目次
お力添え の意味と使い方・例文
「力添え」とは、「手助け」・「助力」・「協力」・「援助」といった意味です。
訓読みの「お力添え」は、音読みの漢字熟語の使用が一般的なレポート・論文などでは、本文で使う機会は少ないと思われます。それでも、挨拶文などには使える言葉であり、ビジネスレターでも同様です。
お力添えの例文
「お力添え」を目上の人へ使う
人に何かを「手伝って欲しい」「力を貸して欲しい」と伝えたい時に「お力添え」という言葉を使うことがあります。
文字の通り「力を添えて欲しい」という意味で、相手から自分への「お力添え」を願う時に使います。
この「お力添え」という言葉は、とても丁寧な表現であるため目上の人へ問題なく使うことができます。
自分が目上に「力を貸します」ということを伝えたい時
「お力添え」の別の言い方
「お力添え」という言葉にはいくつかの、別の言い方があります。バリエーションを多く持っておくと、その状況にあった言葉を使うことができますし、相手にとっても丁寧に対応してもらえていると感じてもらいやすくなります。
知恵をお貸しください
相手に「手伝って欲しい」ということを、少し遠回りな表現で伝える言葉です。
お骨折りいただけますでしょうか
あまり聞き慣れないという人も多いこの言葉ですが、「骨折り」というのは「何かを成し遂げる」ということを示しています。
「お力添え」と「ご尽力」の違い
「お力添え」と似た意味を持つ言葉に「ご尽力」があります。
「ご尽力」は文字の通り「力を尽くす」という意味で「力を添える」よりも強い協力を要求する言葉です。
そのため、場面や相手によってきちんと使い分けをしなければ、思わぬ失礼につながってしまうこともあります。
「ご尽力」は、丁寧語の「ご」を取り除いて「尽力」という言葉にすれば、自分自身についても使うことができます。
「尽力いたします」など、「自分の力が尽きるほどに努力します」という意味でも使えるところが「お力添え」との大きな違いです。
もちろん、「○○様のお力添えなしには、成し遂げられませんでした」など「お力添え」を使った御礼も効果的です。