間違いやすい「ご教示」の意味と使い方・例文

ご教示

「ご教示」とは

仕事などで、技術や知識を教えてもらいたい時にあなたは何と言ってお願いしますか?「教えてください」と言いたいところですが、何となく幼く感じて、気が引けてしまうのではないでしょうか。

そんな時には「ご教示」という言葉を使ってみましょう。「ご教示」という言葉は文字の通り「教え示す」という意味です。

丁寧語の「ご」が付いていることから、相手へ「教示して欲しい」という時に「ご教示ください」「ご教示願います」などとして使います。

この「ご教示」という言葉には「教えてください」という意味がありますが、教えると言ってもさまざまな状況があるものです。学校のように毎日通って教えてもらうのか、今だけ、この部分だけ教えてもらうのか、という違いもあるでしょう。

「ご教示」という言葉は「その場で終わる教えを請う」という意味です。

先日お送りいただいた企画書の詳細についてご教示願えますでしょうか

などと使えば「企画の内容についてもうちょっと説明してください」という意味となります。

または「御社までの道順をご教示いただけますでしょうか」など、その時一度教えてもらえば事が終わるものにも使うことができます。

ご教示の言い換え

ご教示と似た表現として

教えていただけますでしょうか

ご説明いただけませんでしょうか

など、全く別の言葉を使っても「ご教示」と同じ意味を伝えることはできます。

しかし、ビジネスの場で少しでも品格のある言葉を選ぶということは、ビジネスマナーのひとつです。

「慎重に言葉を選んでいる」ということが相手に伝われば、教える側もその誠意に応えたいという想いが強くなりやすく、結果としてお互いにとって心地よいコミュニケーションを築くことができるでしょう。

「ご教示」は同僚や部下には使わない

ビジネス敬語として「ご教示」は大変スマートで心証の良い言葉です。

しかし、使う相手は目上の人や取引先の人など、できる限りの敬意を払う必要がある人だけです。

同僚や部下に対してはメールや手紙などであっても「ご教示」という言葉は使いません。

これは、使わないことが相手へのマナーとなります。

立場が同じ、または自分よりも上の人から「ご教示ください」などと言われると、圧力を感じますし、人によっては嫌味だと捉える可能性もあるでしょう。
同僚や部下へは「教えていただけませんか?」「説明をお願いできますか?」などの言葉を使って伝えましょう。

「ご教示」と似ている「ご教授」

「ご教示」と「ご教授」は言葉が似ていますし、語尾が微妙に違うだけの言葉ですので、聞き間違いや言い間違いをしやすいでしょう。

「ご教示」と「ご教授」の意味は異なります。

「ご教授」という言葉も「教えてください」という意味は同じなのですが、その教わり方が違うのです。

大学の先生を「教授」と呼びますが、大学教授からは、毎日通って長期間に渡り教えてもらうから「教授」なのです。

「ご教授」という言葉も同じで「ある程度の期間、定期的に教えを請う」という場合にしか「ご教授」は使いません。

「ご教示」の「示す」と「ご教授」の「授ける」の違いを考えるとわかりやすいでしょう。

「示す」という行為はその場で終わりますが、「授ける」という行為はその場では終わりません。教えてくれる人が専門とする知識や技術を授けてもらうには、それなりの時間がかかるものです。

それを見越して

○○様が持っていらっしゃる××の技術をぜひご教授いただきたいのです

などと使うことで「この人は時間を掛けてでも、××の技術を授けて欲しいと願っているのだな」と理解をしてもらえます。

反対に、習得が簡単ではない知識や技術について「ご教示ください」としてしまうと、「そんなに簡単なことだと思っているのか」と思わぬ行き違いが生じる可能性もありますので注意しましょう。

「ご教示」は文章で使う

基本的には「ご教示」という言葉は文章内で使う言葉です。

口頭で「ご教示」と使ってはいけないわけではありませんが、少し堅い印象を持たれることが多いでしょう。もちろん、それなりの堅さを出したい時であれば「ご教示」を使っても良いのです。

たとえば「本来であれば、教えてもらえるようなことではないとわかっているが、どうしても教えてもらいたい」というダメ元に近い状況などでは「ご教示」という言葉を敢えて使うことで、相手があなたの熱意を理解してくれる可能性もあるでしょう。

また、そこまで深刻ではなく軽い気持ちで「教えて欲しい」と思っていることについては「教えてください」で構いません。

ただし、「ください」という言い切りの語尾は、言い方によって少し一方的な印象を持たれやすいので「教えていただけませんでしょうか?」「教えていただけませんでしょうか?」など、柔らかい言葉を使った疑問形にすることで、相手が受ける印象を優しくすることができます。