目次
拝察 の意味と使い方・例文
拝察は、推察することを相手に対してへりくだって言う謙譲語です。
拝察の例文
「拝察」は「思う」「考える」「想像する」の意味
ビジネスのシーンや、かしこまった場面などで「拝察」は使われますが、その意味は「私はそう思いました」「(あなたの言動を)こうだと考えました」「私はこのように想像しました」というものです。
「拝察」の類語表現は「お察しします」
「拝察」をわかりやすく言い換えると「お察しします」という表現になります。
文字通り、相手の気持ちや考えを察して、想像するという意味です。
「拝察」という言葉はフォーマルな場面や文章内で使われることが多く、状況や相手によっては口頭での使用が難しい場合があります。
「拝察」に「ご」「お」は付けない
「拝察」という言葉と使う場面が、フォーマルなこともあり「ご拝察します」「お拝察します」など、謝った表現をしやすいものです。
しかし「拝察」に丁寧語の「ご」や「お」は付けません。これは「拝察をするのは自分」だからです。自分の行動に丁寧語は使いませんので注意しましょう。
自分以外の人には「ご賢察」「ご高察」を使う
「拝察」は謙譲語ですので、自分や自分の身内しか使うことができません。
自分や自分の身内以外の人が「察」した場合は「ご賢察」「ご高察」という言葉を使います。
またはシンプルに「ご推察いただき恐れ入ります」「お察しいただき恐縮でございます」などとすることも可能です。
目上の人への「拝察」は注意が必要
コミュニケーションでは「共感」が大切ですが、相手によっては共感が裏目に出ることもあります。
ビジネス上のやりとりだけであれば問題ありませんが、プライベートなことや、その立場にいるからこその苦労などが話題の場合は「拝察」は控えた方が無難です。
代わりに「私にはまだ想像もできないご苦労ですね」など、相手の気持ちに寄り添うような言葉を出すと良いでしょう。