目次
「やるせない」の意味と漢字
日常会話やニュース番組などで耳にする言葉に「やるせない」があります。「やるせない」が使われている状況から、何となく意味を理解している人は多いかもしれませんが、中には言葉のニュアンスしか把握していないという人もいるかもしれません。
まずは「やるせない」の意味と、漢字について解説します。
「やるせない」とは沈んだ気持ちが晴れない様子
「やるせない」とは、人の感情を表す言葉です。人の感情の中でも、気持ちが沈んで気が晴れない様子を「やるせない」と言います。
毎日暗いニュースばかりで、なんともやるせない
仕事仕事、の毎日で家族との時間も取れない、このやるせなさはどうしようもないのだろうか
また、「やるせない」は「やるせなさ」など、少し形を変えても使える言葉です。言葉や文章の内容や流れによって「やるせない」「やるせなさ」など使い分けると良いでしょう。
「やるせない」の漢字は「遣る瀬無い」
「やるせない」は、文字になったときひらがなで書かれることが多いため、「やるせない」の漢字を知らないという人も多いのではないでしょうか。「やるせない」の漢字は「遣る瀬無い」です。
この「遣る瀬無い」という漢字は、「やるせない」の語源と深くかかわっています。
「やるせない」の語源は「行き場のない」
「やるせない(遣る瀬無い)」の語源は「行き場のない」です。
この場合の「行き場」とは、自分の気持ちを持っていく場、という意味です。簡単に言い換えれば「やるせない原因となっている事柄に対する気持ちを晴らす場」でしょう。
「やるせない」の使い方と例文
次に「やるせない」の使い方を、例文を交えてご紹介します。
自分の気持ちについて使う「やるせない」
「やるせない」と感じる理由は人によって異なる、と先にお伝えしました。そのため、「やるせない」のほとんどは自分の気持ちについて使います。
仕事が上手くいかず、イライラしたまま彼女に会ったら喧嘩になってしまい、やるせない気持ちになった
子供は言うことを聞かないし、日々の疲れは溜まっているし、やるせなさに負けてしまいそうだ
自分以外の人の気持ちを想像して使う「やるせない」
「やるせない」は自分以外の人の気持ちについても使えます。他人の心情を察して、きっとやるせないことだろう、と想像できる場合は、以下のように「やるせない」を使うと良いでしょう。
部長は昨年から体調を崩しているし、そんな状況の中、ご自身の長期単身赴任が決まったそうだ、お子さんもまだ小さいのに、さぞやるせない気持ちだろう
彼は仕事も恋愛も上手くいかず、そのやるせなさから毎日ふさぎ込んでいるようだ
「やるせない」の類語
次に、「やるせない」の言い換えに使える類語について解説します。
「鬱々とした」は沈んだ気持ちを表す
「鬱々とした(うつうつとした)」とは、人の気持ちが沈んでいる様子を表す言葉です。
この数日の私は、心配事が重なり鬱々としている
彼は物事が上手くいかず、最初は積極的に努力していたが、その努力も実らず、このところ鬱々とした様子だ
しかし、「鬱々とした」はあくまでも様子を言い表すための一つの言葉に過ぎません。その人が鬱状態であるかどうかは関係がなく、単にふさぎ込んでいる様子を表すのが「鬱々とした」という言葉です。
「切ない」は悲しみで胸が痛い様子を表す
「切ない(せつない)」とは、何らかの悲しみが原因となり、胸を痛めている様子を表します。
彼は失恋が原因で、とても切ない毎日を過ごしているらしい
大切な家族が病気になってしまい、元気を出さなければと思っていても、どうしても切ない気持ちに負けてしまう
「切ない」は、比較的広く認知されている言葉で、日常生活でも見聞きすることが多いでしょう。「切ない」を、何となく手持無沙汰で、やりようのない気持ちに充てる人もいますが、それも誤りではありません。
「やるせない」の英語表現
最後に「やるせない」の英語表現について解説します。
「やるせない」は英語で「uneasy」
「やるせない」を英語で表す場合は「uneasy」を使います。
I have an uneasy feelings.(やるせない気持ちだ)
He was crushed by the news of the accident.(彼はそのニュースでやるせない気持ちになった)
「やるせない」を表す単語は、「uneasy」の他に「crush」があります。どちらも、その原因となる出来事によって、悲しみを感じ、胸が痛む様子を表すことができます。