お含みおき の意味と使い方・例文
「含みおく」とは、「心に留めおく」という意味です。
「おく」を漢字で書く場合は「置く」が一般的ですが、「含む」(心に留めるの意)という状態を継続させる意味になります。
「含みおく」は、自分の気持ちや思いを心に秘めておく場合にも使いますが、「お含みおきください」のように敬語表現とした場合は、相手の状態を意味する表現となり、「心に留めておいてください」、「理解しておいてください」、「納得しておいてください」といった意味合いとなります。
「お含みおき」は目上に失礼になる?
お含みおきの例文
「お含みおき」「ご承知おき」の違い
「このことを知っておいてください」という意味で使われる「お含みおき」は、「ご承知おき」という言葉と混同されることがあります。
どちらも意味は同じですが、それぞれの言葉が持つニュアンスが違いますので、そこまで知った上で使えると良いでしょう。
まず「ご承知おき」という言葉は「知っておいてください」という表現に似たニュアンスを持っています。
一方、「お含みおき」という言葉には「これを知っておいていただけるとありがたい」「これは知っておかれた方が良い」という柔らかいニュアンスを持っています。
違う意味を持った「お含みおき」
「お含みおき」という言葉は通常は「知っておいてください」という意味として使われますが、状況や言い方によっては、思わぬ含みを持たせる言葉に変わってしまいます。
たとえば「例の件ですが、まだ詳しくは言えませんが、何卒お含みおきのほど」などと言われると、「口止め」「密談」「忖度」など、「表だっては言えませんが・・わかっていますよね?」というニュアンスを相手に伝えることになります。
自分自身がそのようなシチュエーションに身を置かなければ、なかなか遭遇しない場面ではありますが、反対に考えると、自分が相手に対しておかしな言い方で「お含みおき」という言葉を使ってしまうと、相手が思わぬ困惑をすることにもなりかねません。
そうならないためには、「何についてどのように知っておいてほしいのか」ということを明確にする必要があります。
「お含みおき」の言い換え
「ご了承ください」という言葉は「お含みおき」の類語と言って良いでしょう。
しかし、「ご了承ください」には、どちらかというと「ご承知おきください」の方にニュアンスが近く、あまり頻繁に使ってしまうと、一方的な印象を持たれてしまう可能性があります。
または、似たニュアンスで伝えたいのであれば「あらかじめお知らせいたします」など、全く別の言い方で伝えるという方法もあります。
たとえば「締め切り後のご応募はお受けいたしかねますので、お含みおきください」を「締め切り後のご応募はお受けいたしかねますことを、あらかじめお知らせいたします」として、「事前にお伝えしておきます」という意味を伝えることもできます。