心ばかり の意味と使い方・例文
心ばかり(心許り)とは、自分の気持ちの一端を表しただけという意味で、相手に対してへりくだって言う謙譲表現です。贈り物や祝い事などでよく使われる常套語です。
心ばかりの例文
「心ばかり」を使うときの注意点
「心ばかり」という言葉を「心を込めた」「心を表した」と誤って解釈されることがありますが、「心ばかり」は「心の一部」「気持ちのかけら」という意味です。
贈り物をするときに「こんな物では私の気持ちを伝えることは到底できませんが」という気持ちを込めて「心ばかり」という言葉が使われます。
相手への感謝や御礼またはお詫びの気持ちの一部を物に変えて贈るのですから、あまりに高価なものや大げさなものではかえって嫌味になってしまうので注意しましょう。
「こんなに高価なものでも、私の気持ちの一部に過ぎません」という気持ちを表したいという人もいますが、贈り物は正確に気持ちが伝わらなければ意味がありません。
「心ばかり」の言い換え
相手に贈り物をするときに添える言葉として「心ばかり」は大変良く使われます。「心ばかり」には類似する言い換えの言葉があります。
つまらないものですが
これは相手へ何か贈りものをする時の言葉としてとても良く使われます。自分が相手に贈るものを「つまらないもの」と表すことで、謙虚な気持ちを表すことができます。
しかし、「つまらないもの」という言い方は意見が分かれやすく、相手によってはあまり良い意味では受け取ってもらえないことがあります。
お口に合うかわかりませんが・お気に召していただけると良いのですが
贈るものが食べ物であれば「お口に合うかわかりませんが」は良く使われる言葉です。
この言葉には「あなたのお口に合うかわかりませんが、私はおいしいと思うのでぜひあなたに食べて欲しくて」という気持ちを表します。
食べ物でない場合は「お気に召してただけると良いのですが」という言葉と共に贈り物を渡すことが多いでしょう。
「お口に合うかわかりませんが」「お気に召していただけると良いのですが」いずれにしても、その物の価値を自分だけで決めつけない言い方ですので、相手がどのように受け取っても大きなすれ違いが生まれることはないでしょう。