目次
「お喜び・お慶び」の意味と読み方
「お喜び」「お慶び」はどちらも「およろこび」と読みます。どちらもお祝いの席や文章で使われる決まり文句に使われる言葉です。
「お喜び」は嬉しいという感情を表す
まず「お喜び」の「喜」という字は「うれしい」「うれしがる」という意味です。そのため、「お喜び」は相手に起きた喜ばしいことを自分も嬉しく感じているという意味で使います。基本的には、日常的な喜びであることがポイントです。
ビジネスの場面であれば、昇進やプロジェクトの成功などです。
「お慶び」は慶事にのみ使う
「お慶び」の「慶」という字は「めでたく思う」「祝う」「吉事」という意味です。そのため、「お慶び」は「お祝いをする」というニュアンスを含む意味で使います。
「お喜び・お慶び」の使い方
伝統的な時候の挨拶では、「お喜び申し上げます」で結ぶことが慣習となっています。
ただし、この常套句では、「お喜び」に代えて「お慶び」を使うこともよくありますのでどちらを使うべきか迷うところでしょう。
「よろこび」には、「喜び」・「慶び」以外にも「悦び」と「歓び」があり、この中でもっとも一般的なものが「喜び」です。オールマイティにどんな場合にも使えます。従って、迷ったときには「お喜び」と書いておけば問題ありません。
一方、「慶び」は、慶事(祝い事)による喜びを意味する言葉です。
一般にもっとも身近な慶事と言えば結婚と出産ですが、その他にも叙勲・入学・卒業・成人などが挙げられます。
これらは、古来地域社会から祝福された出産も含めて、すべておおやけの晴れの舞台に立つ祝い事です。
【お喜び・お慶びの例文】
「お喜び・お慶び」の言い換えに使える類語
お祝い申し上げます
「お喜び・お慶び」を「お喜び(お慶び)申し上げます」と使う場合であれば、「お祝い申し上げます」という言葉に言い換えることができます。
厳密に言えば、「お祝い申し上げます」は「お慶び」のニュアンスを含むため、慶事で使う言葉です。
おめでとうございます
「おめでとうございます」は、日常生活でも頻繁に使われるお祝いの言葉として知られています。そのため、相手に何か喜ばしいことが起きたときに、お祝いの気持ちを込めて使うことが可能です。
「おめでとうございます」は、どちらかと言えば「お喜び」のニュアンスが強く、比較的軽度なお祝いでも遠慮なく使うことができます。
「お喜び・お慶び」以外の「よろこび」
「およろこび」という言葉を漢字にするとき、「よろこび」という漢字がいくつかあることで迷ってしまうという人も多いようです。「よろこび」は「喜び・慶び」意外にも「悦び」「歓び」があります。
悦び
「悦び」とは、自分が満足する吉事について使います。自分が満足している、という気持ちを表すことが目的の言葉であるため、基本的には「お」はつけず、「悦び」として使います。
たとえば「趣味の海外旅行こそが私の悦びです」「娘の結婚は私にとってこの上ない悦びです」などが使用例です。
また、相手にとっての吉事が自分にとっても大変満足を感じること、であれば「お」をつけて「お悦び」としても問題ありません。ただしこの「お悦び」は、自分の満足を示す意味であることから、やや上から言っているような印象を受けることもあります。
歓び
「歓迎」などに使われる「歓」には、よろこんで受け入れるという意味があります。そのため「お歓び」は相手に起った吉事を、自分がよろこんで受け入れている、という様子を表すときに使う言葉です。
たとえば「新入社員が配属され、日々仕事を覚えていく姿に歓びを感じています」などと使います。
「歓」は「歓喜」「歓声」などにも使われる言葉であることから、賑やかな賛辞をイメージしやすいものです。