賜るの意味・使い方と例文
賜る(たまわる)という言葉は、物をもらうとか恩恵を受けるという意味で、頂く(いただく)という言葉と同様、その相手を敬って言う謙譲語です。
ビジネスレターでは、「ご愛顧を賜り」、「ご指導・ご鞭撻を賜りますよう」というように、恩恵を受けるという意味でよく使われます。
一般の手紙文でも、目上の人に対して「ご指導を賜りますよう」などという形で使われます。また、改まったスピーチの中でも普通に使われます。ただし、親しい人への書簡や打ち解けたスピーチでは滅多に使うことのない堅い言葉です。
賜る・賜物の例文
「尊敬語の賜る」と「謙譲語の賜る」
「賜る」という言葉は尊敬語としても謙譲語としても使うことができます。
尊敬語としての「賜る」
尊敬語としての「賜る」は「目上の人が、目下の人になにかをくれる(与える)」という状態を表します。
- 「〇〇会長が支援してくれました」→「この度、〇〇会長よりご支援を賜りました」
- 「同志のみなさんが寄付をしてくれました」→「同志の皆様より寄付を賜りました」
何かをくれた相手を立てる言葉として「賜る」を使います。
謙譲語としての「賜る」
一方、謙譲語としての「賜る」は「目下の人が、目上の人からなにかをもらった」という状態を表します。
- 「社長から記念品をもらった」→「定年祝いとして社長より記念品を賜りました」
- 「金一封をもらった」→「金一封を賜りました」
「賜る」を使って「押し頂いた」というニュアンスを出すことができます。
「賜る」の言い換え
尊敬語としての「賜る」は「くれる」「与える」という意味ですので、言い換えるのであれば「下さる」となります。
「〇〇様が下さった記念品」などとすることで、「〇〇様は目上の人であり、記念品をもらうことは名誉なことである」ということを相手に伝えることができます。
謙譲語としての「賜る」は「もらう」「受け取る」ということなので「頂く」「拝受」などと言い換えることができます。
「〇〇様より記念品をいただいた」などとすることで「〇〇様への感謝の気持ち」を含ませることができます。
「賜る」と「承る」
「賜る」という言葉はとても丁寧な表現で、フォーマルな場でも十分に通用します。
しかし、「賜る」という言葉が持つイメージはスケールが大きく、場合によっては「大げさで嫌味に感じる」と誤解される可能性もあるので注意しましょう。
たとえば「賜ったことで今後の人生が変わる可能性すらある」というシーンであれば「賜る」は適していると言えます。または相手がとても位の高い方で「身に余るような恩恵を受けた」という場合なども「賜る」を使うことができるでしょう。
「確かに承りました」「ご注文を承りました」などとすれば、失礼がなく相手への感謝の気持ちと併せて「受け取った」「引き受けた」ということを伝えることができます。
