「わきまえる」の意味と例文!身の程をわきまえるとは?

「わきまえる」の意味と語源

まずは「わきまえる」の意味と、その言葉の語源について解説します。

「わきまえる」とはけじめを心得ること

わきまえる、とは「自分の立場からして、すべきこととすべきでないことのけじめを心得ること」です。

私はわきまえたつもりだったが、それが彼にとっては不快だったようだ

あなたは部外者なのだから、もっとわきまえて発言をしなさい

彼は自分をわきまえているからこそ、あの時その場に来なかったのだろう

「わきまえる」とは、その場の状況や自分の立場を鑑みて、言動を意識することです。たとえば、目上の人と会話をするときに敬語を使うのも、自分の立場をわきまえた行動だと言えます。

「この状況では自分はこうあるべきだろう」「この人といる時の自分はこうであるべきだろう」など、自分なりのけじめを心得ることを「わきまえる」と言います。

「わきまえる」の語源は「弁ふ」

「わきまえる」には漢字があります。それは「弁える」です。読み方が少し難しく「べんえる」と読み間違いやすいので注意しましょう。

「わきまえる」の漢字が「弁える」となったのには、言葉の語源が影響しています。

「わきまえる」の語源は「弁ふ(わきまう)」です。「弁ふ」とは、昔の言葉です。今の言葉に置き換えると「心得る・理解する」などでしょう。

やはり現代の「弁える」と同じで、その場の状況や相手との関係を考えた上で理解し、自分の言動にけじめをつけるという意味です。

「わきまえる」の使い方と例文

「わきまえる」という言葉は、さまざまな言葉と併せて使われます。以下では、「わきまえる」の代表的な使いッ方をフレーズごとに解説します。

身の程をわきまえる

「身の程(ほど)をわきまえる」とは、自分の身分を理解することです。

彼女はまだ、身の程をわきまえるということを知らない

私は彼の妻として、身の程をわきまえた行動をとるようにしています

「身の程」とは、自分がどの程度の人間か、という言い方に置き換えるとわかりやすいかもしれません。この場合の「程度」とは、自分の身分のことです。

この場合の「身分」とは役職等のことに限らず、自分が置かれている立場そのものを指します。

自分をわきまえる・立場をわきまえる

「自分をわきまえる」「立場をわきまえる」とは、自分の置かれている立ち位置を意識するという意味です。

私は自分をわきまえることについては自信があります、相手を不快にさせたり場の雰囲気を悪くすることはしません

もっと立場をわきまえないと、大変な失態をおかすことになりそうだ

「自分をわきまえる」とは、文法的にはやや違和感を持つ人が多いかもしれません。しかし口語的な利用であれば、ほぼ意味を伝えられるでしょう。

「自分をわきまえる」は「自分の立場や自分という人間の価値をわきまえる」という意味です。

「立場をわきまえる」も同様で、厳密に言えば「自分の立場をわきまえる」ですが、やはり口語的な利用であれば、言いたいことは伝わるでしょう。

場所をわきまえる

「わきまえる」を人ではなく、「場所」を使って表すのが「場所をわきまえる」です。これは「その場所に合った言動を理解する」という意味となります。

こんなところで飲み食いするなんて、もっと場所をわきまえるということを知ってください

彼は場所をわきまえて、挨拶を辞退したようです

たとえば、パーティー会場で泥酔しない、葬儀の場で笑わない、などが「場所をわきまえた言動」と言えるでしょう。

「わきまえる」の言い換えに使える類語

「わきまえる」と似た意味で使える、類語について解説します。

見境(みさかい)

「わきまえる」と似た意味を持つ言葉に「見境」があります。「見境」とは、物事の善悪や可否についての判断のことです。

思い返せば、私は見境なくやりたい事をやっていたように思います

彼の言動は見境がなく、新入社員にはあまり良い影響を与えないでしょう

課長は見境なく発言する彼をたしなめた

例文のように、「見境」の多くは「見境がない・見境なく」という表現で使われます。いずれも良い意味では使われず、何でも手当たり次第・思いつくままに、浅い考えで立ち回る人を指す言葉です。

「見境がある」と言えば、反対に良い意味として使うこともできます。しかし、「見境がある」はフレーズとしてあまり日常的・一般的ではありません。「良識のある」など、他の言葉を使うことが多いでしょう。

節度(せつど)

「節度」も、「わきまえる」と似た意味で使える言葉です。「節度」とは、良識の範囲内に抑制することです。

もっと節度を持った言動を心がけましょう

いつどんな時でも節度を保つことは、大事ではあるが大変難しいことでもある

彼女は節度を持った人が好きだ、と言っていた

「節度」は「節度を持つ・節度を保つ」などの表現で使われます。「節度がある・節度がない」でも伝わります。

「節度を保つ」とは、人に迷惑をかけないように、自分がそうしたいと思うことでも我慢をする、という意味です。日常会話やビジネスの場でもよく使われる表現なので、覚えておきましょう。