11月(霜月)の挨拶
11月は秋が終わり、冬に向かっていく月です。そのため手紙の文頭で行う時候の挨拶では、基本的に「惜秋」「立冬」などの言葉を使うことになります。しかし手紙の挨拶文は、その月の「上旬・中旬・下旬」で変わるので、手紙を書く時期に合ったものを選ぶようにします。
11月上旬
11月上旬は「惜秋の侯」「立冬の侯」などを使います。11月は地域によってはまだ暖かい場合や、既に寒さが厳しい場合もあります。しかし、手紙の挨拶文は一般的な11月の気候に合わせたもので良いとされています。
他にも「紅葉の侯」「枯れ葉舞い散る季節」など、実際の風景をそのまま挨拶文に入れても問題ありません。
11月中旬
11月中旬は「小春日和の侯」「冷雨の候」「暮秋のみぎり」などを使います。11月中旬は秋から冬へと本格的に移行する季節です。そのため肌に感じる寒さや冷たさを、手紙の挨拶文とすることが多いようです。
他にも「ゆく秋の寂しさ」「日ごとに寒さがつのる季節」など、11月ならではの微妙な気候の違いを使うこともできます。
11月下旬
11月下旬は「小雪の候」「晩秋の候」などを使います。11月下旬は、多くの地域で寒さが厳しくなり始めることもあり、寒さに特化した挨拶文が多くなります。冷雨と雪の狭間となる地域も多いため、可能な限りは先方の季節に合わせると良いでしょう。
他にも「冬が日ごと迫って来る季節」「ゆく秋への感慨が深くなる季節」など、体感している暑さや涼しさを挨拶のに含めることもできます。
11月の文頭の挨拶(改まった文面の場合)
晩秋の候、貴社愈々ご隆盛の段、お慶び申し上げます。
立冬のみぎり、ご機嫌麗しくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
(11月7日、立冬の頃)
(11月7日、立冬の頃)
初冬の候、ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。
(※初冬の読みは、この場合、しょとう)
(※初冬の読みは、この場合、しょとう)
小春日和の今日この頃、皆様お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
落葉の候、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます。
(※落葉の読みは、この場合、らくよう)
(※落葉の読みは、この場合、らくよう)
11月の文頭の挨拶(親しい人に書く場合)
公園の木々も色鮮やかに紅葉しています。秋のおしゃれを楽しんでいらっしゃいますか。
秋も一段と深まり、陽射しの温もりがここちよい季節になりました。皆様、お変わりございませんか。
落ち葉降る参道を歩いてきました。季節の移ろいを感じていらっしゃいますか。
ゆく秋の寂しさが身にしみます。お子様方はお元気でお過ごしでしょうか。
銀杏の黄葉が冬の訪れを告げています。お久しぶりです、お元気ですか。