目次
「推敲」の意味
「推敲(すいこう)」は、文章にかかわる場面で使われる言葉です。まずは「推敲」の意味について確認しましょう。
推敲とは文章を良くするために何度も作り直すこと
「推敲」とは、文章を良くみせるために何度も作り直すことです。文章は何度も作り直すことでどんどん良くなると言われます。その良くするための作業が「推敲」です。
この文章はおもしろみはあるが、まだ推敲が足りない
推敲を重ねた文章は読み応えがあり、それでいてとてもわかりやすいものだ
「推敲」は本文中に用いられている例えや言い回しが適切か、情報に誤りはないか、という点を重視して見直しと修正を繰り返します。
本人がするのが推敲、他人がするのは校正
「推敲」は文章を書いた本人が行います。編集者やアシスタントなど、文章を書いた本人以外の人が行う見直しは「校正(こうせい)」です。
自分で推敲を繰り返しましたので、後は編集分の方で校正をお願いします
契約書の作成は、間違いがないようにきちんと推敲して、他の人に校正してもらいなさい
書いた本人が自分で推敲を繰り返した文章を、編集者など第三者の目で校正し、文章ができあがります。そのため「校正」という言葉自体が、書籍や雑誌などの印刷物について使われます。
推敲の使い方
「推敲」は出版業界や一般のビジネスシーンなどで使われます。「推敲」は名詞なので、基本的にはどんな助詞・接続詞・動詞とも一緒に使えます。
動詞の「する」と一緒に使う
「推敲」を動詞の「する」と一緒に使うと、文章の見直しをするという意味になります。
これから自分の文章を推敲するところです
今書き上げたところなので、これから推敲をするところです
「推敲する」は「推敲をする」と、「を」を入れるのが正しい言葉です。しかし話し言葉として「推敲する」と、「を」を使わないことも多くあります。
「推敲を重ねる」
「推敲」を使った言葉の中で、比較的よく使われるのが「推敲を重ねる」です。「推敲を重ねる」とは、何度も何度も繰り返して推敲を行う様子を指します。
今回の文章は推敲を重ねてやっと完成しました
今あなたに大事なことは、何度も推敲を重ねることです
「推敲を重ねる」だけでも、何度も推敲している様子は伝わりますが、敢えて「何度も」という言葉と一緒に使えば、推敲を重ねることへの熱意や努力を表すことができます。
「推敲の余地」
「推敲の余地(よち)」は「推敲の余地がある(ない)」と使います。「推敲の余地がある」とは「まだ推敲できる箇所がある」という意味です。「推敲の余地がない」は、反対で「もう推敲するところがない」という意味になります。
この文章にはまだ推敲の余地がある
提出するなら、推敲の余地がなくなってからにしてください
「余地」とは、文字通り「余った箇所」という意味です。つまり「推敲の余地」とは、「推敲ができる箇所(推敲が必要な箇所)」と考えることができます。
「推敲」の類語
「推敲」には言い換えに使える類語があります。以下では、その中から6つの言葉をご紹介します。ただし、どれもが「推敲」と同じ意味ではありません。使い間違いのないよう、それぞれの意味を理解するようにしましょう。
「校正」
まず「校正(こうせい)」は、前述したように「書いた本人以外が、文章の誤字脱字・文法上の間違いを探す行為」です。
教授の書いた記事を君が校正しておきなさい
誰か私の書いた文章を校正してくれませんか
文章は筆者によって執筆をされた後、筆者によって推敲され、その後第三者によって校正されます。
「校閲」
次に「校閲(こうえつ)」は、書いた本人以外の他人が文章に対して行う確認行為です。主には文章の内容が事実と相違がないか、文章の内容が出版物として適しているかという点を確認します。
今回の校閲では、事実と異なる文章が見つかりました
この表現は、弊社の出版物として相応しくないことが校閲にて判明しました
誤字脱字や句読点の位置を確認する「校正」や、本人が行う「推敲」では見つからない「内容の相違」を見つけるのが「校閲」です。
「添削」
「添削」とは、他人が書いたものに手を加えることです。誤字脱字や文法の間違い、内容の相違などトータル的に文章を良くするために手を加えます。
彼の書いた文章は、あなたが添削をしてから先方に渡してください
私の文章は、まだ誰かの添削なしにはものになりません
イメージとしては、生徒の文章を先生が直すようなものです。もちろん一般のビジネスシーンでも「添削」は使えます。
「修正」
「修正」とは、間違ったところを正すことです。文章や作品の筆者や作者本人が行っても、他人が行っても「修正」に変わりはありません。文章や作品の足りないところや、不十分な箇所に対して行います。
この文章は一度修正したのだけれど、まだわかりにくいところがあるようだ
彼の作品は何度も修正をして完成すると聞いた
他の類語との違いは「修正」が文章以外にも使われることです。
「加筆」
「加筆(かひつ)」とは、文章に足りない部分を加えるという意味です。説明や表現が不足している部分に、本人や他人が言葉や文章を付け足すことを「加筆」と言います。
この部分は詳しい解説があった方が良いと思うので、少し加筆しようと思います
文字数が少なすぎるとバランスが悪いので、こちらで加筆をしました
文章に書き加える人が本人でも、第三者でも「加筆」と言います。
「精査」
最後に「精査(せいさ)」です。「精査」とは、文章やそれ以外の事柄を詳しく調べるという意味です。その対象となるものに誤りがないか、足りない部分がないか、または余計な部分がないかなどを総合的に調べて確認するのが「精査」です。
この書類は、一度こちらで精査してから受理させていただきます
御社の方で精査していただき、何かあればいつでもご連絡ください
「精査」は、主に会社間でのやり取りに使われます。契約書や請求書など、誤りがあると後々困る重要書類の作成や受け渡しには「精査」が求められるからです。