目次
手紙の「頭語」と「結語」の意味と読み方
「頭語・結語」は「とうご・けつご」と読みます。「頭語・結語」はどちらも手紙に使うもので、必ず頭語と結語をセットで使います。
手紙は対面の会話と違って「こんにちは」と頭を下げたり、「それではさようなら」と手を振ったりすることができません。その動きとそれに伴う感情を「頭語・結語」という言葉で表します。
手紙の頭語・結語の種類と使い方
「頭語」と「結語」はセットで使う、ということは先にお伝えしました。しかしどんな組み合わせでも良いということはありません。「頭語」と「結語」は決まった組み合わせで使う必要があります。
また、組み合わせが合っていても、その組み合わせが状況や手紙の内容に合っていないこともあるため、手紙を書くときは確認をするようにしましょう。
頭語「拝啓」・結語「敬具」
「拝啓(はいけい)・敬具(けいぐ)」の組み合わせは、もっとも一般的な「頭語・結語」の組み合わせです。通常の手紙であれば、この「拝啓・敬具」をセットにすることで、正しい手紙の形式にすることができます。
「拝啓」とは「伏して申し上げます」という意味の頭語です。相手に敬意を払い、頭を下げて挨拶をしている様子を文字にしています。「敬具」とは「謹んで申し上げます」という意味の言葉です。手紙を終えるときに「私が伝えたいことは以上です」という意味で用います。
結語例文) 末筆ながら、余寒の折、何卒ご自愛くださいませ。 敬具
頭語「謹啓」・結語「敬白」
「謹啓(きんけい)・敬白(けいはく)」の組み合わせは、特に敬意を払わなくてはならない相手に使う、頭語と結語の組み合わせです。改まった低調な敬語を使う手紙に用います。
「謹啓」とは「謹んで申し上げます」という意味の言葉で、手紙の始まりから相手に対して深く頭を下げる様子を表します。「敬白」とは、「敬具」と同じく自分が伝えたいことは以上ですという意味ですが、「敬具」よりも深い敬意を表す言葉です。
結語例文) 略儀ながら、書中を以ってお祝い申し上げます。 敬白
頭語「前略」・結語「草々」
「前略(ぜんりゃく)・草々(そうそう)」の組み合わせは、簡単な挨拶で済む相手に対して使う頭語と結語の組み合わせです。簡単な用件や、気心の知れた相手への添え文として使われます。
「前略」とは、文字通り「前(前文)を略す」という意味で、挨拶は簡単に済ませますという意味です。「草々」とは「簡単に済ませる」粗末な」という意味があります。「それでは粗末な挨拶ですがこれで終わります」というニュアンスです。
結語例文) 簡単ではございますが、取り急ぎお知らせまで。 草々
頭語「急啓」・結語「敬具」「草々」
「急啓(きゅうけい)」とは、「急ぎ申し上げます」という意味の頭語です。急な用件や、急いで伝えなければならないことがある場合に使います。
相手が気分を悪くしていたり、困っていたりする状況で、手紙とは言えゆっくりと挨拶をすることは相手の意に添いません。そのため「急啓」という言葉で「急いで手紙を書いています」という様子を伝えます。「急啓」の直後から用件を書き始めます。
「急啓」の結語は「敬具」または「草々」です。一般的には「敬具」が使われます。
結語例文) 今後のご対応につきましてはただ今確認中でございます。取り急ぎお詫び申し上げます。 拝具
頭語「拝復」・結語「敬具」
「拝復(はいふく)」とは、相手から届いた手紙に応えるという意味の頭語です。言葉のイメージは「拝むように謹んで答えます」というものです。相手からの手紙を受け取り、その手紙に返事が必要な場合に用いる頭語が「拝復」で、結語には「敬具」を使います。
「複」という文字は、往復の複ですので相手からの手紙の返事にしか「拝復」は使えません。
結語例文) 略儀ながら、書中にて御礼申し上げます。 敬具