賜るの意味・使い方と例文

賜るの意味と読み方

スピーチの場面や、ビジネスシーンなどでよく聞く言葉に「賜る」があります。何となく格式の高い言葉だということは、シーンからも想像できるでしょう。

しかし、自分が「賜る」を使おうとしたとき、意味や使い方が合っているのかが不安という人は少なくないかもしれません。

まずは、以下で「賜る」の意味と読み方について解説します。

「賜る」とはもらうこと

賜る(たまわる)という言葉は、をもらう、恩恵を受けるという意味で、頂く(いただく)という言葉と同様、その相手を敬って使う言葉です。

ビジネスレターでは、「ご愛顧を賜り」、「ご指導・ご鞭撻を賜りますよう」というように、恩恵を受けるという意味でよく使われます。

一般の手紙文でも、目上の人に対して「ご指導を賜りますよう」などという形で使われます。また、改まったスピーチの中でも頻繁に使われる言葉です。

この「賜る」には、実は2つの役割があります。それは尊敬語と謙譲語、それぞれとしての役割です。この点については詳しく後述します。

賜るの読み方は「たまわる」

「賜る」は「たまわる」と読みます。賜には、他にも「し」という読み方がありますが、この場合は「たまわ」と読みます。

賜という文字には、良いもの・いただき物という意味があります。この意味をそのまま「賜る」の言葉の意味として捉え、覚えておいても良いでしょう。

賜る・賜物の例文

日頃より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
先生から賜りました多大なるご恩に報いることができますよう…
これもひとえに皆様のご指導・ご鞭撻の賜物と厚く御礼申し上げます。

「賜る」の使い方

先の「賜るの意味」の部分で、賜るには尊敬語と謙譲語それぞれの役割があるとお伝えしました。

以下では、尊敬語の賜ると謙譲語の賜るについて解説します。

「尊敬語の賜る」と「謙譲語の賜る」

「賜る」という言葉は尊敬語としても謙譲語としても使うことができます。

尊敬語としての「賜る」

尊敬語としての「賜る」は「目上の人が、目下の人になにかをくれる(与える)」という状態を表します。

  • 「〇〇会長が支援してくれました」→「この度、〇〇会長よりご支援を賜りました」
  • 「同志のみなさんが寄付をしてくれました」→「同志の皆様より寄付を賜りました」

何かをくれた相手を立てる言葉として「賜る」を使います。

謙譲語としての「賜る」

一方、謙譲語としての「賜る」は「目下の人が、目上の人からなにかをもらった」という状態を表します。

  • 「社長から記念品をもらった」→「定年祝いとして社長より記念品を賜りました」
  • 「金一封をもらった」→「金一封を賜りました」

「賜る」を使って「押し頂いた」というニュアンスを出すことができます。

「賜る」の言い換えに使える類語

以下では、「賜る」の類義語について解説します。

尊敬語の賜るは「下さる」

尊敬語としての「賜る」は「くれる」「与える」という意味ですので、言い換えるのであれば「下さる」となります。

「〇〇様が下さった記念品」などとすることで、「〇〇様は目上の人であり、記念品をもらうことは名誉なことである」ということを相手に伝えることができます。

謙譲語の賜るは「頂く・拝受」

謙譲語としての「賜る」は「もらう」「受け取る」ということなので「頂く」「拝受」などと言い換えることができます。

「〇〇様より記念品をいただいた」などとすることで「〇〇様への感謝の気持ち」を含ませることができます。

また、「拝受」という言葉も「受け取る」ということを意味しますので、「社長賞を拝受いたしました」など「拝み受け取る」という姿勢を表す謙譲語として使うことができます。

賜ると承るの違い

「賜る」と似た言葉に「承る」があります。この2つの言葉は、音だけでなく意味も似ているので、混同しやすいかもしれません。

以下では「賜る」と「承る」の違いについて解説します。

「承る」とは引き受けること

「承る(うけたまわる)」とは、物事を引き受けることです。

この商品を買います、プレゼント用に包装してください→かしこまりました、プレゼント包装にて承ります

田中はあいにく外出いたしております、私でよろしければご用件を承ります

「承る」は、相手の要求や要望に応える、もしくは相手の気持ちを配慮して自分から提案をする場合に使われます。非常に丁寧な言葉で、謙譲語のひとつです。

「うけたまわる」という言葉から「たまわる」が含まれていますが、「賜る」とは意味自体が違う言葉です。