弊社・当社の違いと使い分け例文

「弊社」「当社」それぞれの意味

「当社」と「弊社」が指すものは同じです。それなのに、なぜ2つの言い方があるのかと不思議に思う人は多いのではないでしょうか。

当社と弊社には、それぞれ言葉の役割としての意味があります。

「弊社」も「当社」も自分が勤めている会社を指す

「弊社」「当社」と言葉は違いますが、どちらも「自分が勤めている会社」を表します。普段、社内では自分たちが勤めている会社のことを「うちの会社」などと表すことが多いと思いますが、弊社・当社はその「うちの会社」を対外的に、あるいは自社内でややフォーマルに表す場合の言葉です。

「弊社」と「当社」の違い

弊社と当社が指すものが同じということは先にお伝えしました。次は「弊社」「当社」の2つの言葉に、どのような違いがあるのかについて解説します。

「弊社」は謙譲語

まず「弊社(へいしゃ)」は、言葉の種類が「謙譲語」です。謙譲語とは「行く」を「参ります」、「食べる」を「いただきます」などと同じ、相手へ敬意を払って自分がへりくだる気持ちで使う言葉です。

自分が勤めている会社、つまり「自分が所属している会社」を、相手に対してへりくだって表現したものが「弊社」となります。

つまり「弊社」という言葉には「粗末な会社」「ちっぽけな会社」「至らぬ会社」などといったニュアンスが含まれているのです。

「当社」は丁寧語

一方「当社(とうしゃ)」は、言葉の種類で言うと「丁寧語」です。丁寧語とは「知っている」を「知っています」、「わかる」を「わかりました」などと同じで、もととなる言葉を丁寧に表すための言葉です。

自分が勤めている会社、という意味で「うちの会社」といいますが、この言葉を丁寧にしたものが「当社」となります。

尚、当社は丁寧語でしかありませんので、相手への尊敬の気持ちや、自分がへりくだる気持ちは含まれていません。

つまり「当社」という言葉には「当方の会社」「自分の会社」「自分の所属している会社」というニュアンスしか含まれておらず、弊社のような謙遜の意味合いは含まれていません。

ちなみに「当該会社」を略す合は「該社」となるので、自分の勤めている会社を表す「当社」とは異なります。

「弊社」「当社」の使い分け

弊社と当社が持つ、それぞれの言葉の意味や違いはわかりました。しかし実際のビジネスシーンでは、一概に「敬う相手がいるから”弊社”、敬う相手がいないから”当社”」と、割り切って使われているわけではありません。

社外の人へは基本的に「弊社」

取引先の人やお客様などに向けて、自分が勤めている会社のことを話す場合は基本的には「弊社」を使います。

「弊社ではこのように考えております」「お客様が弊社にお越しの際には」などがその使い方です。「弊社」が持つ謙譲語の働きを必要とする相手には「弊社」を使う、と考えておけば間違いはありません。

日本の商習慣では、立場が同等以上の相手(官庁・企業・団体・個人等を問わず)に対しては、先方を敬って自らを謙遜して述べる「弊社」と称することが一般的です。

社内の人へは基本的に「当社」

自社内で自分たちが勤めている会社のことを話すときには「当社」を使います。これは話している相手が上司など目上の人であっても変わりません。

「課長、当社の新製品は好調です」「(自社の)社長に当社の今後についてお伺いしたいことがございます」などと使います。

「弊社」は謙譲語ではありますが、弊社が持つ謙譲の意味は社内の人へは向けられません。あくまでも社内では「当社」を使うことになります。

例外的に社外の人へも「当社」を使うことがある

弊社と当社の使い分けが複雑になるのはこの部分です。先の解説で「社外の人へは”弊社”を使う」とお伝えしましたが、実は社外の人へ向けて「当社」を使うこともあります

それは「相手と自社が同等の立場に立つ場合」です。

これは解釈が少し難しいのですが、ビジネスはどんな取引先、どんなお客様であっても根本では常に対等です。需要と供給を行うビジネスシーンでは、お互いに相手を敬うという気持ちはありながらも、どちらかが欠ければ取引は成立しません。

しかし日本では古くからの慣習によって「相手を立てる」という気持ちが必要とされています。この気持ちを表すのが「謙譲語」です。

ところが、相手を立てないという意思を「当社」という言葉で表すことがあります。たとえば相手との意見の食い違いに納得ができないときや、相手からの理不尽な要求に応えないという意識を表明するときです。

そのような場面では、相手が取引先やお客様であったとしても「当社」を使い、相手と自社は同等であるという意思表示をします。

訴状や督促文書など、争いが表立っている場合はもちろん、度重なる理不尽なクレームに対する回答書などでも「当社」が使われます。

弊社・当社の言い換えに使える類語

「弊社」「当社」と同じ意味を持つ別の言葉も、ビジネスシーンではよく使われます。弊社・当社と一緒に覚えておけば、状況によって最適な言葉を選べるでしょう。

自社(じしゃ)

「自社」は主に社内で使われる言葉です。「当社」と同じ役割を持つ言葉で、「当社」よりもカジュアルな印象を持っています。

「自社製品の中ではAが人気です」「社員は自社ブランドにプライドを持つべきだ」などと使われ、「うちの会社」と同じ意味・同じニュアンスです。

「自社株」「自社製品」「自社ブランド」などの言葉は、ビジネスシーンで頻繁に使われる熟語としても有名です。

私ども(わたくしども)

「私ども」は主に相手がお客様である場合に使います。意味あいとしては「弊社」と似ていて、対外的に自分が勤務している会社をへりくだって表現する言葉です。

「弊社」と言うよりも「私ども」と言った方が言葉にやわらかさを感じる人が多いことから、エンドユーザーに向けて威圧感を出さずに自社を指す言葉として使われます。

また「私ども」は「弊社」などに比べて、商人言葉としてのイメージも強く、消費者であるお客様にとって身近な印象を持ってもらいやすくもなります。

小社(しょうしゃ)

「小社」とは相手に対して強くへりくだる気持ちを表す場合に使います。「弊社」よりもさらに下の位置から相手に話すイメージです。

「小さな会社」という意味の「小社」は、「御社と違い小社ではこのような設備を整えることはできません」など、相手の規模の大きさを強調したいときに使われることが多いようです。

また、取引先へお願いをする文章や、先方からの申し出を恐れながらお断りする文章などにも「小社」はよく使われます。これは相手に「うちのような小さな会社は」というニュアンスを伝えるためです。

弊社の例文

取引先・一般顧客に対する社外向け文書

貴社旗艦店の進んだ業態をつぶさに拝見することができ、弊社の店舗開発にとって大いに参考となりました。今後とも弊社へのご厚誼、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。※ 貴社を御社としても構いません。両者の使い分けは習慣によるものです。
日頃より弊社カスタマーサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。私は、現在出張中の加藤に代わりお客様のご注文を承ります佐々木と申します。
弊社にて調査・検討の結果、製造に不可欠な原材料の内、モリブデンの安定的な入手が困難との結論に至りました。従いまして、誠に恐縮ではございますが、今回のお申し出はご辞退申し上げます。
この度は、県道80号延伸工事に係る競争入札へのご指名を賜り、厚く御礼申し上げます。あいにく弊社におきましては来年6月まで工事予定が決定しておりますので、折角のご指名ではございますが辞退させて頂きます。
先般、弊社千葉工場にて発生したプラント火災では、貴社に多大のご迷惑をお掛け致しました。ここに社を代表して深く陳謝申し上げます。
この度の御社のご成功は、弊社のみならず業界各社に取りまして待望の朗報であり、誠にご同慶の至りです。御社の長年のご努力とこの度のご快挙に、心より感謝いたします。

当社の例文

社内向け文書の場合

当社は、長年にわたり、奇をてらうことなく丁寧に上質な商品の開発に励んで参りました。これからも皆様のその努力が実り、業界トップシェアの商品が着実に増えていきますよう念願致しております。
※ 経営者から社員全般への挨拶文です。

当社では従来の販売代理店制度を存続しながら、セールスレディによる営業販売は廃止し、インターネットによるダイレクト販売を新たに導入いたします。
※ 全社に向けて出す社内通達の文書です。

この度は、私の納品先指定の間違いにより商品配送の遅延を招き、お取引先様ならびに当社城南配送センターに多大なご迷惑をお掛けしました。ここに、衷心よりお詫び申し上げます。
※ 社員が経営者または上司に宛てて書く始末書の冒頭部分です。

社外向け文書の場合

ご提案内容を精査致しました結果、下記の通り不備な点や承服致しかねる内容が多々含まれておりましたので、当社としましては同意致しかねます。
※ 敵対的企業や不審な申し入れに対する拒否回答の文書です。

この度は下記のご注文を賜り厚く御礼申し上げます。しかしながら、誠に恐縮ではございますが、諸事情を勘案致しました上で当社としてはお断りさせて頂きます。
※ 先方に不都合な点があって取り引きを辞退したい場合の断り状です。