お喜びとお慶びの違いと使い分け・例文

「お喜び・お慶び」の意味と読み方

「お喜び」「お慶び」はどちらも「およろこび」と読みます。どちらもお祝いの席や文章で使われる決まり文句に使われる言葉です。

「お喜び」は嬉しいという感情を表す

まず「お喜び」の「喜」という字は「うれしい」「うれしがる」という意味です。そのため、「お喜び」は相手に起きた喜ばしいことを自分も嬉しく感じているという意味で使います。基本的には、日常的な喜びであることがポイントです。

ビジネスの場面であれば、昇進やプロジェクトの成功などです。

他にも、ケガや病気で入院していた人が完治して退院した場合や、資格試験に合格した場合なども「お喜び」が使われます。

「お慶び」は慶事にのみ使う

「お慶び」の「慶」という字は「めでたく思う」「祝う」「吉事」という意味です。そのため、「お慶び」は「お祝いをする」というニュアンスを含む意味で使います。

喜ばしいことのほとんどには、お祝いをするという気持ちを込めますが、その中でも格式を伴う吉事である場合にのみ、「お慶び」が使われます。

「お慶び」の使い方

「お慶び」は、誰かを祝う場面で使う言葉です。大事な場面で使い間違うことがないよう、使い方を確認しておきましょう。

「お慶び」は決まった形で使う

慶事で使う「お慶び」は、ある程度決まった形で使われます。それは「謹んでお慶び申し上げます」です。

本日はご結婚おめでとうございます 謹んでお慶び申し上げます

あけましておめでとうございます 謹んで新春のお慶びを申し上げます

「お慶び」が使われる主な場面は、結婚や新年の挨拶です。いずれの場合も「謹んで」という、へりくだる言葉を頭につけ、その後「申し上げます」という謙譲語を添えて「お慶び」を用います。

日常のやり取りに「お慶び」は使わない

慶事ではなく、日常的に自分や誰かに起こったうれしい出来事を祝う時には「お慶び」は使いません。「お慶び」は、それだけで特別な言葉として認識されやすいため、日常では別の表現を使うようにしましょう。

ご子息が難関大学に入学されたと聞きました、心よりお喜び申し上げます

大きな取引が決まったと聞いたよ、本当によかったね

長旅から無事に戻ってこられて、とてもうれしく思います

日常では例文のように、よかった、うれしい、などの言葉を使ってお祝いを述べます。手紙などの文章にする場合も、結婚や出産、新年の挨拶でなければ「お喜び」を使うのが一般的です。

喪中の相手には「お慶び」は使わない

喪中とは、身内に不幸が起こって間もない状態のことです。この喪中の間は、結婚祝いや新年の挨拶を行うことは極力控えられています。

そのため、基本的には喪中の相手を何かしらの理由で祝う、ということ自体がありません

しかし、たとえば出産など時期を待たずしてやってくるお祝い事もあります。その場合は「お喜び」を用いて祝います。

ビジネスシーンで起こりがちなのが、仕事初めの挨拶メールに「お慶び」を使った挨拶文を添えてしまうという失敗です。

相手が喪中であることを知っている場合は、「新しい年が始まりました、本年もよろしくお願い申し上げます」など、お祝いの要素を省いた挨拶文を使うと良いでしょう。

【お喜び・お慶びの例文】

謹啓 春暖の候、貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
拝啓 新緑の候、皆様にはご健勝の由、心からお喜び申し上げます。
この度は、晴れて社長ご就任の由、同窓生として心からお慶び申し上げます。
待望の赤ちゃんご誕生、おめでとうございます。
二課を代表してお慶び申し上げます。

「お喜び・お慶び」の言い換えに使える類語

お祝い申し上げます

「お喜び・お慶び」を「お喜び(お慶び)申し上げます」と使う場合であれば、「お祝い申し上げます」という言葉に言い換えることができます。

厳密に言えば、「お祝い申し上げます」は「お慶び」のニュアンスを含むため、慶事で使う言葉です。

相手の吉事を祝う気持ちを、そのまま言葉にすることで、相手にお祝いの気持ちを伝えられます。

おめでとうございます

「おめでとうございます」は、日常生活でも頻繁に使われるお祝いの言葉として知られています。そのため、相手に何か喜ばしいことが起きたときに、お祝いの気持ちを込めて使うことが可能です。

「おめでとうございます」は、どちらかと言えば「お喜び」のニュアンスが強く、比較的軽度なお祝いでも遠慮なく使うことができます。

誕生日や何かの記念日などにも使えますし、「この度は誠に」などを前に付ければ昇進や業績向上などのお祝いにも使うことができます。

「お喜び・お慶び」以外の「よろこび」

「およろこび」という言葉を漢字にするとき、「よろこび」という漢字がいくつかあることで迷ってしまうという人も多いようです。「よろこび」は「喜び・慶び」意外にも「悦び」「歓び」があります。

悦び

「悦び」とは、自分が満足する吉事について使います。自分が満足している、という気持ちを表すことが目的の言葉であるため、基本的には「お」はつけず、「悦び」として使います。

たとえば「趣味の海外旅行こそが私の悦びです」「娘の結婚は私にとってこの上ない悦びです」などが使用例です。

また、相手にとっての吉事が自分にとっても大変満足を感じること、であれば「お」をつけて「お悦び」としても問題ありません。ただしこの「お悦び」は、自分の満足を示す意味であることから、やや上から言っているような印象を受けることもあります。

「お悦び」は相手との信頼関係が築けていることを前提として使った方が良いでしょう。

歓び

「歓迎」などに使われる「歓」には、よろこんで受け入れるという意味があります。そのため「お歓び」は相手に起った吉事を、自分がよろこんで受け入れている、という様子を表すときに使う言葉です。

たとえば「新入社員が配属され、日々仕事を覚えていく姿に歓びを感じています」などと使います。

「歓」は「歓喜」「歓声」などにも使われる言葉であることから、賑やかな賛辞をイメージしやすいものです。

誰かをよろこんで迎え入れる様子や、物事の行く末を笑顔で見守る、などのニュアンスを伝えたいときに、「お歓び」を使います。