表す際に「恐縮です」を使う場合は、よりかしこまった表現だととらえます。
以下のような、感謝の言葉を、「恐縮」に置き換えることができます。
「お褒めいただき、ありがとうございます」→「お褒めいただき、大変恐縮でございます。」
以下のような、謝罪・申し訳ない気持ちの言葉を、「恐縮」に置き換えることができます。
「申し訳ございませんが、お願いできますでしょうか。」→「恐縮ですが、お願いできますでしょうか。」
恐縮です の失礼・間違った使い方
非常に便利な言葉ではありますが、丁寧すぎることでむしろ皮肉に聞こえかねないリスクがあります。
たとえば「恐縮に存じます」という言い方をする人は多いですが、意味が重複しています。
「存じます」は平たく言うと「思います」という意味ですから、「ありがとう」「すみません」といった気持ちをすでに意味として含んでいるところに「存じます」を加える必要はありません。
