目次
お心遣い の意味と使い方・例文
「心遣い」とは、気を遣う、気を配ることであり、「気配り」・「配慮」と同義語です。
敬意を表す接頭語の「御」(読みは「お」)が付いた場合は敬語表現となり、年長者や立場が上の人、その他敬意を払うべき相手からの気配りを意味します。
「心遣い」や「お心遣い」は前掲の「ご配慮」と異なり、訓読みの言葉ですので、音読みの漢字熟語が多用されるビジネスレターやレポート・論文などにはふさわしくありません。
お心遣いの例文
いつもながらのお心遣い、ありがとうございます。
奥様のお心遣いに心より御礼申し上げます。
お心遣いの数々、誠に痛み入ります。
皆様のお心遣いのお蔭で、思い出深い旅になりました。
あたたかいお心遣いをいただき、すっかり元気になりました。
「お心遣い」「お気遣い」の違い
「お心遣いありがとうございます」という言い方と「お気遣いいただきありがとうございます」という言い方は、どちらも相手に対して「自分のためにありがとうございます」という感謝の気持ちを表します。
しかし、この「お心遣い」と「お気遣い」には微妙な違いがあるのです。
「お心遣い」
相手が自分のためを思って、あれこれと心を配ってくれることを「お心遣い」と言います。
相手が「〇〇さんのために」という気持ちで配慮してくれた事実への感謝と、「自分のためを思ってくれた」という心情への感謝を表す言葉です。
「お気遣い」
相手が自分や周囲の人、その他の状況などの広い範囲を対象として気を遣ってくれたことへの感謝を示す言葉です。
「〇〇様にお気遣いいただいたことで、万事上手く収めることができました」など、物事全体への気遣いに対してのお礼として使われることが多いでしょう。
「お心遣い」の間違った使い方
「お心遣い」または「心遣い」という言葉は相手の行為に対しての言葉ですので、自分のしたことについては使いません。
「自分が相手のためを思って心を配った」ということを伝えたいのであれば「〇〇様に喜んでいただければと思い」「〇〇様のお力となれればと思い」などの表現に変わります。
「お心遣いありがとうございます」に返す言葉は?
相手から「お心遣いに感謝いたします」などお礼を告げられた時には「とんでもないことでございます」「お力になれたのであれば幸いです」などと返すとスマートです。
「お心遣い」は相手のおもいやりに対して使う
「お心遣い」という言葉は「相手の思いやり」についての感謝を伝えたい時に使う言葉です。
病気をして入院をしていた時にお見舞いに来てくれた人へ快気祝いを贈る際の文章などで使われることが多いでしょう。
「その節はお心遣いをいただき、誠にありがとうございました」などと伝えることで「あなたの気持ちがうれしかった」「思いやりに感謝している」という心の機微を伝えることができます。