【目上へ】〜の折 の意味と使い方・例文

〜の折 の意味と使い方・例文

「〜の折」は、時間を指し示す表現として、季節や時節を言う場合と、ある一時点や何らかの機会を言う場合の2通りの使い方があります。なお、この場合の折には送り仮名「り」は必要ありませんので注意してください。

「~の折」の意味

「~の折」という言葉には、2つの意味があります。1つ目は「~の場合」という意味で、状況や場面を想定するときに使います。

2つ目は「~の時」という意味で、その瞬間・その時期を指します。この場合の「時」とは、時間や季節であることが多く、手紙の挨拶文などで使われることが多いようです。

「~の折」がどちらの意味で使われているのかは、前後の会話や文章などによって判断します。

「~の場合」で使われる「~の折」

「~の場合」という意味で、状況や場面を想定して使う「~の折」は、会話や文章の中で使われます。

たとえば、「東京にお越しの折には、ぜひお立ち寄りください」であれば、「東京に来た場合は、東京に来ることがあれば立ち寄ってください」という意味です。

実際にその場面や状況が発生する前の段階で、「もしそうなったら」と状況を仮定して伝えられます。

「~の時」で使われる「~の折」

「~の時」という意味で、その瞬間や季節を指して使う「~の折」は、基本的には文章内でしか機能しません

たとえば「寒さ厳しき折」というと、「寒さが厳しい今・最近・季節」という意味です。口頭であれば「寒い季節ですが」など、他の言葉を使うことになります。

また、この「~の時」の意味で使われる「~の折」は、「に」などの助詞と一緒に使うことはありません。

「~の折」の使い方

「~の折」を季節の挨拶とする

「~の折」という言葉で、「その季節」を表す文章上での挨拶にすることができます。基本的には「~の折」にどのような言葉を合わせても、時や季節に合っていれば問題はありません。

しかし、手紙の「~の折」の挨拶は、ある種の定型文にもなっています。月ごとに季節に合った「~の折」がありますので、知っておくと便利です。

1月「寒さ厳しき折」

1月は寒さが厳しいことがほとんどであるため、「寒さ厳しき折」を使います。

一般的には「寒さ厳しき折、いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか」などとして、相手の体調や健康を気遣います。

2月「余寒厳しき折」

2月は、暦の上では立春となります。しかし実際の2月は、日本全国真冬であることがほとんどです。そのため「余寒(よかん)」という言葉を使います。

「余寒」とは「寒さが長引いている」「寒さがまだ余っている」という意味です。

3月「早春の折」

3月は暦の上では春ですし、地域によっては芽吹き始めるところもあります。そのため「早春(そうしゅん)」という言葉を「~の折」と組み合わせます。

「早春の折、皆様お変わりございませんでしょうか」などとして、その後は相手が住む地域に合った挨拶文へと移行していきます。

4月「麗春の折」

4月は春を体感する地域がほとんどであるため、「麗春(れいしゅん)」という言葉を使います。「麗春」とは「麗らかな春」という意味です。

「麗春の折、春を感じることも多くなりました」などとして、春という季節がやって来る、という高揚感を表すこともできます。

5月「葉桜の折」

5月は桜の花が散り、葉桜になる季節です。そのため「葉桜の折」という言葉を使います。桜は、同じ日本でも咲く時期にずれがありますが、5月にもなれば全国的に葉桜の季節を迎えているので、相手がどの地域に住んでいても問題なく使えます

「葉桜の折、日差しも強くなって来たように感じます」などとすれば、季節がどんどん進んで、夏に向かっていく様子を表すことができるでしょう。

6月「梅雨寒の折」

6月といえば梅雨ですが、「梅雨寒(つゆざむ)」とは、梅雨の雨が降りながらもまだ真夏ではなく、日によっては冷えて感じるという意味を持つ言葉です。

梅雨は蒸し暑さも強く、梅雨寒を感じることは少ないという人もいるかもしれませんが、手紙の挨拶文であれば問題ありません。

7月「暑さ厳しき折」

7月は夏が始まり、これから真夏に向けてどんどん暑さが厳しくなる時期です。そのため「暑さ厳しき折」という言葉を使います。

「暑さ厳しき折、夏風邪などお召しではございませんでしょうか」などと、相手の体調を気遣う挨拶も良いでしょう。

8月「残暑厳しき折」

日本の8月は、暑さが厳しく残ることも珍しくありませんが、暦の上では夏は7月までです。そのため、8月の暑さは「残暑」と表します。

「残暑厳しき折、秋が待ち遠しくもあります」などとして、8月の暑さに辟易しているというイメージを伝えても良いでしょう。

9月「新秋の折」

9月は秋の風が吹き始める季節です。そのため「新秋(しんしゅう)の折」という言葉を使うことができます。

暦では「秋」が3ヶ月続きますので、その最初の秋ということで「新秋」となります。

10月「天候不順の折」

10月は「天候不順の折」を使います。10月は晴天の日も多いですが、雨が降ると急に冷たい風が吹くこともあり、天候が安定しない月でもあるためです。

「天候不順の折、ご体調にはくれぐれもご注意ください」などとして、相手の体を気遣うこともできます。

11月「木枯らしの折」

11月は秋も深まり、冬の一歩手前まで季節が進んでいる時期です。秋の木枯らしが多くなり、寒さを感じることも多くなります。そのため「木枯らしの折」という言葉を使うことができるようになります。

「木枯らしの折、寒さを感じることも多くなりました」などとすれば、季節が冬に向かっていく様子を、臨場感を持って伝えることができます。

12月「忙月の折」

12月は師走で、みんながそれぞれに忙しくなる月として知られています。そのため「忙月(ぼうつき)の折」が挨拶として使えます。

「忙月の折、ご多用のことと存じます」とすれば、12月ですからきっとお忙しいでしょう、という意味です。

〜の折の例文

寒さ厳しき折、皆様にはお元気にてお過ごしでしょうか。
新しいインフルエンザ流行の折、皆様にはマスクの着用や健康管理に気をつけられて、どうぞお健やかにお過ごしください。
ご多忙の折、ご面倒なお願いを致しまして誠に申し訳ありません。
お近くにお越しの折は、ぜひお立ち寄りください。
去年の夏、京都の大徳寺を参拝の折に、とても珍しいトンボを見かけました。