【目上へ】心配の言葉の例文一覧

心配の言葉の例文一覧

【改まった文面の場合】

ご病気にて休職されたとの由、大変心配致しております。
ご退院されご自宅にてご療養中と伺いましたが、お加減のほうは如何でしょうか。
この度の台風にて甚大な被害を被られた由、衷心より御見舞申し上げます。
工場内の復旧作業にご尽力と拝察いたしますが、くれぐれも御身御大事になさってください。
奥様のご心配如何ばかりかとお察し申し上げますが、なにとぞ心お確かにお過ごし下さいますようお祈り申し上げます。

【親しい人に書く場合】

ご子息のこと、残念な結果にお慰めする言葉もありません。
このたびは、突然のことに言葉もありません。
ご無理をなさらず、どうぞお大事にお過ごしください。
一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
この冬はことのほか寒気が強く、御自愛のほどお祈り致しております。

「心配の言葉」とは

「心配の言葉」とは、相手を心配したり気遣ったりする言葉のことです。相手が気軽に話せる人であれば「大丈夫?」などフランクな言葉で様子を聞くことができますが、ビジネスシーンや目上の人へは別の言葉で心配を伝える必要があります。

心配の言葉は、主には相手の体調不良やケガ、不幸事があった家族などへ向けてかけられます。言葉をかけたからと言って、その人が置かれている状況が良くなるわけではないことを前提に、心配の言葉をかけることは社会人としてのマナーです。

「心配の言葉」に使えるフレーズ

心配の言葉は、対面でも文章でも電話でも使うことができます。相手に何かがあったことを知っている状況であれば、仕事の話に付け加えて心配の言葉をかける、という人も多いでしょう。

ただし、口頭で伝える心配の言葉と、メールなどを含む文章で伝える心配の言葉には、言い回しに若干の違いがあるのでどちらも知っておくと便利です。

ご体調はいかがですか

体調不良で休んでいた社員が、出勤をした場合などに使います。このフレーズのポイントは「いかがですか」の部分です。「ご体調はどうですか」など、「どうですか」を使うと少しフランクな印象になりますし、「どうですか」という言葉はポジティブな意味にも使われるため、心配の気持ちを伝えるにはやや不釣り合いとなります。

単に体調がもう良いのかだけを知りたい、という目的であれば「ご体調はどうですか」でも問題ありません。

ご自愛ください

手紙やメールの最後に添えられる心配の言葉に「ご自愛ください」があります。「ご自愛」とは、自分を愛すると書くように、自分の体を大事にしてくださいという意味です。主には風邪をひいたりしないように気をつけてくださいという意味で用いられます。

「ご自愛ください」を口頭で伝えることはありません。文章でしか使わないということを覚えておきましょう。ちなみに「お体ご自愛ください」は誤りです。「ご自愛」自体に、体を大事にするという意味があるので「お体」は不要となります。

なお「ご自愛ください」は、現時点で健康な人に向けてしか使いません。すでに体調を崩している人や闘病している人へは「お大事になさってください」など、他の言葉をかけます。

お大事になさってください

口頭でも文章でも使われるのが「お大事になさってください」です。相手が体調を崩している場合や、相手の家族に病気の人・ケガをしている人がいる場合に使います。

「お大事になさってください」と文章中で使うこともできますが、基本的には文章の最後に書きます。口頭で使う場合も同様で、基本的には話の終わりに使い、会話を締める役割にも使うことができます。

お察し申し上げます

相手の家族や身近な人に不幸事があった場合は「お察し申し上げます」などを使います。「お察し」とは、相手の気持ちを察するという意味です。不幸事というどうしようもない出来事に対して、相手の気持ちに寄り添います。

「この度は…お察し申し上げます」など、何をどのように察しているかは言葉にしないこともマナーです。この場合はハキハキとは話さず、口ごもるようにして話すことも併せて覚えておきましょう。

言葉がありません

相手の家族に不幸事があったときや、相手が何らかの大きなダメージ(倒産や解雇など)を受けている場合にかける言葉に「言葉がありません」があります。言葉がありません、とは文字通り「何と言えば良いかわからない」という意味を持っています。

「お察し申し上げます」が、不幸事にしか使わないことに対して、「言葉がありません」は人の生き死ににかかわらず使うことができます。

相手が深い悲しみや、強いショックを受けているという現実に、何と言葉をかけたら良いのかわからないというニュアンスで用いる言葉です。