目上には「幸いです」+「存じます」? 幸いですの意味と使い方・例文

幸いです の意味と使い方・例文

「幸いです」は、相手への依頼の文面で使用し、相手が実行してくれたらとても嬉しいという意味合いを表現します。

また、相手に対して贈り物をする場合や利益・便宜を供与する場合にも使用し、相手が喜んでくれることや相手の役に立つことを期待する気持ちを表現します。

「幸いです」は目上の人に使える?

相手が目上の人や立場が対等以上の企業・団体の担当者である場合には、「幸いです」では、いささか尊大な言葉遣いに感じられます。

そのような相手に対しては、「思います」の敬語表現である「存じます」を使用し、「幸いと存じます」、「幸いに存じます」と書きます。

幸いです・幸いと存じますの例文

面倒なことをお頼みしてすみません。参加してもらえたら幸いです。
勝手なお願いにて誠に恐縮ではございますが、ご高配を頂けましたら幸に存じます。
旬の味覚を詰め合わせてクール便で送りました。気に入ってもらえたら幸いです。
お問い合わせの件につきましては、弊社におきましても、先年、類似の事態が出来しましたので、その関連資料をお送りします。貴社のお役に立ちましたら幸いと存じます。
先日はお忙しい中をわざわざお越しいただき、誠にありがとうございました。瀬戸内の風景がお好きと伺いましたが、今回もよいお写真が撮れましたら幸いです。
昨年の湘東会にも出席しましたが、45期はおろか同年代の同窓生もわずかで、寂しい思いをしました。時節柄、多忙のことと思いますが、長谷川君に出席してもらえれば幸いです。
二日目のパネルディスカッションには私もパネリストとして参加しますので、藤堂様と二年振りにお会いできるのを楽しみにしています。その後で、お食事などご一緒できましたら幸いです。
当館をご利用の皆様に気軽に作品をご覧いただけるよう、展示室以外にもコンコースに多数の作品の展示いたしました。より多くの皆様に現代陶芸の魅力を感じていただけたら幸いです。
この度は、弊社写真ライブラリーをご利用いただき、誠にありがとうございます。ご希望の条件に合いそうな写真を厳選してお送りしました。お役に立ちましたら幸いです。
オープン以来、来店者数は順調に推移してまいりましたが、5年前をピークに減少が続いています。モニターの皆様には、弊店の店舗リフォームについて忌憚のないご意見を頂戴できましたら幸いです。
当市は、農業・林業などの第一次産業と織物・漆器の伝統工芸はございますが、製造業は極めて脆弱です。貴社のような大企業に工場を建設して頂けましたら誠に幸いでございます。
クラッキングによる技術情報の漏洩に警戒してください。特に、革新的な先端技術や軍事転用が可能な高度技術の情報を保存しているデータベースに関しては、各研究所にてセキュリティ体制を強化していただけましたら幸いと存じます。
区史編纂事業は区民の皆様のご協力により順調に進んでいますが、戦中・戦後期(昭和16年〜25年ごろ)の街並みや人々の生活風景の写真が、戦災による消失や物資不足などの影響で極端に不足しています。皆様やお知り合いの方で当時の写真をお持ちの方がいらっしゃいましたら、区史編纂室までご一報いただければ幸いと存じます。

文章内では「幸甚に存じます」

「幸いです」「幸いに存じます」は、口頭でも文章内でも使うことができます。

格式のある敬語表現の中で、どちらの状況でも使うことができる言葉は貴重であり、使いやすいので広く日常的に使われています。

そのため、状況によっては「幸いです」「幸いに存じます」という表現では、気持ちを伝えきれないこともあるでしょう。

とくに言葉が格式をもちやすい文章内では「幸いです」「幸いに存じます」では、少し軽い印象を持つこともあります。

たとえば、取引先社長への招待状や、著名人への仕事依頼などの文章です。そんな時はさらに丁寧な表現の「幸甚(こうじん)に存じます」という表現を使うこともできます。

「幸甚」は「幸せであることが甚だしい」という意味を持っています。わかりやすく表現すれば「とっても幸せ」ということです。強い気持ちを表す言葉ですので、状況を選ぶ必要はありますが、適した使い方ができれば相手にも良い気分で受け取ってもらうことができます。

「幸甚に存じます」よりもさらに大きな喜びを表す場合には「望外の喜び」「僥倖」などを使うと、気持ちの強さを相手へ伝えることができるでしょう。いずれも言葉の格式が非常に高いため、状況や相手との関係性によって選択するようにします。

「幸いです」は相手のリアクションが見えない時に使える

特に文章内で使われることが多い「幸いです」は、相手のリアクションがあまり想像できない時に使うこともできます。

たとえば「私はこう思っていますが、あなたはどうですか?」という心情です。

「恐らく同じ考えではないか」と感じている時に「幸いです」と使うと、先方は安心してこちらに同意することができますし、もし意見が違ったとしても「幸いです」の柔らかい印象が手伝って、強く嫌な印象を受けにくいでしょう。

「幸いです」は相手を誘導したい時にも使える

たとえば、先方は自分と違う意見を持っていることがわかっていても、できれば自分の意見に同意して欲しいという状況にも「幸いです」は使うことができます。

「幸いです」という言葉は「こうしてくれたらうれしい」という気持ちを乗せる言葉ではありますが、その裏には「こうしましょう」という誘導の意味が隠れています。

誰でも「こうしてください」と強いられるよりも「こうしませんか?」と促された方が賛同しやすくなります。「幸いです」にはこのような働きもあるので、上手く使えば、相手の気持ちを誘導することもできるでしょう。