【目上へ】お祝い・祝福の言葉の例文一覧

「お祝い・祝福の言葉」とは

「お祝い・祝福の言葉」とは、相手に何かおめでたいことがあったときに向ける言葉です。友人や同僚であれば「おめでとう」という言葉で、お祝いや祝福する気持ちを伝えることができますが、相手が目上の人の場合は少し違う言葉を選ぶ必要があります。

もちろん「おめでとうございます」という言葉を使うこともできますが、お祝いの内容によってはもっと相応しい言葉を使うことも可能です。お祝いの言葉は、気持ちが伝われば基本的にはどのような言葉で祝福しても問題はありません。

しかし、口頭か文章か、または誕生日などの日常的なお祝いか、昇進や結婚などの非日常的なお祝いかによって、言い回しが異なります。

「お祝い・祝福の言葉」として使えるフレーズ

相手との関係や、お祝いの内容によっては「おめでとうございます」という言葉では不足しているような気になることがあります。そんなときに、おめでとうございます以外の言葉を知っておくと大変便利です。

お祝いや祝福の言葉の中には、似た言葉で意味が異なるものもありますので、一通り知っておくとその状況にもっとも合ったお祝いを伝えることができます。

「お喜び申し上げます」

「お喜び申し上げます」は、「おめでとうございます」という気持ちを文章で伝えたいときに使えるフレーズです。「新春のお喜びを申し上げます」など、年賀状などでも使われているフレーズで、主には文章内で使います。

改まった場でのお祝いであれば、口頭でも「お喜び申し上げます」は使えるので、お祝いのスピーチなどにもおすすめです。

「お慶び申し上げます」

「お喜び申し上げます」と同じ読み方で、漢字が異なるのが「お慶び申し上げます」です。「慶」という字は「慶事(おめでたいこと)」にも使われるように、非日常的なお祝いごとに用います。主には結婚や出産などに対して使う言葉です。

文章などで「お喜び申し上げます」との使い分けに迷った場合は、「お喜び申し上げます」を使った方が無難と言えます。

「謹んで(つつしんで)」

「謹んで」という言葉は、「お喜び(お慶び)申し上げます」と一緒に使います。「謹んで」には「へりくだって」」という意味があるので、「謹んでお喜び申し上げます」とすれば、「お喜び申し上げます」よりもさらに丁寧な印象となります。

この「謹んで」はお祝い・祝福の言葉以外にも、「謹んでお引き受けいたします」「謹んでお礼申し上げます」など、相手を敬いながら何かを伝えたい場面でも使うことができます。

「お祝い申し上げます」

「お祝い申し上げます」は、相手に起きたおめでたい出来事を祝っているという気持ちを、直接的な言葉にしたフレーズです。ただ「おめでとうございます」と言うだけでなく、その出来事を自分も祝っている(または祝いたい)という気持ちがある、ということを伝えられる言葉です。

ただし、「お祝い申し上げます」は言葉の通り、現に何らかの形で祝っている場合に使うのが通常です。

たとえば昇進のパーティーや、結婚披露宴など、お祝いの場で相手に伝えた方が自然で伝わりやすくなります。

「大慶至極(たいけいしごく)に存じます」

「大慶至極」とは、「大慶(大変おめでたいこと)」により、「至極(この上ない)」喜びを感じています、という意味の四字熟語です。大慶に相応しい、慶事に伴って使います。大慶至極は口頭でも文章内でも使うことができますが、現代では文章内で使うことが主です。

また、大慶至極という言葉自体が古いため、相手の年代などによっては堅苦しく感じられることもあるかもしれません。しかし、その分こちらが大変喜んで祝っている、という気持ちが伝わりやすい言葉とも言えます。

「お祝い・祝福の言葉」の例文一覧

【改まった文面の場合】

この度は営業部長ご就任、誠におめでとうございます。
この度は取締役横浜工場長にご着任の由、改めてお祝いを申し上げます。
貴店御開店に当たり、弊社一同、衷心よりお慶び申し上げます。
佐藤様に於かれましてはめでたく道玄坂店オープンの日を迎えられ、心よりお祝い申し上げます。
貴社に於かれましては本社ビルが新築落成の由、大慶至極に存じ上げます。

【親しい人に書く場合】

このたびは□□大学合格、おめでとうございます。先生も自分のことのように嬉しいです。
このたびはご子息の□□大学ご入学、誠におめでとうございます。
このたびはお嬢様が晴れてご結婚とのこと、誠におめでとうございます。
謹んで米寿のお慶びを申し上げます。
安藤様の喜寿をことほぎ、御一家の弥栄をお祈り申し上げます。
※弥栄の読みは「いやさか」。