例文要注意「謹啓」の正しい意味と使い方

謹啓 の意味

謹啓は、手紙文の冒頭の言葉で、漢語です。訓読すると「謹(つつし)みて啓(けい)す」となり、「謹んで申し上げます」という意味です。

かつて朝廷や官庁に提出する文書が漢文だけで書かれていた時代の名残であり、そのような文書の中でも上表文と呼ばれる君主や上司に宛てて提出する文書の体裁にならって、謹啓という書き出しが手紙文で定型化したものと思われます。

謹啓 の使い方

謹啓という書き出しの言葉には、それと対になる書き止めの言葉があります。

本文の末尾に記す言葉で、「謹啓」に対しては「敬白」が一般的です。

敬白も漢語であり、訓読すると「敬(うやま)ひて白(まう)す」と読み、やはり「謹んで申し上げます」の意味になります。手紙文の一般的なルールとして、「謹啓〜敬白」は現在でも普通に使われています。

なお、謹啓で書き出す手紙文では、そのすぐ後に時候の挨拶を書くのが基本的なルールです。

通常は、謹啓で改行せず、同じ行で一字分開けて、「初夏の候、〜」といった挨拶文を入れます。また、書き止めの敬白も改行する必要はなく、本文最終行の末尾に書き添えます。

ただし、時候の挨拶を省略したいときには、「時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」という風に、時下というひと言で済ませてしまう方法もあります。

「謹啓」の「敬白」以外の結び

「謹言(きんげん)」

「謹啓」で始めた手紙は「敬白」で結ぶ、ということは先にお伝えしました。しかし「敬白」以外にも「謹啓」と一緒に使える結びの言葉があります。

「謹言」とは「謹啓」のもともとの結びとして使われていた言葉です。「謹啓・謹言」のどちらにも「謹む(つつしむ)」という文字が使われており、目上の人へ向けて使うことができます。

特に、改まった手紙では「謹啓・謹言」の組み合わせで使われることが多いようです。

「謹白(謹白)」

「謹白」も「謹む」という文字が含まれた、結びの言葉です。しかし「謹白」は「謹呈(きんてい)」という頭語にしか組み合わせません。

「謹呈」とは、「謹んで差し上げる(贈る)」という意味です。何か物を贈るときにしか使いません。贈る品に添える手紙などでは「謹呈」で始めて、「謹白」で終えるものが使われます。

「贈呈」の呈が使われた言葉で、何も贈る品がない、通常の手紙では「謹呈・謹白」は使いませんので、注意しましょう。

「謹啓」と「拝啓」の違い

「敬具」は「拝啓」の結び

手紙の結語として有名なのは「敬具(けいぐ)」です。しかし、この「敬具」は「謹啓」とは組み合わせません。「敬具」は、頭語が「拝啓」の場合のみに使用する結語です。

拝啓・敬具」の組み合わせは、一般的な内容の手紙に使われます。

一方「謹啓・敬白(謹言)」の組み合わせは、改まった内容の手紙、目上の方への敬意を強く表したい手紙の場合に使われます。

「謹啓」と「前略」「時下」の違い

「草々」「草々不一」は「前略」の結び

結語には「草々(そうそう)」「草々不一(そうそうふいつ)」などもあります。これらは、頭語が「前略(ぜんりゃく)」の場合に使います。

「前略」とは、文字通り「前を略す」という意味で、この場合の「前」とは「時候の挨拶」「近況報告」などです。

親しい間柄や、身内に宛てる手紙で使われることが多く、フォーマルな手紙や仕事関係の人などへの手紙には使いません。

「謹啓」と「時下」

手紙の挨拶に使われる言葉に「時下(じか)」があります。「時下」とは「今の季節」「この頃」という意味です。「今の時の下」と考えます。

この「時下」は「時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます」などと使い、「謹啓」のような頭語としての役割も持っています。

「謹啓」や他の頭語は、その言葉だけで頭語とできますが、「時下」は後に相手の健康や繁栄を喜ぶ言葉が必要です。

また、「時下」には決まった結語がありません。「今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます」などの挨拶で終えます。

結語がないこともあって、「時下」は手紙だけでなく、メールなどでも使われることが多い頭語です。

「謹啓」を使うときの注意点

お詫びには「謹啓」または「急啓」

「謹啓」は相手を強く敬う気持ちを表す頭語です。そのため、ほとんどの手紙で失礼なく使うことができるでしょう。

しかし「お詫び」に関する手紙については「謹啓」は使いません。代わりに「急啓(きゅうけい)」を使います。

「お詫び」をされる側の気持ちとしては、悠長な挨拶よりも早くお詫びの言葉や、経緯の説明が欲しいものです。そのため「急啓」という、「敬いながらも急ぐ」という意味の言葉を使います。

「謹啓・敬白」はマナー上OKと認識する

冒頭にて「謹啓には敬白」と解説しました。これに誤りはなく、現代の一般的な手紙では「謹啓」で始めて、「敬白」で終わるものが多く存在します。

しかし、もともとは「謹啓」には「謹言」です。「謹啓」に「敬白」が使われるようになったのは、比較的近年であり、日常の慣習によって徐々に認知されていったと考えられます。

そのため、ご年配の方や、言葉使いに厳しい方にとっては「謹啓-敬白」の組み合わせは、受け入れがたいものである可能性もあります。

「謹啓」の結びを「敬白」にするのか、「謹言」にするのかは、相手によっても考えた方が良いでしょう。

謹啓の例文:同窓会イベント案内の場合

謹啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。また、日頃より□□会の活動にご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、本日は、定例の〈八ヶ岳高原・夏フェスタ〉のご案内をさせていただきます。〜(中略)〜
以上、皆様ご多忙のこととは存じますが、万障繰り合わせて、ご家族連れでもお一人様でもどしどしご参加ください。お申込みをお待ちしています。

敬白

謹啓の例文:移転のお知らせ

謹啓 貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、この度弊店は○月○日より□□市に移転することになりましたので 謹んでご案内申し上げます。
つきましては これを機に社員一同さらに専心努力いたします決意でございます。
今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書面をもちましてご挨拶申し上げます。

敬白

謹啓の例文:見積もり依頼

謹啓 貴社におかれましては時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素はひとかたならぬご厚情を賜り深くお礼申し上げます。
さてこの度、弊社にて貴社製品の□□を取り扱いたい旨検討いたしております。
つきましては下記の条件にてお見積をいただきたく、お願い申し上げます。


1.◯◯◯
2.◯◯◯
3.◯◯◯

以上何卒よろしくお願い申し上げます。

敬白

謹啓の例文:退職挨拶・お礼状

謹啓 初夏の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて私事ではございますが この度一身上の都合により○月○日をもちまして□□株式会社を退職いたしました。
在職中は皆様方にお力添えいただきましたおかげで充実した日々を過ごし 多くの経験をさせていただきましたこと心より感謝申し上げます。
この貴重な経験をいかして今後の人生を歩んでまいりたいと思っております。
本来であればお会いしてご挨拶させていただくところではございますが まずは書中にてお礼かたがたご挨拶申し上げます。

敬白