【目上へ】お断り・辞退・遠慮の言葉の例文一覧

お断り・辞退・遠慮の言葉の例文一覧

改まった文面の場合

誠に申し訳ございませんが、ご要望には添いかねます。悪しからずご容赦ください
何卒ご賢察の上、悪しからずご了承のほどお願い申し上げます。
折角のお話ではございますが、不本意ながらご辞退させて頂きたく存じます。
申し訳ございませんが、今回はご容赦のほどお願い申し上げます。
今回は謹んでご辞退させて頂きます。
誠に申し訳ございませんが、一身上の都合により貴社の内定につきましてはご辞退申し上げます
大変申し訳ございませんが、あいにく先約がございますので、今回はお断りさせていただきたく存じます

親しい人に書く場合

あいにく予定が入っておりますので参加いたしかねます。どうぞ悪しからず。
お役に立てなくて申し訳ありません。
せっかくのお話ですが、今回はご辞退させていただきます。
良いお話で残念ですが、今回は遠慮させていただきます。
申し訳ないのですが、今回は都合で欠席いたします。
この件は私の手には余りますので、遠慮させてください

「ご辞退」の意味

「辞退」とは「勧められたことを断ること」です。先方からぜひと勧められていることを、自分の考えや遠慮の気持ちなどから、引き受けずにお断りするときに「辞退」という言葉が使われます。

「辞退」には、ただ断るという意味だけではなく「へりくだって断る」「勧めを断って引き下がる」という意味まであります。

この「辞退」に「ご」を付けた「ご辞退」は、敬語表現です。目上の方が辞退された様子を「ご辞退なさった」などと表すことができます。

「辞退」とだけすれば謙譲表現とすることができ「辞退させていただきます」と使うことができます。

「ご辞退」の使い方

「ご辞退」を目上の方の行動について使う分には問題がないのですが、自分が辞退するときに使う場合は「ご」の役割がやや変化します。

目上の方が辞退する様子を「ご辞退」と表すときの「ご」は敬語表現ですが、自分が辞退するときの「ご」は丁寧語表現です。花をお花、水をお水というのと同じ役割をします。そのため、一部では「謙譲表現に”ご”がつくのはおかしい」という意見もあるようですが、「ご」の役割を考えると不思議はありません。

自分が辞退をする旨を伝える相手が目上の方である場合には「ご辞退させていただきます」と使っても良いです。ただし「辞退」という言葉だけで謙譲表現とすることができますので、スマートに「辞退いたします」と伝えても失礼はありません。

「ご辞退」の丁寧な伝え方

昇進や就職を断るときにも「ご辞退」は使います。「ご辞退します」「辞退いたします」などと伝えるだけで用件は伝わりますが、もっと丁寧に伝えたいときは「ご辞退申し上げます」も良いでしょう。

「申し上げます」は「申す」という「言う」の敬語と、「上げます」というへりくだった表現が入っています。そのため「恐れながら辞退させていただきたい」という細やかな感情を表しやすくなっています。

「誠に申し訳ございませんが、一身上の都合により貴社の内定につきましてはご辞退申し上げます」などと使います。

「ご辞退」の二重敬語

「ご辞退」は「ご辞退させていただきます」と「〜させていただく」という表現と一緒に使うことが多い言葉です。そのため二重敬語なのではないかと不安に感じる方も多いでしょう。

しかし「ご辞退させていただきます」は二重敬語ではありません

「させていただく」という表現は、敬語ではなく自分の行動をへりくだって説明する言葉です。丁寧語表現の「ご辞退」とへりくだった「させていただきます」を一緒に使うことで、相手に対しての敬意を表すことができます。

もちろん「辞退させていただきます」と「ご」を付けずに使っても問題ありません。

「ご辞退」の類語

「お断り」

「ご辞退」という言葉は、一般的には大きな規模の会合への出席や、昇進など、自分以外の人も大きく関わることについて使われます。そのため、状況によっては「ご辞退」はやや大げさな印象を持たれることもあるでしょう。

比較的小規模な集まりへの不参加などであれば「お断り」を使うと良いです。「大変申し訳ございませんが、あいにく先約がございますので、今回はお断りさせていただきたく存じます」などと使います。

「お断り」という表現はやや直接的なため、前後の言葉を丁寧にして相手に対して強い印象が残らないように工夫すると良いでしょう。

また、自分以外の人が何かを断った、という状況は「○○部長は今回の件をお断りになられたそうです」などとして使います。「お断り」という丁寧な表現に「〜なられた」という敬語表現を使って表しています。

「固辞(こじ)」

辞退する気持ちが特に強い場合は「固辞」という言葉を使うこともできます。「謝礼を固辞する」「固辞して全く聞き入れてもらえない」などです。

「固辞」は本人の中に頑として受け付けられないという強い気持ちがあり、その気持ちによって態度を軟化しようとしない状態を表しています。

「社長は取引先からの接待は固辞されている」「私はそのような取引は固辞したい」など、絶対に断るという強い気持ちや姿勢を表します。

そのため「固辞」の使い方によっては、相手に対してネガティブな印象を持たれることもあります。しかし相手にどう思われても、これだけは受け入れられないという強い気持ちもまた「固辞」の要素です。

「遠慮」

何かを辞退するときの気持ちには「遠慮」が含まれていることも多いです。

そのため「遠慮」という言葉で「辞退」を言い換えることもできます。「今回は所用がありますので、遠慮いたします」「この件は私の手には余りますので、遠慮させてください」などです。

「遠慮」というと「気を使って、本心とは違うことを言っている」という意味もありますが、断り文句の「遠慮」はそれとは異なります。言葉では「遠慮」と言っていても、その本心は「辞退」または「固辞」であることもあります。

また、相手にそこまで自分の気持ちを打ち明ける必要がないときや、断る内容の規模からさほど説明が必要ではないと感じた場合にも「遠慮します」という表現が良く使われています。