各位 の意味と使い方・例文
「各位」とは、多数の人に対して、それぞれに敬意を払って言う敬語表現です。敬語ですから、その後に様や殿などの敬称をつける必要はありません。
また、通常は様を付けて呼ばれる株主・会員・利用者などに対しては、「株主各位」・「会員各位」・「ご利用者各位」といった呼び方になります。
各位は宛名用
各位という言葉は、文章の宛名として使われます。
口頭で「○○の皆様」と伝えることは通常ですが、これが書面の宛名になると「○○の皆様」という表記に違和感や、ややカジュアルな印象を持つ人もでてきます。そこで、宛名を「○○各位」とすることで、ビジネスメールや文書全体のトーンを合わせることができるのです。
【各位の例文】
拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
「各位」「様」「御中」の違いと注意点
ビジネス文書やビジネスメールでの宛名では「各位」「様」「御中」のいずれかが使われることが多いでしょう。
「様」
名前の後につけることで、相手を敬っていることを表現できますし、文章でも口頭でも、単数でも複数でも自由に使うことができます。
- ○ 田中部長
- × 田中部長様
「御中」
企業などの団体に対してつける敬称です。口頭で使われることはありません。宛名は「○○御中」、口頭であれば「御社」、文章内では「貴社」とします。
したがって、宛名として団体そのものにつける敬称は御中となります。
- ○ 株式会社△△御中
- × 株式会社△△御社(貴社)
「各位」
各人それぞれに「様」をつけていることと同じ状態を表します。そのため「○○各位」とすれば、「○○に所属している皆様」という意味になるのです。
御中と違うのは、団体に所属している複数の人への敬称となるところです。
- ○ 株式会社×× ○○部各位</st rong>
- × 株式会社××御中 ○○部
各位を目上の人に使う場合の注意点
各位という言葉自体が相手への敬称である「様」を含んだ表現であるため、目上の人に使うこともできます。
2名以上の複数の人に対してならば、相手が取引先などであっても「○○商事 ご担当者各位」として問題ありませんし、社内の上司を含む複数名に対して「○○部 各位」「取締役 各位」とすることも同じです。
ただし、この「各位」という言葉の意味は人によって認識が異なる場合があります。
「各位」は失礼になる?
本来、敬称の意味を含んでいるので、目上の方に対しても使える「各位」ですが、「様」や「御中」という文字がついていないことで「敬称を省略されていると感じる」、「各位」という文字面に「その他大勢というイメージを持っている」などの理由で、気分を害す人もいます。