【目上へ】お祈り申し上げます の意味と使い方・例文

「お祈り申し上げます」の意味とは

「お祈り申し上げます」とは「願っています」という意味です。メールを含めた手紙文の末尾でよく使われます
一般には相手の健康や幸福を願うもので、ビジネスメールであれば、先方の成功・活躍・発展・繁盛などを願うものが多いようです。

しかし、この言葉はすでに手紙文の決まり文句のひとつでもあり、このひと言が先方に対する自分の相手を想う気持ちや姿勢を表現するという側面もあります。相手のことを応援したり、心配したりする気持ちがあれば適宜使って良いでしょう。

また「申し上げます」が堅苦しいと感じるときは、「お祈り致します(または、致しております)」としても構いません。

「お祈り申し上げます」の使い方

「お祈り申し上げます」は主には手紙などの文章中で使います。しかし口頭で使えないということでもありません。

「お祈り申し上げます」を文中で使う

「お祈り申し上げます」という言葉が使われる多くの場面は、手紙やメールなどの文章中です。手紙やメールの最後に「最後に、○○様のご多幸をお祈り申し上げます」などとして、文を結びます。

手紙のマナーとして、文末は相手を気遣う言葉で締めるというものがあり、その気遣いの言葉として「○○様の○○をお祈り申し上げます」というフレーズが使われています。

「お祈り申し上げます」の前には、ご発展・ご健康・お幸せ・ご活躍など、縁起の良い言葉を入れるのが一般的です。

「お祈り申し上げます」を口頭で使う

通常は文章中で使う「お祈り申し上げます」は、口頭でも使うことができます。口頭で「お祈り申し上げます」という言葉を使う場面はある程度限られており、それ以外の場面で使うと、やや大げさな印象を持たれやすいかもしれません。

口頭で「お祈り申し上げます」を使うのは、結婚式でのスピーチや、祝賀パーティでのお祝いの言葉などです。どちらも特別なおめでたい席であることがポイントと言えます。

スピーチの最後に「最後にご両家のますますのご多幸をお祈り申し上げ、ご挨拶とさせていただきます」などと言って締めくくる、という使い方です。口頭で使う「お祈り申し上げます」は文章で使う場合よりも、形式的な場であることが必要と言えます。

「お祈り申し上げます」の例文

最後に、皆様のお幸せを心よりお祈り申し上げます。
末筆ながら皆様のご健康とお幸せをお祈り申し上げます。
略儀にて恐縮ではございますが、安藤様と奥様のご多幸をお祈り申しております。
遠藤君のなお一層のご活躍をお祈り申し上げます。
末筆ながら貴社益々のご発展をお祈り申し上げます。

「お祈り申し上げます」の言い換えに使える類語

「お祈り申し上げます」という言葉は、言葉自体が決まり文句となっているため、あまり多くの類語はありません。「お祈り申し上げます」と同様の意味を持つ言葉で、ビジネスシーンやスピーチなどで使える類語をひとつご紹介します。

「祈念申し上げます」

「祈念(きねん)申し上げます」「祈念いたします」とは、文字通り祈り念じますという意味の言葉です。主にはスピーチの締めの言葉や、改まった手紙などの文末に用いられます。

「お祈り申し上げます」との違いは、言葉の厳格さです。「お祈り申し上げます」よりもさらに改まった表現で、軽度のお祝いでは使いません。結婚式や会社の設立など、人生に一度あるかないかという大きさのお祝いごとについて使います。

実際のスピーチなどでは、「○○様のますますのご発展を祈念し、ご挨拶とさせていただきます」などと使うことが多い言葉です。