1月の挨拶 例文(書き出し・文頭)メール|手紙|時候の挨拶

1月(睦月)の挨拶

1月は新春の喜びを実感する、新しい季節です。手紙の文頭で行う時候の挨拶では、「新春」「初晴」「寒詣」などを使えば、冷たい風に吹かれながらも、新しい1年の始まりを喜んでいる様子が伝わります。手紙の挨拶文は、その月の「上旬・中旬・下旬」で変わるので、手紙を書く時期に合ったものを選ぶようにします。

1月上旬

1月上旬は「降雪の候」「小寒の候」「厳冬の候」などを使います。1月上旬は新年を祝う言葉以外にも、季節を感じることが多い時期です。初めての雪が降ったり、寒いと感じる瞬間が日に日に増えて行く様子を、挨拶文にすると良いでしょう。

他にも「松の内も明け」「雪の舞う寒さ厳しいこの頃」など、1月ならではの行事や、季節の移り変わる様子をそのまま挨拶文にすると良いかもしれません。

1月中旬

1月中旬は「三寒四温の侯」「厳寒の候」などを使います。1月中旬は寒さがぐっと深まる地域が多く、新年のあわただしさが一段落することもあり、体調を崩しやすい時期と言えます。相手の健康を気遣う言葉を挨拶文として使っても良いかもしれません。

他にも「正月も終わり」「寒さがいよいよ本格化してまいりました」など、読んだ相手が思わずうなずいてしまうような挨拶文にすると良いでしょう。

1月下旬

1月下旬は「大寒のみぎり」「寒さ厳しき折」などを使います。1月も下旬となると、お正月や新年についての挨拶は少なくなります。これから深くなって行く冬をメインにした挨拶文にすると良いでしょう。

他にも「体が芯まで冷える季節となりました」「日ごと寒さが募ります」など、寒さが伝わる挨拶文にすることで、相手と季節を共有することができます。

 

 

1月の文頭の挨拶(改まった文面の場合)

初春の候、貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます。(※初春の読みは、この場合、しょしゅん)
厳寒の候、ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。
厳冬の候、皆様お元気にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。
大寒のみぎり、皆様にはご機嫌麗しくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
(1月20または21日、大寒の頃)

1月の文頭の挨拶(親しい人に書く場合)

寒に入り冷えこむ毎日ですが、お元気でお過ごしでしょうか。
(寒の入りは1月5日頃)
松の内も過ぎ、寒気ことのほか厳しい今日この頃です。皆様お元気でいらっしゃいますか。
(松の内は1月7日まで)
一夜明けると庭木のこずえに冬の花が満開でした。この年末年始、スキーに行きましたか。
(冬の花は、雪のこと)
寒中美味ありと申します。旨い魚、食べていますか。
(寒中は、寒の入りから節分前まで)
寒魚がおいしい季節となりました。
(寒魚の読みは、かんざかな)
寒気いよいよ募り、今朝は霜柱を踏みながらジョギング致しました。皆様にはお元気にてお過ごしでしょうか。