目次
「旨」の4つの意味
「旨」には、3つの読み方と4つの意味があります。まずは、「旨」が持つ読み方とその意味について解説します。
「旨(むね)」は述べたことの中心的な意味のこと
1つ目は「旨」を「むね」と読み、「述べたことの中心的な意味」を表す意味です。「中心的な意味」とは、「おおよそこういうことを話した」という概要のようなもの、と認識すると良いかもしれません。
今朝の課長の話は、今期のノルマ必達の旨についてだった
「旨(むね)」は主とする大事な点も意味する
2つ目も「旨」を「むね」と読みます。ただし、意味は「(その話の)主となった大事な点」です。話の全体を示すのではなく、話の中でも特に重要だった点を「旨」で表します。
今朝の課長の話は、今期のノルマ必達についてだったが、中でも既存顧客へのセルアップに力を入れる旨が伝えられた
「旨(むね)(し)」は心の中で考えていることも表す
3つ目は「旨」を訓読みで「むね」、または音読みで「し」と読みます。この場合の「旨」の意味は、人が心の中で考えていることです。
今朝の課長の話では、今期のノルマについてだったが、その旨意は課員に日々の自分の仕事の仕方を振り返ってもらうためだったようだ
「旨(うまい)」は食べ物や飲み物がおいしいという意味
4つ目は「旨」を「うま(い)」と読みます。この場合は「旨」は、食べ物や飲み物がおいしい、という意味です。
今朝の課長の話に出てきた、居酒屋Aの裏メニューはとても旨いらしい
ただし、「旨い」という言葉を使う人や場面がすべてぞんざいというわけではありません。人によっては、「おいしい・美味しい」という言葉よりも、「旨い」という言葉の方がその味や自分の感情に合っている、と判断して敢えて「旨い」を使うことがあります。
「旨(むね)」の使い方と例文
次に、「旨」の使い方を例文と一緒に解説します。ここから解説する「旨」は、「中心的な意味」「重要な点」の2つについてです。
「その旨を伝える」は話したり聞いたりしたことを伝える
ビジネスシーンで頻繁に使われるのが「その旨を伝える」というフレーズです。この「その旨を伝える」とは、「自分が聞いたり、話したりしたことを、誰かに伝える」という意味です。
かしこまりました、課長の上田からの連絡をご希望でいらっしゃいますね、上田が戻りましたらその旨を申し伝えます
本日は私から新商品について説明させていただきました、みなさん課に戻られましたらこの旨を課内の皆さんに伝えてください
「その旨を伝える」を使う場合は、「その旨」の前後に「〇〇についてですね」「〇〇についてを」など、何についてを「その旨」としているのかわかるような表現があると安心です。
「~という旨の発言」過去の発言を示す
「旨」を使った表現に「~という旨の発言」があります。「~という旨の発言」とは、過去の発言を指す言葉です。
噂では、部長が人員整理をするという旨の発言をされたそうです
私は先日、経費を個人流用したという旨の発言をしましたがが、それは本当のことです
「~という旨を伺いました」は相手の発言を聞いたという意味の敬語
「~という旨を伺いました」とは、自分以外の人の発言を自分が聞いた、という意味です。
私は以前、社長より「後3年で退任する」という旨を伺いました、後継者の候補は決まっておられるのでしょうか
先方より、今後は自社へ一任していただけるという旨を伺いました、次回の打ち合わせで詳細について話し合われたいそうです
「~という旨を伺いました」の「~という旨」を話した人は、今会話をしている相手でも、それ以外の第三者でも構いません。
「旨」の言い換えに使える類語
次に「旨」の類義語について解説します。
「~とのこと」
「~とのこと」は、比較的フランクな会話でも使われる表現です。「~と言っていた」「~だそうだ」という意味で使います。
例の件は、いったん保留とのことです
先方はこのまま契約を継続したいとのことだ
「~とのこと」は、相手が言っていた言葉をそのまま使っても良いですし、相手が言っていた話の内容を要約して使っても問題ありません。
「そのように」
「そのように」とは、先に相手が言っていたことを出して、その後「そのように言っていました」などとつなげます。
田中さんは今年いっぱいで産休に入る、課長からはそのように聞いています
A社との契約は予定通り、上手く行くんだろうね
-はい、担当の佐藤君からはそのように聞いています
「旨」の英語表現
最後に「旨」の英語表現について解説します。
「旨」は英語で「to that effect」
「旨」を英語で表す場合は「to that effect」を使います。
Please pass on my message to that effect.((自分が話したことを指して)その旨お伝えください)
I received orders to that effect.(その旨の指示を受けました)
日本語では「その旨お伝えください」など、「その旨」を使ったフレーズは決まり文句の一つです。しかし、英語の「to that effect」は、それほど多用されるフレーズではありません。
「旨」と全く同じニュアンスで使うためには、「to that effect」の前後を丁寧に話す必要があることも知っておきましょう。