目次
存じます の意味と使い方・例文
「存じます」は、「思います」という意味の敬語表現です。
従って、「存じます」は、目上の人やお客様など敬意を払うべき人に対して使う言葉です。
存じます(思いますの意)の例文
なお、「存じる」には、もうひとつ、「知っている」という意味があります。
この意味では「存じます」とは言いませんが、次のような形でよく用いられます。いずれも目上の人やお客様など敬意を払うべき人に対する敬語表現です。
存じる(知っているの意)の例文
はい、存じています。 or 存じております
「存じます」を目上の人に使う
「存じます」という言葉は「思う」「考える」「知る」「覚える」の謙譲語であるため、主に目上の人へ使います。
また、目上の人へさらに丁寧な言葉で応えたいのであれば、相手を敬う意味で使われる「上げる」と付けると良いでしょう。「存知上げております」「存知上げます」と答えることでさらに丁寧な印象が強くなります。
「存じます」の別の言い方・言い換え
「思う」「考える」という意味での「存じます」の言い換え
まず、「思う」「考える」という意味での「存じます」は「〜と考えております」と言い換えれば、目上の人へも失礼はありません。
目下の人に対しては「〜と思っております」が使えます。
「知る」「覚える」という意味での「存じております」の言い換え
次に「知る」「覚える」という意味での「存じております」は「〜であると記憶致しております」「〜と認識致しております」などの言い換えが可能です。
「存じます」を使う時の注意
「存じます」「存じております」は謙譲語であり、基本的には自分に対してしか使わない言葉です。
自分の身内や部下などのことについて「思う」「考える」の意味で、第三者へ「本人はそう思っている」ということを伝えたい時には「本人は○○と申しております」と表します。
一方「知っている」「覚えている」という意味で、自分の身内や部下のことを第三者に伝えたい場合は「田中は○○であることを存じております」と表します。
「知る」「覚える」の意味で「○○を知っていますか?」と聞きたい場合は「○○をご存じですか?」と「存じる」に「ご」をつけた「ご存じ」という尊敬語に変わります。
お礼の場面での「存じます」
「思う」「考える」の意味での「存じます」は、目上の方との日頃の会話の中でも使うことができますが、「お礼」「お詫び」場面でも活躍します。