目次
「濡れ衣を着せる」の意味と語源・由来
まずは、「濡れ衣を着せる」の意味について解説します。
「濡れ衣を着せる」とは無実の罪
「濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)」とは、無実の人に罪を着せるという意味です。
彼は何もしていないのに、私は彼が会社の金を横領したと濡れ衣を着せた
部長は、課長に背任行為の濡れ衣を着せた
「濡れ衣を着せる」の語源・由来
「濡れ衣を着せる」の語源・由来には諸説あります。その中でも、もっとも有力とされる説は、継母による義娘への仕打ちです。
奈良時代、現在の福岡県のある地方に住んでいた家族がいましたが、娘の母親は死んでしまいます。父親と娘だけとなったため、父親は再婚をしました。
しかし、再婚した継母は義娘が美しいことに嫉妬します。継母は義娘が寝ている間に、濡れた漁師の釣り衣を着せて、義娘がそれを盗んだことにしました。父親は娘の行いに腹を立てて、娘を斬り殺します。
実際は継母による策略でしたが、この話から無実の罪を着せることを「濡れ衣を着せる」と言うようになった、と言われています。
「濡れ衣を着せる」の使い方と例文
次に、「濡れ衣を着せる」の使い方を例文と一緒に解説します。
濡れ衣は「着せる」「着せた」「着せられた」と使う
「濡れ衣」は「着せる」「着せた」もしくは「着せられた」と使います。
彼女は彼に濡れ衣を着せることにした
私は彼女に濡れ衣を着せた
私は部長に濡れ衣を着せられただけです
「濡れ衣を着せる」と「濡れ衣を着せられた」の違いは、時制です。現在・過去・未来に適した形を使います。
「濡れ衣」だけでも使える
私はそんなことはしていません、濡れ衣です
彼は濡れ衣だと言っていますが、実際はどうなのですか
言葉としては「濡れ衣を着せる」が正しくはありますが、「濡れ衣」は「濡れ衣を着せる」以外に使われない言葉です。
「濡れ衣を着せる」の言い換えに使える類語
次に、「濡れ衣を着せる」の類語について解説します。
「冤罪」は無実の罪
「冤罪(えんざい)」とは、実際にその人が犯してはいない、無実の罪のことです。「濡れ衣を着せる」は冤罪る、という意味なので、類語として使えます。
彼が冤罪であることは、社の誰もが信じている
結局は冤罪だったが、彼女の人生は大きく変ってしまった
「冤」には、ぬれぎぬという意味もあり、「罪」と組み合わせることで「無実の罪」という意味になります。「濡れ衣を着せる」との違いは、「冤罪」は着せるものではないという点です。
「詰め腹を切らされる」は責任を転嫁される
A社が契約を打ち切って来たのは、田中君のせいだ、と課長が部長へ報告したため、田中君は詰め腹を切らされて異動することになった
部下に詰め腹を切らせるようなことをして、課長は恥ずかしくないのだろうか
「詰め腹」は「切らされる」、「切らせる」のいずれかで使います。
「あらぬ疑い」は事実ではない疑い
彼はあらぬ疑いをかけられて、結局地方にとばされてしまった
私はインフルエンザで欠勤していたが、本当はさぼったのではないかとあらぬ疑いをかけられた
「あらぬ疑い」とは、事実ではない、本人にとっては思いがけない疑いのことです。
「濡れ衣を着せる」の英語表現
最後に、「濡れ衣を着せる」の英語表現について解説します。
「濡れ衣を着せる」は英語で「be falsely accused」
日本語の「濡れ衣を着せる」は、英語の「be falsely accused」を使って表現できます。
That is a false accusation.(それは濡れ衣です)
He was a false accusation for her.(彼は彼女に濡れ衣を着せた)
他にも「scapegoat(スケープゴート)」など、日本でも知られた単語を使って、濡れ衣を着せる様子を表すこともできます。