「埒が明かない」の意味と例文!類語と例文

「埒が明かない」の意味と語源

「埒が明かない」という言葉は、古くから使われている言葉です。漢字が少し珍しく、言葉の音からもその意味を推測するのは難しい言葉でしょう。

まずは「埒が明かない」の意味と語源について解説します。

埒が明かないとは

「埒が明かない(らちがあかない)」とは、決着がつかない・物事が進展しない・状況がかわらないという意味です。

  • 人と人、または人と企業や企業同士などが、何らかの事情で対立し事が進まない
  • 力関係が互角の者同士の戦いで、決着が着かない
  • 何らかの事情で話が進展せず、事が動かない

基本的には、上記のような状況を「埒が明かない」という言葉で表します。

詳しくは、後の使い方の解説の部分で、例文と一緒にご紹介します。

「埒が明かない」の語源は

「埒が明かない」の語源は、中国の古い言葉だと言われています。

「埒」とは、馬が走る練習をする「馬場(うまば)」というところを囲う柵のことでした。この柵が開かないと、馬は走り出すことができません。

この「埒」が「開かないと始まらない」という状況を、物事に当てはめて「埒が明かない」としました。「開かない」が「明かない」へと変化したのは、「埒が明かない」が意味する状況に合っていたからだ、と言われています。

「埒が明かない」の使い方と例文

以下では、「埒が明かない」の使い方を、例文と一緒に解説します。

「決着がつかない」という意味で使う場合

「埒が明かない」は、物事の決着が着かないという意味で使うことができます。

どちらの言い分も確かに筋が通っている、しかしこれでは埒が明かないから、第三者で協議した方が良いのではないか

このままでは埒が明かない、経験者にはハンデをつけよう

実力が互角で、見ていてとてもおもしろい試合ではあるが、このままでは埒が明かないのではないか

両者の力が互角、またはどちらの言い分も正しいと判断できる場合、などに使われる表現です。

どちらが悪いということではなく、事が進まないことを当人たちのせいにはできないため、善後策を考えるタイミングで「埒が明かない」が使われることが多いでしょう。

「物事が進展しない」という意味で使う場合

物事が進展しない理由が、誰かのせい、または何かの物事によって阻まれている、という状況でも「埒が明かない」が使えます。

彼の話は回りくどくて、いつまで経っても埒が明かないんだよ

今日中に契約書を作成しなければならない、なのに肝心のパソコンが壊れているなんて埒が明かない

あなたの話はまったく要領を得ない、埒が明かないから他の人に代わってください

この場合の「埒が明かない」は、その原因となっている人物や物を責める状況で使われます。

物事を前に進めるために、その原因となっている人や物を排除しようとする意思を持って「埒が明かない」を使うことが多いでしょう。

「埒が明かない」の言い換えに使える類語

以下では「埒が明かない」と似た意味を持つ、類義語をご紹介します。

膠着状態(こうちゃくじょうたい)

「膠着状態」とは、その場が固まってしまったかのように、事がまったく動かない様子を表す言葉です。

現場は膠着状態が続いている、犯人がこちらの要求を飲もうとしないからだ

両者はにらみ合ったまま動かない、試合は膠着状態が続いている

A社との取引は膠着状態です、担当の田中さんがどうしても最後の一歩を譲ろうとしません

「膠着」とは「ねばりつく、ある状態が固定して動きが取れなくなる」という意味の言葉です。この言葉の意味がそのまま「膠着状態」で表されています。

「埒が明かない」に比べると、緊張感が高い言葉で、事件や事故の現場などでも頻繁に使われている言葉です。

行きつ戻りつ(ゆきつもどりつ)

「行きつ戻りつ」とは、同じところを何度も行ったり来たりする様子を表す言葉です。

相手の話がわかりにくく、いつまでも行きつ戻りつの話で、一向に進展しない

私と彼は将来についての考え方が合わず、結婚の話も行きつ戻りつ

その人は、担当者との行きつ戻りつの話に嫌気がさしたのか、話の途中で帰ってしまった

物事が進展しない理由が、特定の人や物にある場合の「埒が明かない」の言い換えに使える言葉です。

同じ話が何度も繰り返されたり、人によって対処が異なるためなかなか手続きなどが終わらない、などまるで同じところを何度も行ったり来たりしているように感じる場面で使えます。

「埒が明かない」の英語表現

最後に、「埒が明かない」の英語表現について解説します。

「埒が明かない」は英語で「get nowhere」

日本語の「埒が明かない」を英語で表現する場合は、「get nowhere」が使えます。

We’re getting nowhere.(このままではどこにもいけない=埒が明かない)

We’re not getting anywhere.(このままではどうにもならない=埒が明かない)

「get nowhere」とは、「どこにもいけない」という意味です。「get anywhere」として「どうにもならない」を使うこともできます。

いずれにしても、このままではどうしようもない、という意味になり「埒が明かない」の英語表現として、かなり近いでしょう。