目次
差し出がましい の意味と使い方・例文
「差し出がましい」という言葉は相手に対しておせっかいなことをしたり言ったりする、でしゃばるといった意味で使われます。
ストレートに気持ちを伝えにくい時のクッション言葉として文頭につけることで、相手に対する思いやりの気持ちをこめるという意図があります。
差し出がましい のビジネスでの使い方
「差し出がましい」という言葉をビジネスシーンではどのように使うといいのでしょうか。大きくは2つあります。
(1)「差し出がましい」の目上への使い方(上司・社長・義父母など)
まずは自分よりも立場が上である相手に対して謝罪と謙遜の気持ちを伝える場合があります
相手よりも立場が下の自分の言動や考えを謝罪したり謙遜しながら伝えたりする際に使うことが多いでしょう。
(2)「差し出がましい」の目下への使い方(後輩、部下など)
もうひとつは、相手に対して注意を促す場合があります。
自分よりも立場が下の人が自分よりも立場が上の人に対して失礼な言動をとった際に厳しく指摘する目的で使います。
差し出がましい の意味
「差し出がましい」とは、本来、「でしゃばるような」・「お節介なような」という意味の形容詞です。
ただし、現在では単に「でしゃばりな」・「お節介な」という意味でも使われます。
しかし、現代ではひとつの独立した単語となり、読みも「さしいでがましい」から「さしでがましい」となりました。
「差し出がましい」は、品の良さを感じさせる言葉
古語の「差し出づ」(さしいづ)は、現代では「差し出る」となり、「でしゃばる」・「出過ぎる」という意味で普通に使われます。
「差し出たことを申すようですが」とか、「差し出たことをするな」という言い方です。
「差し出がましい」がこの「差し出る」と意味上で異なる点は、「〜のような」という断定を避けるニュアンスを帯びていることです。
江戸時代ころには、人物・物事の優劣・美醜などを断定的に主張することを不粋とし、オブラートで包んだような曖昧な表現で評価することを粋とか奥ゆかしいとする風潮がありました。
差し出がましいの例文
あの人は、差し出がましい人だ。
良かれと思ってのことでしょうが、差し出がましい振る舞いが過ぎます。
そのようなことをして、差し出がましいとは思われませんか。
差し出がましいことを申しますが、このお話はご辞退なさった方がよろしゅうございます。
差し出がましいようですが、もう一泊なさってはいかがですか。